「コミュニケーション」タグアーカイブ

FacebookやTwitter、メールでのコミュニケーションをすると、セックスまでの時間が短くなる?!

FacebookにTwitter、メールでの出会いはセックスまでの最短距離と判明!

(2011/2/7、GIZMODE)

「Shape」および「Men’s Fitness」が実施した共同調査によれば、ネットやメールを駆使した出会いとセックスの関連性は非常に高いみたいですよ!

<中略>

とりわけ女性には、FacebookやTwitter、さらにはメールや携帯電話のSMSで頻繁に意思を通わせた相手ほど親近感を抱きやすい傾向が認められ、調査対象となった女性の4割以上が、実際に過去の恋愛と比較して、オンラインコミュニケーションを取ってデートした相手とのほうが、セックスに持ち込むまでの時間は圧倒的に短かったと回答しているようです。

インターネット(SNSなど)やメールで頻繁にコミュニケーションをした場合、セックスまでの時間が短くなる傾向にあるそうです。

その傾向は、特に女性に多く見られるそうです。

それはなぜなのでしょうか?

文字の飛び交うコミュニケーションが重ねられるほど、人は想像力を働かせて期待感が膨らむ傾向がある。

また、たとえ出会った回数は少なくとも、常につながっていて本当はいつも会っているような錯覚に陥り、その親近感ゆえにセックスまでの時間が短くなる傾向が認められる。

メールやSNSで何度もコミュニケーションをとることが、単純接触効果を生んでいるのかもしれません。

単純接触効果とは、簡単に言うと、何度も会うことによって、親しくなりやすいというものです。

月に一度しか会わない人よりも、週に一度会う人のほうが、親しみを感じやすいと思います。

メールやSNSだとその頻度が増えることにより、より親密になりやすいのではないでしょうか。

また、人の目を見て話すのが苦手という人もメールだったら、実際に相手の表情が見えないので、自分のより深い情報を相手に伝えることができるという人もいるのではないでしょうか。

自分のより深い情報を相手に伝えること=自己開示をすることにより、お互いの心を開くことができ、更に親密になるということが考えられます。

【関連記事】

中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?

1p5

by dbjules(画像:Creative Commons)




中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?

(2012/5/10、Pouch)

海外サイト『dailymail.co.uk』によると、学校に入る前の段階で、イギリスに住む中流階級の子どもは貧しい家の子どもより、2300万語も多く言葉を聞いているということがわかりました。

学校に入る前の段階で、イギリスに住む中流階級の子どもは貧しい家の子どもより、2300万語も多く言葉を聞いているそうです。

つまり、貧富の差によって子供が聞く言葉の数に差が生まれているそうです。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

続きを読む 中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?

婚学講座が倍率5倍の大人気|九大

_DSC9657PON

by U.S. Embassy Tel Aviv(画像:Creative Commons)




<「婚学」講座>九大が開講 1年生対象、倍率5倍の大人気

(2012/5/10、毎日新聞)

九州大(福岡市)は今年度、結婚について学ぶ1年生対象の教養セミナー「婚学」を開講した。

晩婚化が進む背景に、若者が対人関係を苦手にしていることなどがあるとして、コミュニケーションの能力を磨いたり、恋愛を取り巻く諸事情も伝授したりする異色の講座。

倍率は5倍に達する人気で、異性とどう付き合えばいいのか悩む若者の現状を映し出しているようだ。

九大の婚学講座は、コミュニケーションの能力を磨いたり、恋愛を取り巻く諸事情を教える講座なのだそうで、人気があるそうです。

■婚学の必要性とは?

「勉強や就職ばかり気にして、学生時代に『結婚』『家族』の大切さを考えないまま将来設計をしている」として「婚学」の必要性を思い立った。

婚学ができた背景としては、非婚や晩婚化、離婚率の上昇、「婚活」ブーム、若者が対人関係を苦手にしていることがあるようです。

社会が急速に変化する中で、家族の形がつかめていないのかもしれませんね。

【未婚 関連記事】

【結婚 関連記事】

【恋愛 関連記事】

【コミュニケーション 関連記事】







P.S.

婚学講座で実際に行われている内容の中で気になる部分がありました。

多くの学生が「話が続かない」「切り出し方が分からない」と苦手な理由を並べた。佐藤助教は「まず前向きに話を聞くこと」と助言。

「まず前向きに話を聞くこと」が大事とありますが、それはどうでしょうか。

まず大事なことは、相手の話を聞くことではなく、自分がどのような人かを伝えることが大事なのだと思います。(自己開示)

コミュニケーションが苦手な人ほど、自分のことを開示しようとせず、相手に質問をすることで、コミュニケーションをはかろうとします。

いわゆる聞き上手になろうということですよね。

しかし、それはあとの段階であって、まずは自分がどんな人なのか、自分の人となり(感情が伝わってくるような)がわかるような話をすることが大事だと思います。

聞き上手になる前に、まずは聞かせ上手になる必要があるのです。

そのためには、自分を積極的に開示する練習をする必要があります。

【参考文献】

ダメな自分を救う本 人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック (祥伝社黄金文庫)

新品価格
¥596から
(2017/3/30 10:16時点)

「ダメな自分を救う本」(著:石井裕之)

男性は自分のステータスや意見をソーシャルメディアで公開したがる

Crossroads en León

by HazteOir.org(画像:Creative Commons)




男女でこんなにも違うソーシャルメディアの使い方5つ【後編】

(2012/4/1、Menjoy)

■男性は自分のステータスや意見をソーシャルメディアで公開したがる

研究によれば、イギリスの男性の45%が自身の位置情報をソーシャルメディアで公開しています。

これに対し女性は全体の約1/3でした。

また、男性は自分のステータスや意見を公開する傾向もみられました。

ポーター・ノヴェリ社のソーシャルメディアストラテジスト、ヘレン・ノウィッカ氏は以下のように考えています。

「おそらく、女性は自身の位置情報や、何をしているかを公開することを警戒しているのでしょう。また、男性はステータスとそれに付随する位置情報そのものを楽しむから、とも考えられます」

男性は、自分のステータスや意見、位置情報を公開する傾向があるそうです。

女性は、男性に比べると、自身の位置情報や、何をしているかを公開することを警戒しているようです。

 

■男性のコミュニケーションはより一方的で競争的

米市場調査会社『Forrester』の研究によれば、女性はコミュニティに参加したり、情報を共有したり、会話に加わったりするのに対し、男性のコミュニケーションはより一方的で競争的であることがわかりました。

Forresterの研究では以下のように述べられています。

「男性は女性よりもより収集傾向があり、クリエイターで批評家っぽいといえます。

男性は動画を見たり、コンテンツを作ったり、フォーラムで自分の意見を公開したりします、例えば、女性が執筆したWikipediaの記事は、全体の15%しかありません」

男性と女性とでは、SNSの使い方が違っています。

男性は、動画を見たり、コンテンツを作ったり、フォーラムで自分の意見を公開する傾向にあり、コミュニケーションのやり方は、より一方的で競争的であるようです。

女性は、コミュニティに参加したり、情報を共有したり、会話に加わったりする傾向にあり、コミュニケーションのやり方は、双方向的であり、コミュニケーション自体を楽しんでいるようです。







【SNS 関連記事】

【コミュニケーション 関連記事】