「カリウム」タグアーカイブ

塩分(ナトリウム)の多少に関わらず、カリウムの量が少ないと高血圧になりやすい!?

健康・美容チェック > 高血圧 > 塩分(ナトリウム)の多少に関わらず、カリウムの量が少ないと高血圧になりやすい!?

「高血圧」という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな「血圧が高い…」という悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますし、長生きすることもできますので、高血圧の予防法を実践していきましょう!




■塩分(ナトリウム)の多少に関わらず、カリウムの量が少ないと高血圧になりやすい!?

13/365

by Jamie Caudill(画像:Creative Commons)

高血圧に重要なのはカリウム、塩分の多少にかかわらず、2万人以上の検証結果から判明

(2015/7/13、Medエッジ)

ナトリウムを取る量が多くても少なくても、カリウムを取る量が少ないと高血圧になりやすいと分かった。

食塩をとり過ぎると血圧を上げるといわれていることから、塩分(ナトリウム)の摂取量を制限する動きは世界的に広がっています。

【関連記事】

今回の記事で紹介されている韓国の翰林大学校医科大学を含む研究グループによれば、ナトリウムの多い少ないに限らず、カリウムの量が少ないと高血圧になりやすいことがわかったそうです。

影響を及ぼす要素について調整すると、高ナトリウム/低カリウムのグループと低ナトリウム/低カリウムのグループは、基準グループより高血圧のリスクが約20%高かった。

つまり、自身の食事を振り返ってみて、カリウムが少ない食事でしたら、カリウムを取る量を増やすと高血圧を防ぐために有効だといえるのではないでしょうか。

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?増やす食品・減らす食べ物によれば、DASH食とは、米国立保健研究所などが提唱している高血圧患者のための食事療法のことで、簡単に言えば、1 野菜・果物・低脂肪の乳製品を充分摂る、2 肉類および砂糖を減らす、という食事をすることです。

カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

クールベジ(夏野菜)で体温下げて夏を乗り切ろうによれば、夏野菜にはカリウムを多く含んだ野菜が多く、ミニトマト、ゴーヤ、なす、きゅうりなどが代表的です。

カリウムには利尿作用があり、水分とともに体の余分な熱を体外に放出し、体をクールダウンさせる効果があるそうです。

熱を加えると、カリウムの30%程度が失われてしまうと言われているため、カリウムを食べ物から摂るためには、生のままが適しているそうです。







【関連記事】
続きを読む 塩分(ナトリウム)の多少に関わらず、カリウムの量が少ないと高血圧になりやすい!?

【名医のTHE太鼓判】バナナで若返り🍌血圧&尿酸値改善!6月17日【予習編】




bananas

by Shannon(画像:Creative Commons)

2019年6月17日放送の「名医のTHE太鼓判」(TBS系)では「バナナで若返る★血圧&尿酸値改善」について取り上げます。

そこで予習を行いました。

まとめると、尿酸値を抑えるためには尿をアルカリ化する食品を摂るとよくて、その食べ物の一つが「バナナ」であり、また、バナナに含まれるカリウムが高血圧を抑えてくれるので、バナナを摂るといいということですね。







【関連記事】

高血圧と尿ナトカリ比・身体活動量・睡眠状態をモニタリングしたデータとの関連を明らかにするための共同研究を開始|東北大・オムロンヘルスケア

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 高血圧と尿ナトカリ比・身体活動量・睡眠状態をモニタリングしたデータとの関連を明らかにするための共同研究を開始|東北大・オムロンヘルスケア




【目次】

■高血圧と尿ナトカリ比・身体活動量・睡眠状態をモニタリングしたデータとの関連を明らかにするための共同研究を開始|東北大・オムロンヘルスケア

chemistry bottles with liquid inside

by zhouxuan12345678(画像:Creative Commons)

国立大学法人東北大学 東北メディカル・メガバンク機構とオムロン ヘルスケア株式会社は、コホート調査の参加者に尿ナトカリ計、活動量計、睡眠計を配布し、尿中のナトリウムとカルシウムのバランス、心値活動量、睡眠状態をモニタリングしてもらい、そのデータと高血圧などとの関連を明らかにするための共同研究を開始するそうです。

■この研究のポイント

高血圧の原因の一つに高塩分食がありますが、2つの理由により、減塩指導は成果を上げにくかったそうです。

■減塩によって血圧が低下する人とそうでない人がいたため、減塩の徹底がなされてこなかったこと

■簡単な塩分摂取量の評価法がなかったこと

食事中の塩分摂取量のゴールドスタンダードは、24 時間蓄尿で測定される尿中ナトリウム排泄量であり、一般の方に測定していただくのは非常に困難でした。

そこで、尿ナトカリ計を用いた研究を行うことにより、塩分感受性を明らかにすることと測定の難しさの2つが解決されることになるそうです。

この研究によって、ナトリウム(塩分摂取量)とカリウム(野菜と果物の摂取量)のバランスであるナトカリ比を低く抑えることにより血圧の上昇を抑制するという研究結果を裏付けるものとなるのか注目です。

→ 高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは? について詳しくはこちら




■尿中ナトカリ比

参考画像:簡単に塩分の摂取状況が測定できる研究用の尿中Na/K(ナトリウム/カリウム)比測定器「オムロン ナトカリ計 HEU-001F」(2014/5/14、OMRONニュースリリース)

簡単に塩分の摂取状況が測定できる研究用の尿中Na/K(ナトリウム/カリウム)比測定器「オムロン ナトカリ計 HEU-001F」

(2014/5/14、OMRONニュースリリース)

