「コミュニケーション」タグアーカイブ

ゴルフで認知症予防!|ゴルフには運動・脳トレ・社会的な交流という認知症予防につながる要素がそろっている!

健康・美容チェック > 認知症 > ゴルフで認知症予防!|ゴルフには運動・脳トレ・社会的な交流という認知症予防につながる要素がそろっている!




【目次】

■ゴルフで認知症予防!

EASTWOOD MIRI & GOLF RESORT - SARAWAK

by Katja Hasselkus(画像:Creative Commons)

ゴルフが認知症予防に 倉本氏「教本、テキストを」

(2018/3/23、日刊スポーツ)

毎週1回、90分の練習セッションを14回、その後120分間のコースセッションを10回行い、その結果、単語記憶(30点満点)が13点から約14点へ、論理的記憶が約15点から16点半ばへと、いずれも事後の方が数字がアップした。

国立長寿医療研究センター、東大、杏林大、ウィズ・エイジングゴルフ協議会との共同研究で、65歳以上でゴルフ未経験の106人を対象に6か月間に週1回のゴルフ練習を行なったグループは単語記憶や論理的記憶の数字がアップしたことから、ゴルフが認知症予防に役立つことが期待されるそうです。




■なぜゴルフをすることが認知症予防につながるの?

なぜゴルフをすることが認知症予防につながると考えられるのでしょうか?

国立長寿医療研究センター・予防老年研究部の島田裕之部長は「運動不足はアルツハイマー発症の1番の危険因子。ゴルフには運動、脳トレ、社会的活動と認知症予防になる要素がそろっており、ゴルフは認知症の予防になる」と説明した。

今回のポイントは、認知症予防になる要素として、運動・脳トレ(数字の計算)・社会的な交流が挙げられていることです。

認知症の予防につながる9つのリスク要因によれば、|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病が9つのリスク要因として挙げられています。

●運動

中年期の運動によって脳の萎縮や認知機能の低下を予防できる!?によれば、米ボストン大学などの研究チームによるランニングマシンで運動してもらうテストによれば、運動成績が悪かった人は脳が萎縮していることがわかったそうです。

軽い運動でも脳の認知機能は向上する!?によれば、筑波大学体育系の征矢英昭教授らの研究で、ジョギングに相当する運動を短時間行うと脳の中の判断力や注意力を支配する部分の活動が活発になることがわかっており、またウォーキング程度の軽い運動を短時間行なっても脳の認知機能が高まることがわかったそうです。

【関連記事】

●脳トレ

うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)|たけしのみんなの家庭の医学によれば、国立長寿医療研究センターでは、暗算やクイズなどの課題を解きながら速足で歩いたりするような、頭を使いながら有酸素運動する、「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」を勧めており、週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

また、エゴマ油摂取+脳トレ=認知症予防効果がある!?によれば、公益財団法人しまね産業振興財団、しちだ・教育研究所、島根えごま振興会、島根大、島根県立大の研究チームが行なった実験によれば、毎日スプーン1杯分のエゴマ油を摂取し、週に1回、計算や読み書きなどの脳トレを実施したグループは何もしないグループよりも記憶力や論理的思考力などの知的柔軟性の評価項目が高くなったという結果が出たそうです。

●社会的な交流

社会的つながり多い高齢者、認知症リスク46%減 国立長寿医療研究センターが研究結果

(2017/11/23、日本経済新聞)

国立長寿医療研究センターが2003年に65歳以上だった1万3984人を対象に約9年間健康状態を追跡調査し、社会とのつながりと認知症発症との関係を調べたところ、友人と交流し、地域の活動に参加するなど、社会的なつながりが多い高齢者は、認知症の発症リスクが46%低下するとの研究結果を発表しています。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

■まとめ

今回の研究によれば、ゴルフには運動、脳トレ、社会的活動と認知症予防になる要素が揃っているため、ゴルフは認知症の予防が期待できるということですので、運動する機会がなくて、認知症予防をしたい方はゴルフを始めてみましょう!







【参考リンク】
続きを読む ゴルフで認知症予防!|ゴルフには運動・脳トレ・社会的な交流という認知症予防につながる要素がそろっている!

女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?




■女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?

