「コミュニケーション」タグアーカイブ

Facebookが考える究極のコミュニケーション技術は本当に必要なのか?

When sun used to play hideandseek...

by Eleazar(画像:Creative Commons)




売上の1/3をR&Dに投下するFacebook。ザッカーバーグが明かしたAIを研究する理由。

(2015/7/6、Scrum Ventures)

「人類のコミュニケーションの中で、まだ改善が必要な点がいくつかあると考えています。

一つ目は、人類がよりリッチな方法で情報をシェアする方法を得ているということです。かつては、テキストでしたが、今は主に写真になりました。これが将来は写真よりも動画がより主流になるでしょう。そして、さらに将来は、VRのような没入できる体験が来ると考えています。そして、さらにその先には、人類はいつでも好きな時に、感覚や感情を共有する手段を得ると考えています。

二つ目は、人類がより高い頻度でコミュニケーションする手段を得ているということです。かつては、目の前にいる人としかコミュニケーションできませんでした。そして、机の上に置かれる大きなコンピュータというものを得ました。そして今は、いつでも持ち歩ける素晴らしいデバイスがみんなのポケットに入っています。しかし、それは定期的にしか使うことができません。将来は、ARやその他のウェアラブルデバイスが、我々のコミュニケーションを改善するでしょう。

そしていつか、人類はそれぞれの思考を直接やりとりできるようになると信じています。あなたは考えていることをすぐに友人に伝え、友人は望めばそれぞすぐに経験することができます。それこそが、究極のコミュニケーション技術です。」

上記の文章は「Facebookは次に何するの?」という質問に対してマーク・ザッカーバーグが答えたものですが、私の考え方とはどうやら違うようです。

1.「今見ている風景を彼/彼女と共有したい」は不可能?

人類はいつでも好きな時に、感覚や感情を共有する手段を得ると考えています。

「今見ている風景を彼/彼女と共有したい」は不可能?では、人は他の人と感覚や感情を共有するというのは厳密にいえば不可能だと書きました。

それは、それぞれがそれまで見てきた景色、それまで学んできた知識、それまで経験してきたこと、すべてが違っているからです。

だからこそ、ある人にとってものすごく感動する物事であっても、他人からすれば、なぜこれほど感動するのかわからないということが起こりうるのです。

人は、今自分が見ている景色が他の人と同じように見えると思っています。

今自分が見ている景色は、意識的に見ているものと無意識的に見ているものが合わさってできるという複雑なメカニズムでできています。

そのメカニズムを噛み砕いて、とてもざっくりいえば、人は自分が見たいように見ているのです。

つまり、まったく同じ景色を他人と見ることはできないのです。

2.ARやウェアラブルデバイスがコミュニケーションを改善できるのか?

ARやその他のウェアラブルデバイスが、我々のコミュニケーションを改善するでしょう。

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!で紹介した英チェスター大学のサム・ロバーツ博士の調査によれば、電話を使った通話や携帯メールすらも、会って話すほどの満足は得られず、直接もしくはスカイプで対話すると笑いが50パーセント増しになり、幸せと感じる度合いがかなり増すことが明らかになったそうです。

つまり、新しいテクノロジーによって、電話やテキストメッセージよりもりよいコミュニケーションになる可能性は高いといえます。

しかし、それが直接会う以上のコミュニケーション手段になりうるのかどうかは疑問です。

今様々なテクノロジーが生まれていて、特に「触覚」について注目が集まっています。

【関連記事】

恋をすると、なぜ「触れたい」という感情が生まれるか?|映画「HER/世界でひとつの彼女」では、恋をすると面白いと思うのが、「触れたい」という感情がなぜか生まれることについて書きました。

触れたいという感情が生まれるのは、一つになりたい(一体化したい)、存在していることを実感したい、安心したい、といった感情が生まれるからではないでしょうか。

しかし、触れるためには、実にいくつかの条件が必要となってきます。

「触れる」ためには、触れる相手と体がそこに同時に実在しないといけないからです。

「見る」「聞く」ということは、現在のテクノロジーを持ってすれば、そこにいなくても感じることはできます。(直接会う場合と情報量は違いますが)

ただ、「触れる」ためには、そこに相手が存在していないといけません。

「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)では、なぜ人が触れたいという欲求を感じるのかについてこのように書かれています。

愛撫・人の心に触れる力 (NHKブックス)

中古価格
¥61から
(2017/3/30 11:06時点)

現代人が、「触れたい-触れられたい」という強い欲求を感じるというのは、単に物理的な皮膚への接触刺激が不足しているということではなく、人と感情を分かちあい、一体化することへの渇望であると考えられないだろうか。

希薄化する人間関係やヴァーチャルなコミュニケーションに偏った現代人は、他者の身体と私の身体が分け隔てなく感じられるような、密度の良い親密な関係を求めているのである。

