「インフルエンザ」タグアーカイブ

インフルエンザの1番の予防法は免疫を高めること

インフルエンザワクチンは打たなくても良いという説がある

(2009/11/8、マイスピ)

インフルエンザの1番の予防は免疫を高めること。これが第一!!

だそうです。

・免疫力を高める食事を心がける

オメガ3脂肪酸 → 青魚、クルミ、亜麻仁油、ゴマ油など。
ビタミンD → 鮭、青魚、卵黄、しいたけ。毎日、適量のニンニク。
白砂糖は免疫をおとすので控え目に。

・十分な睡眠

・適度な運動

血液の循環を良くする。リンパの流れをよくする。適度の日光を浴びる。

・ストレスを減らす

仕事・勉強で無理をせず毎日楽しく過ごす!

等が免疫力を高めるといわれています。

インフルエンザ対策において一番重要なのは、重症化予防対策だと思います。

【関連記事】

  • 新型インフル「食生活改善で重症化予防を」ノーベル医学賞のモンタニエ氏

ノーベル医学賞を受賞したモンタニエ氏によると、免疫力は、体が酸化することで低下するという考えから、抗酸化作用のある野菜や果物を積極的に摂取したほうが良いとしています。

抗酸化作用・抗酸化物質についてはこちら。 ⇒ 抗酸化作用・抗酸化物質

以上のことからインフルエンザ重症化予防対策をまとめてみました。

  • 抗酸化作用のある野菜や果物を食べる
  • オメガ3脂肪酸を積極的に取り入れる
  • 十分な睡眠
  • 適度な運動
  • ストレスを減らす

⇒ 新型インフルエンザの症状 はこちら。

【参考記事】

  • THINKER インフルエンザは打ってはいけない!

※この元記事には、インフルエンザワクチンの接種をしなくてもよいという説があることも紹介していますが、インフルエンザワクチン接種を打つ、打たないという話は、個人の選択によるものなので、このブログではあえて紹介しておりません。

【関連記事】

  • 新型インフルエンザの症状とは?

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

インフル新薬を承認申請=来年にも初の国産、効果はタミフル同等-塩野義

インフル新薬を承認申請=来年にも初の国産、効果はタミフル同等-塩野義

(2009/11/4、時事通信)

塩野義製薬は4日、開発中のインフルエンザ治療薬「ペラミビル」について厚生労働省に成人向け製造販売の承認申請を行ったと発表した。

ペラミビルは季節性インフルエンザと同様、新型インフルエンザに対してもタミフルとほぼ同等の効果が見込める。

国の審査を経て、来年にも初の国産インフルエンザ治療薬が誕生する見通しだ。

塩野義製薬が、インフルエンザ新薬の承認申請を厚生労働省に行ったそうです。

⇒ 新型インフルエンザの症状 はこちら。

【関連記事】

  • 新型インフルエンザの症状とは?

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

Google インフル トレンドでインフルエンザの流行をリアルタイムで予測

Google インフル トレンド|インフル トレンドの仕組み

Google では、特定の検索キーワードでの検索数がインフルエンザの流行の指標となることを発見しました。

Google インフル トレンドでは、Google 検索の集計データを使用して、世界各地のインフルエンザの流行状況をほぼリアルタイムで予測します。

毎週、世界中の何百万人ものユーザーが、健康に関する情報をオンラインで検索しています。

インフルエンザが流行するとインフルエンザに関する検索が、アレルギーの季節になるとアレルギーに関する検索が、夏になると日焼けに関する検索がそれぞれ増加します。

このような現象は Google Insights for Search で確認できます。

しかし、検索キーワードの検索数は、実際に起こっている現象の指標となり得るのでしょうか。

Google は、インフルエンザ関連のトピックを検索するユーザー数と、実際にインフルエンザの症状を示す患者数の間に密接な関連性があることを発見しました。

もちろん、「インフルエンザ」を検索するすべてのユーザーが実際に発病しているわけではありませんが、インフルエンザ関連の検索件数を合計すると、あるパターンが浮かび上がってきます。

検索件数と従来のインフルエンザ発生動向調査のデータとを比較したところ、インフルエンザの流行時期に合わせて多くの検索キーワードの使用回数が増加することがわかりました。

このような検索キーワードによる検索件数を合計することにより、インフルエンザの流行状況を国や地域ごとに予測することができます。

この Google の成果は「Nature」誌で発表されました。

以前のニュースで新型インフルエンザの発生時期をGoogle検索で、病気の症状の検索数により、より早く察知することができたという記事を見たことがあります。

Google の最新のインフルエンザ流行予測データが活用されることで、より早く感染の発生について、状況を把握することができるようになり、早期に感染予防対策がたてられるようになるかもしれません。

今後に期待ですね。

⇒ 新型インフルエンザの症状 についてはこちら。

【関連記事】

  • 新型インフルエンザの症状とは?

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

ヨーグルトで風邪ひきにくく

<ヨーグルト>摂取で風邪に効果

(2009/10/15、毎日新聞)

乳酸菌「1073R-1」を使ったヨーグルトを摂取すると、ウイルス感染した細胞を攻撃するナチュラルキラー(NK)細胞の働きを活発にし、インフルエンザウイルスの増殖を抑えることが15日、東京都内で開かれたセミナーで報告された。

北里大などによるマウス実験の結果で、このヨーグルトを食べると風邪をひく危険性も半減したという。

ヨーグルト(乳酸菌「1073R-1」を使ったヨーグルト)を摂取することでカゼに効果的なのだそうです。

北里大の山田陽城教授は「乳酸菌も粘膜免疫系などの活性化に働くなどして健康維持にかかわると推定される」と指摘した。

新型インフルエンザの重症化予防などに効果的だとしたら、さらにうれしいですよね。

【関連リンク】

マスク:市場規模、5年で1.5倍 使い捨てが主流に

Western Style Breakfast - Jhongli City, Taiwan

by Jorge Gonzalez(画像:Creative Commons)




マスク:市場規模、5年で1.5倍 使い捨てが主流に

(2008/12/25、毎日新聞)

インフルエンザの流行期に入り、マスク姿の人たちが増えてきた。

かつてマスクといえばガーゼ型だったが、最近では使い捨てが主流となり、市場規模は拡大を続ける。

<中略>

矢野経済研究所(東京都中野区)の推計によると、医療用マスクの市場規模は03年度の79億円から毎年増え続け、08年度(予測値)は、118億5000万円に達する見通し。

5年で1.5倍に拡大した格好だ。

記事によると、2003年にアジアを中心に広がったSARSや鳥インフルエンザ、そして花粉症対策などでマスクを着用するようになってきているとのこと。

最近は、使い捨てマスクが主流となっているそうです。

新型インフルエンザなどでますます重要が増えそうです。

【関連リンク】