Nigeria_2010_Katie-Faber

by SIM USA(画像:Creative Commons)

女性医師が担当の患者、生存率より高い 研究

(2016/12/20、AFPBB)

米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)医療政策学(Department of Health Policy and Management)リサーチアソシエイトの津川友介(Yusuke Tsugawa)氏が主執筆者を務めた論文によると、女性医師の治療を受けた患者は、入院してから30日以内に死亡する確率、あるいは退院後30日以内に再入院する確率が著しく低かった。

米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の研究によれば、女性医師による治療を受けた患者は、男性医師の治療を受けた患者に比べて、入院してから30日以内に死亡する確率や退院後の再入院する確率が低かったそうです。

なぜこのような結果になったと考えられるのでしょうか?

ただ、これまでの研究では、女性医師が男性医師よりも臨床基準により詳細に沿う傾向があること、さらにはより患者中心のコミュニケーションを図ることなどが分かっている。

今回の研究では、その違いの原因はつかめていないようですが、これまでの研究によれば女性医師が男性医師よりも臨床基準により詳細に沿うがあることやより患者中心のコミュニケーションをとることなどがあることから、その点にヒントが隠されているのかもしれません。

医療における医師と患者のコミュニケーションの重要性は高まっています。

第6章 患者の視点に立ったコミュニケーション |国立保健医療科学院

主たる病気が感染症から生活習慣病へ移り、疾病構造は大きく変化した。キュア(cure)よりもケア(care)やマネジメント(management)が医師の業務で大きな位置を占めるようになった。医療情報も巷にあふれ、混乱している患者も増加した。患者の権利意識も増大し、医療への過度の期待を生んでいる。患者の自己決定権は重視されるべきであるが、患者の要望をそのまま受け入れれば、不必要な検査や治療を行うことになりかねない。医師は適切な情報を理解しやすい言葉で患者やその家族に伝える責務がある。

コミュニケーションの重要性が高まっているのには以下のような理由があります。

  • 主たる病気が生活習慣病へ移行したことで、ケア(care)やマネジメント(management)が大きな位置を占めるようになった
  • 患者が医療情報に触れる機会が増えたが、その情報に混乱している患者も増加
  • 医学の進歩により市民の一部は医学を万能と考えるようになり、医療への過度の期待を生んでいる

患者に対して適切な医療を行うためには、医師が患者の言葉に耳を傾け(傾聴)、気持ちを受け入れ(受容)、そのうえで医師として適切な情報を患者にわかりやすい言葉で伝えることが重要になります。

患者の解釈モデルや受療行動が医学的に間違っているからといって、すぐにそれを指摘してはならない。

面接の目的は言葉の上での情報のやり取りだけではなく、患者との間で信頼を得ることも大きな目的になる。

患者が悩み苦労したことを、まずは傾聴し受容したほうが、患者も医師を信頼し、医師の指導や説明を聞き入れたり、反省したりするとされている。

患者が持っている間違った医学的知識を訂正することは重要ですが、そのやり方が重要だということですよね。

まずは、患者がどのような悩み・苦労を抱えているのか、患者の声に耳を傾け、それを受け入れることによって、医師と患者間での信頼関係が生まれ、その後のケアやマネジメントが良好になると考えられます。

トーマスジェファーソン大学のM・ホジャット氏によれば、医師による共感が、患者の治療結果に影響を与えるそうです。

医師・患者間の共感が治療結果に影響 【M・ホジャット氏】

(2016/12/13、WEB医事新報)

ホジャット氏らの研究グループは、「ジェファーソン共感尺度(Jefferson Scale of Physician Empathy)」のスコアで医師29人の共感度を高、中、低に分け、医師らが診療していた糖尿病患者891人について、HbA1cやLDLコレステロールの値を比較。共感度が低い医師でHbA1cの値が7%未満の患者は40%だったのに対し、共感度が高い医師では56%だった。またLDLコレステロールの値が100未満の患者は、共感度が低い医師で44%、高い医師では59%だった。

女性医師だからと言って共感する力が高いとは言い切れませんが、医師と患者との間のコミュニケーションがより適切な医療を行うための力になっているのではないでしょうか。




→ 看護師が教える!相手に心を開いてもらう会話の方法とは? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 女性医師の治療を受けた患者は生存率が高い!?|医師の患者に対する共感・コミュニケーションが重要な役割を果たしている?

看護師が教える!相手に心を開いてもらう会話の方法とは?|クローズドクエスチョン/オープンクエスチョンとは?




【目次】

■看護師が教える!相手に心を開いてもらう会話の方法とは?

West Wittering Wonderful As Always - Sept 2012 - Are You Listening To Me?

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)

看護師に聞く! 相手に心を開いてもらう会話の方法

(2012/7/19、ヒトメボ)

■相手に心を開いてもらうためには、どんな行動をとればいいの?