24時間蓄尿検査に代わる簡便な手法を開発する過程で、世界的な疫学研究「INTERSALT研究」*4にて、血圧との関連が示されている「尿中Na/K(ナトリウム/カリウム:ナトカリ)比」という指標に着目。滋賀医科大学との共同研究により、1日1回、1週間程度、尿をセンサーにかけるだけで計測した数値が、24時間蓄尿による従来手法とほぼ同等の数値となることが分かりました。

食事における塩分摂取良を計測するには、1日分の尿をすべてためて医療機関で分析する24時間蓄尿検査が必要だったのですが、1日1回1週間ほど尿をセンサーで計測した数値がほぼ同等となることがわかったことにより、ナトカリ比を高精度で把握することができるようになったことで、これまで把握することが難しかった塩分・カリウムの摂取の状況を数値で確認することができるようになったそうです。

【参考リンク】

ナトリウム/カリウム比率|2011 年第 6 回24 時間蓄尿塩分調査報告書

(2012 年7月、日本医療福祉生活協同組合連合会)

ナトリウム(g/日)/カリウム(g/日)比率は、塩分摂取量(ナトリウム)と野菜などの摂取量(カリウム)の関係を示す指標で、この値が低いほど食生活のバランスが良いことを表します。塩分の摂取量がより少なく、野菜の摂取量がより多いほどナトリウム/カリウム比率の値は低くなります。

ナトカリ比は低い値ほど食生活のバランスがとれていると考えられます。

ちなみに、ナトカリ比の基準値・正常値について検索してみましたが、そうした値は出ていませんでした。

■まとめ

尿ナトカリ計・活動量計・睡眠計によるモニタリングにより、生活習慣と高血圧の関係が明らかにされることが期待されます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら




【参考リンク】
続きを読む 高血圧と尿ナトカリ比・身体活動量・睡眠状態をモニタリングしたデータとの関連を明らかにするための共同研究を開始|東北大・オムロンヘルスケア

ジャガイモをたくさん食べる人は高血圧の発症リスクが高くなってしまう!?

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > ジャガイモをたくさん食べる人は高血圧の発症リスクが高くなってしまう!?




■ジャガイモをたくさん食べる人は高血圧の発症リスクが高くなってしまう!?

Potatoes

by Jeremy Keith(画像:Creative Commons)

ジャガイモに高血圧リスク ノンオイルでも要注意?

(2016/6/29、ダイヤモンド・オンライン)

その結果、ジャガイモの摂取量が毎月1サービング(50~110グラム)未満の人に比べ、1週間に4サービング(200~400グラム)以上食べる人の高血圧発症リスクはマッシュポテトなどヘルシーな調理法でも1.11倍に上昇。一方、フライドポテトの発症リスクも1.17倍に上昇したが、意外にもポテトチップスは0.97倍と発症リスクが低かった。

米国で1970年代から続く中年の看護師や医療関係者を対象とした大規模調査のデータ(登録時に標準的な血圧だった男性3万6803人、女性15万0650人のデータを対象)を使い、ジャガイモ摂取量と高血圧との関係を解析したところ、ジャガイモを多く食べる人のほうが少なく食べる人に比べて高血圧の発症リスクが高くなることがわかったそうです。

 また追加研究としてヘルシーなジャガイモ料理1日1サービング分を緑黄色野菜など非でんぷん質の野菜に置き換えたところ、高血圧の発症リスクが有意に低下した。

また、ジャガイモ料理を緑黄色野菜など非でんぷん質の野菜に置き換えたところ、高血圧の発症リスクが有意に低下したそうです。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

■まとめ

ジャガイモはカリウムが多いものの、糖質が多い食べ物で、健康的な食べ物かどうか判断が難しい食べ物ですが、今回の記事を参考にすれば、高血圧が気になる人は、ジャガイモを食べる量を減らして、緑黄色野菜を増やしましょう!

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む ジャガイモをたくさん食べる人は高血圧の発症リスクが高くなってしまう!?

ココナッツウォーターは体に良いの?|ココナッツウォーターに含まれる栄養素とは?

fallen coconut

by Breezy Baldwin(画像:Creative Commons)




先日、ココナッツウォーターがヴィクシーモデルの間で流行っている!?と言う記事で、ジゼル・ブンチェンやアドリアナ・リマ、アレッサンドラ・アンブロジオ、マドンナ、リアーナがココナッツウォーターを愛飲してそうですと紹介しました。

その理由としては、マグネシウムやカリウムなどのミネラル、細胞の働きに関わる電解質(イオン)が含まれているので人気ではないかと考えられていますが、実際ココナッツウォーターは体にいいのかどうかということを調べている記事を見つけましたので、ご紹介します。

ココナッツウォーターってそんなに体にいいの?

(2014/11/1、ギズモード・ジャパン)

■ココナッツウォーターに含まれる栄養とは?

ココナッツウォーター人気の秘密はミネラル豊富なことで、あの中にはカリウム(1パックに1日推奨摂取量の19%含有)、カルシウム(同4%)、マグネシウム(同4%)が含まれています。

<中略>

インディアナ大学サウスイースト校のChhandashri Bhattacharya博士もアメリカ化学会に出したココナッツウォーターの効能に関する論文では、「筋肉のけいれんを和らげるカリウムの含有量はゲータレードやパワーエードの5倍」、「中ぐらいの運動で失った栄養を補給できる健康的なドリンクだ」と書いてます。

記事を簡単にまとめると、ココナッツウォーターには、カリウムやカルシウム、マグネシウムといったミネラルが含まれていますが、これらの栄養素は他の食品でもとることができるので、軽度~中程度の運動の水分・栄養補給には良い飲み物であるという認識を持っているといいのではないかというものでした。