「まずは相手を肯定すること。人は誰でも、自分の考えや想いを否定されると殻を作ってしまいます」

確かに、否定される人には、心を開こうとは思いませんよね。

では、具体的にはどのようにして相手を肯定する姿勢を示せばよいのでしょうか。

「例えば、相手が『つらい』と言ったら『つらかったのですね』と、相手の言ったことを繰り返します。

これは、看護師や介護士、カウンセラーが行う傾聴というテクニックの一つ。

また、その際気をつけるのは、『でも』『だけど』といった言葉を多用しないことです。否定の接続詞が何度も使われると、相手は自分自身を否定されているように感じてしまい、二人の間に壁を作ってしまうのです。

他に、相手の気持ちや会話の内容に合った表情をややオーバーに作ったり、声のトーンや雰囲気も相手に合わせたりするなど、相手に同調するのもいいですね」

ポイントは、

  • 相手の言ったことを繰り返す
  • 「でも」「だけど」といった否定語を使わない。
    文章的にはおかしくても、「そして」「だから」といった言葉を使った方がよいと思います。
  • 相手の話し方のまねをする
    声が小さい人には小さく、大きい人には大きくするなど声の大きさをまねたり 、声のトーンやしぐさを真似すると安心感が出てきます。

「緊張しがちな初めての会話には『クローズドクエスチョン』と呼ばれる『イエス』『ノー』2択で答えられる質問を使いましょう。

慣れてきた段階で、『オープンクエスチョン』と呼ばれる『どんなふうに? 』『どうして? 』などの、話が展開しやすい質問を上手に織り交ぜるいいですね。

緊張しがちな初めの方の会話では「クローズドクエスチョン」で会話のテンポをよくし、慣れてきたら「オープンクエスチョン」といわれる話が展開しやすい質問をしていくようにするとよいようです。

また、質問する際には、まず自分から心を開いて自分の話をすると、相手が話しやすくなるようです。

コミュニケーションが苦手な人ほど、自分のことを開示しようとせず、相手に質問をすることで、コミュニケーションをはかろうとします。

いわゆる「聞き上手」になろうということですよね。

しかし、それは次の段階であって、まずは自分がどんな人なのか、自分の人となり(感情が伝わってくるような)がわかるような話をすることが大事だと思います。

聞き上手になる前に、まずは「聞かせ上手」になる必要があるのです。

そのためには、自分を積極的に開示する練習をする必要があります。

自分がどのような人かを伝えて、相手を安心させることが大事なのだと思います。(自己開示)

【参考文献】

「ダメな自分を救う本」(著:石井裕之)

ダメな自分を救う本 人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック (祥伝社黄金文庫)

新品価格
¥596から
(2017/3/28 16:22時点)

「対峙する際の目線の高さも重要です。相手より上の位置から話すのはNG。座る位置は、相手と90度、L字型の位置がベストです。必要に応じて目線を合わせたりそらしたりできるため、お互いリラックスできます。机を挟んで対面していると、圧迫感や緊張感を相手に与えてしまうことも。また、並んで隣り合って座るのは、もう少しお互いの親密度が上がってからが望ましいですね」

ポイントは、

  • 目線の高さに注意する
  • 座る位置は、相手と90度、L字型の位置がベスト

こうして聞くと難しそうですが、経験を積むことで自然とできるようにあってくるのではないでしょうか。




■全く質問しない人よりも質問してくれた人のことに対して好感をもちやすい

OPTION B(オプションB) 逆境、レジリエンス、そして喜び

新品価格
¥1,728から
(2017/9/7 13:40時点)

「OPTION B」(著:シェリル・サンドバーグ/アダム・グラント)では、ブロガーのティム・アーバン(Tim Urban)が作った「The Non-Question-Asking Friend(尋ねない友人)」というあなたの人生に何があろうと決して尋ねない友達について書かれていました。

【参考リンク】

人は全く質問しない人よりも質問してくれた人のことに対して好感をもちやすいものです。

人生で最もうれしいことが起きたことや人生最悪の出来事があった日には、誰かに話をしたいし、聞いてもらいたいものではないでしょうか?

そんな時にあなたの周りに「The Non-Question-Asking Friend(尋ねない友人)」がいたとしても、会話がないため、感情を共有することはできませんよね。

話を聞いてもらいたいという気持ちは誰しも少しはもっているものですから、仲良くなりたいなという人がいる場合には、勇気をもって話しかけてみましょう。

「今日はどんな日だった?」







【関連記事】
続きを読む 看護師が教える!相手に心を開いてもらう会話の方法とは?|クローズドクエスチョン/オープンクエスチョンとは?

モテる男子の特徴とは?|コミュニケーション能力・外見の魅力・女性を楽しませる




■モテる男子の特徴

Oktoberfest 5107

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

聞き上手? 褒め上手? 「『悔しいけど、これはモテるな……』と感じる異性の特徴」

(2012/6/28、escala cafe)

●第1位/「話を聞くのが上手」……27.2%
○第2位/「褒めるのがうまい」……23.7%
●第3位/「顔がかっこいい」……15.5%
○第4位/「女性目線の発言ができる」……9.2%
●第5位/「用意周到」……7.0%
○第6位/「スタイルがいい」……4.1%
●第7位/「素敵なデートスポットをたくさん知っている」……2.5%
○第7位/「むさくるしくない」……2.5%
●第9位/「おしゃれな趣味がある」……2.2%
○第10位/「ファッショナブル」……1.3%

※『escala cafe』にて2012年5月にWebアンケート。有効回答数316件(escala cafe会員:22歳-34歳の働く女性)。

 

ポイントをまとめてみます。

1.コミュニケーション能力

●第1位/「話を聞くのが上手」……27.2%
○第2位/「褒めるのがうまい」……23.7%

○第4位/「女性目線の発言ができる」……9.2%

○話を聞くのが上手

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、恋人がいる人は、異性に対する4つのコミュニケーションスキルが高いそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

このようなことを聞くと、もてる為には聞き上手にならないといけないと思って、相手に質問ばかりをしてしまいがち。

まず大事なことは、相手の話を聞くことではなく、自分がどのような人かを伝えることが大事なのだと思います。(自己開示)

コミュニケーションが苦手な人ほど、自分のことを開示しようとせず、相手に質問をすることで、コミュニケーションをはかろうとします。

いわゆる聞き上手になろうということですよね。

しかし、それはあとの段階であって、まずは自分がどんな人なのか、自分の人となり(感情が伝わってくるような)がわかるような話をすることが大事だと思います。

聞き上手になる前に、まずは聞かせ上手になる必要があるのです。

そのためには、自分を積極的に開示する練習をする必要があります。

【参考文献】

ダメな自分を救う本 人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック (祥伝社黄金文庫)

新品価格
¥596から
(2017/3/31 08:49時点)

「ダメな自分を救う本」(著:石井裕之)

○褒めるのがうまい

「男が知らない女の秘密」「モテる方法」|ホンマでっか 12月14日によれば、たくさん褒める男性ほどモテやすいそうです。

モテと正比例するものは、褒める量。

好感→好意にしていくためにはこまめに女性を褒める事が大事

上手にほめてくれる人は自分の周りにいてうれしいものですよね。

ではどのようにしてほめればいいのでしょうか?

褒め上手は恋愛上手!ホメの効果・褒めの4原則

1.今までと変化した部分に注目して褒める
2.その人が自分で気に入っているポイントを褒める
3.本当に自分がいいと思っている部分だけを褒める
4.気付いたらその都度褒める

褒めるにしても、その言葉に嘘がないというのが大事ですよね。

ただ、一つ注意したいのは、以前女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いという記事をご紹介しましたが、男性が女性を褒めたつもりでも、セクハラになってしまうということも考えられます。

「セクハラというのは、相手の気持ちやその場の空気を読めない人がやりがちなこと。OK/NGの明確なラインがあるわけではなく、相手との関係によるところが大きいため、難しいんです」

相手との関係性に合わせて、相手のいいところを見つけ、ほめたいものです。

2.外見の魅力

●第3位/「顔がかっこいい」……15.5%
○第6位/「スタイルがいい」……4.1%
○第7位/「むさくるしくない」……2.5%
○第10位/「ファッショナブル」……1.3%

ただ、外見の魅力がいいのはもちろん大事なのでしょうが、女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下とあるように、女性のストライクゾーンはとても狭いため、本当に見た目で付きあおうとしたら、出会いがなくなってしまうはずです。

自分の外見に自信がない人でも、最低限の身だしなみ(ファッション)、清潔さ、体を鍛えることで違ってくるのではないでしょうか。

【関連記事】

3.女性経験の豊富さ

○第4位/「女性目線の発言ができる」……9.2%
●第7位/「素敵なデートスポットをたくさん知っている」……2.5%
●第9位/「おしゃれな趣味がある」……2.2%

女性経験が豊富であることから、女性目線の考えができたり、女性が好きなデートスポットを多く知っていたり、(女性から見て)おしゃれな趣味をもっていたりするのだと思います。







P.S.
続きを読む モテる男子の特徴とは?|コミュニケーション能力・外見の魅力・女性を楽しませる

女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴




【目次】

■女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴

Untitled

by Gerrit Jöskowiak(画像:Creative Commons)

働く女子に聞く「『これはモテないだろうな……』と感じてしまう異性の特徴」

(2012/5/29、escala cafe)

●第1位/「人の話に否定的」……44.4%
○第2位/「自信がなさすぎる」……24.4%
●第3位/「異性にも下ネタを平気で話す」……21.5%
○第4位/「おしゃれに気を使わない」……19.9%
●第5位/「趣味に没頭しすぎる」……15.8%
○第6位/「異性とフランクに話せない」……14.5%
●第7位/「出不精」……14.2%
○第8位/「自己主張が少ない」……12.2%
●第9位/「やさしすぎる」……10.0%
○第10位/「お酒が飲めない」……1.0%
※複数回答式・第11位以下は略。
※『escala cafe』にて2012年4月にWebアンケート。有効回答数311件(escala cafe会員:22歳-34歳の働く女性)。

このアンケートをまとめてみるとこうなります。




■コミュニケーション・スキルの低さ

●「人の話に否定的」

先日紹介した記事(褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?)によれば、女性同士はコミュニケーションを深めたり、良い関係性を築くために褒め合う事を活用しているようですが、人の意見に否定的だと、会話自体が楽しくない・面白くないというふうになるのだと思います。

【関連記事】

●「異性にも下ネタを平気で話す」

男性としては軽いシモネタのつもりでも、女性にとってはそれがセクハラとなりかねません。(女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

おそらく、その人には、下ネタ(男性同士のコミュニケーションのとり方として通用している)しかコミュニケーションを取る方法がないのかもしれません。

●「異性とフランクに話せない」

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、異性に対するコミュニケーションには4つのスキルがあるそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

読心スキル=コミュニケーション能力を高めるには、多くの人と積極的にコミュニケーションをとることがトレーニングになるようです。

コミュニケーション能力は、経験を通じて学習するものですが、多くの人と積極的にコミュニケーションをとっていないと、異性とフランクに話すことができないのだと思います。

■自信がない

●「自信がなさすぎる」

男は出世した数だけモテ期が来る!?

ほめられたこと→自信がつく→恋愛面での過剰推定につながるということみたいです。

自信(根拠の無い自信でよい)がついた人は、周囲の異性が自分に好意を持っていると過剰推定しているケースが多く、女性に対して積極的になり、モテるということみたいです。

やせたいと悩む男性が急増している理由

女性にモテるためにやせるというよりも、自分に自信を得るためや健康になるために「痩せたい」と思っている男性が多いそうです。

今の時代は男性にとっては自信がつきにくい時代なのかもしれません。

●「やさしすぎる」

●「自己主張が少ない」

「男は健康な女の前で話し方を変える」研究で証明されるによれば、健康な女性のそばにいる男性は、目立つために同じようなことを言わないようにするそうです。無意識の内に、少しでも目立つために違う意見をいうことで目立とうとするものみたいです。

また、自己主張が少ない人というのは、もしかすると、テストステロンのレベルが低いのかもしれませんね。

【協調性がない人の特徴(お人好しほど収入は少なくなる?)】

  • 独善的
  • 野望を持つ
  • 競争を恐れない
  • 簡単に妥協しない
  • 積極的に意見を主張する
  • 争いごとは楽しいことではないが必要なことと考える

【関連記事】

■行動範囲が狭い

●「出不精」

●「おしゃれに気を使わない」

●「趣味に没頭しすぎる」

●「お酒が飲めない」

共通するポイントは、行動範囲(考え方・話題を含めた)が狭いということだと思います。

  • 家での趣味に夢中で出不精(外に出るのが面倒くさい)なので、外に出ない。
  • 外に出ることが少なくなれば、おしゃれに気を使わなくなる。
  • また、お酒が飲めないので、お酒を飲む場に出ない。

恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けることでも紹介しましたが、恋人がとぎれない人というのは、異性と食事する機会を持ち続ける、つまり、常に種をまき続け、つながりを作っているそうです。

【関連記事】

【まとめ】

コミュニケーション能力の低さ・自信の無さ・行動範囲の狭さ、という3つのポイントがモテないだろうと感じてしまう男性の特徴なのではないでしょうか。







P.S.
続きを読む 女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