自分と相手と感情をわかちあい、一体化したいということを「触れる」ということを通じて、感じあいたいのではないでしょうか。

確かに、触覚技術によって、以前よりもコミュニケーションは改善されると思います。

しかし、そうしてテクノロジーが生まれるほど、直接会うというのは素晴らしいコミュニケーション手段だと改めて感じるのです。

3.本当に究極のコミュニケーション技術とは、自分が考えていることをすぐに友人に伝え、友人は望めばそれをすぐに経験することができることなのか

あなたは考えていることをすぐに友人に伝え、友人は望めばそれぞすぐに経験することができます。それこそが、究極のコミュニケーション技術です。

「思考を直接伝えること」と「すぐ」という言葉が印象的ですが、それが本当に究極のコミュニケーション技術に欠かせないものなのでしょうか。

思考が直接伝わらないからこそ面白いのではないかと思うのです。

伝えたいけど伝わらないから、どうにかしようと伝えようとする。

それがコミュニケーションなのではないかと。

そして、「すぐ」じゃないからこそコミュニケーションはもっと穏やかだったのではないかと。

「ロマンチックなものの総量」を多くする生き方では、昔は、簡単に会ったり、つながることができなかったからこそ、相手のことを思い考える時間があったのではないかと書きました。

もし、直接そしてすぐに相手と思考をつなげるとしたら、相手を思いやり、考える時間がなくなってしまうのではないでしょうか。

そうなるということは、相手のことを考える時間が少なくなり、相手のことを考えているようで実は自分の都合だけしか考えていないというようになるのではないでしょうか。

コミュニケーションに関してはもっと別の視点、今回でいえば「ロマンチック」のような視点が入るとまた違うものが必要になると思います。

【関連記事】

■まとめ

くれぐれも私はテクノロジー否定派ではありません。

ただ今の主流が「便利」「効率」を求めすぎているのではないかというのが気になるだけなのです。

もっと別の考え、たとえば「人の温かさ」「ロマンチック」「ワクワク」といったものが重要であるという視点から見れば、きっともっと面白い世界になるのではないかなと期待しています。







スマホ・パソコンの使用制限で会社内のコミュニケーションが活発になる!?

Smartphones

by Esther Vargas(画像:Creative Commons)




<パソコン>使用制限で新発想…情報、ネットより同僚に聞け

(2015/1/5、毎日新聞)

■サントリーHDの例

大阪市北区のサントリーホールディングス本社では毎週水曜の正午から午後3時まで原則、パソコン利用が禁止される。インターネット情報やパソコンメールに頼りすぎることで、取引先や同僚と話す機会や、考える時間が減っているのでは、との懸念から2012年12月に始めた。

■アイリスオーヤマの例

生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市青葉区)は08年から個人へのパソコン支給をやめ、社内にパソコン専用の一角を設けた。使用時は自分の席から移動し、1回45分まで使えるルールだ。「パソコン作業ばかりしていると、周りの同僚の顔さえ見ず会話も減り、新しい発想が生まれない」(広報)との判断からだ。

■京都市のIT関連会社の例

京都市のIT関連会社は14年10月から実験的に休憩室でのスマホ利用を禁止。スマホに熱中する社員が増え、以前は会話でにぎやかだった休憩室が静かになったためだ。

スマホやパソコンは便利なものですよね。

しかし、スマホやパソコンにあまりにも集中すると、スマホやパソコンがある以前にあったものが失われることがあります。

ネット依存で失った4つのものとは?では、1.対面の人を優先すること、2.ひとつのところにとどまり考えること、3.余裕をもって考えること、4.予想外の刺激が失われているのではないかと紹介しました。

スマホやパソコンに依存すると、目の前にいる人とのコミュニケーションが希薄になったり、ゆっくり何かについて考えなくなったり、偶然の出会いのような刺激が得られにくいのではないでしょうか。

今回紹介した例では、スマホやパソコンとの距離感を企業側が使用制限をすることでとっていますが、本来ならば自分たち自身でこのように道具との距離感をとっていく必要があります。

もし、あなた自身が以前に比べて、人とのコミュニケーションが希薄になっていたり、考える時間が少なくなっていたり、毎日同じような生活ばかりだと感じているなら、もしかすると、スマホやパソコンの使い過ぎかもしれません。

一日のうち、少しでもスマホやパソコンから離れる時間を作ってみませんか?







【関連記事】

「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?

498501244

by verkeorg(画像:Creative Commons)




女子高生の4割、スマホ1日6時間超 食べながら38%

(2014/3/11、朝日新聞デジタル)

スマホや携帯の1日の平均使用時間は、中学生は男女とも1・8時間、高校生の男子は4・3時間。これに対して女子高生は平均で6・4時間だった。さらに6時間以上が4割を超え、うち12時間以上との回答も1割を超えた。

今回情報セキュリティー会社デジタルアーツが発表した調査結果によれば、女子高生の4割が、スマホやケータイの使用時間が一日6時間以上だったそうです。

LINEなどのやりとりやゲーム、動画の視聴をしているのだと思いますが、これほどスマホと向き合う時間が長いと身体の健康が心配になってきますね。

スマホの使用時間が長くなればなるほど、目に負担がかかることはもちろん、姿勢も前屈みになり太りやすくなると言われていますし、また、スマホの使用で身体を痛めてしまう人がいたり、冷えの原因になっているのではないかとも言われています。

【関連記事】

また、直接人と話したりする時間や考える時間がなくなっていないかというところも心配になってきます。

何かをしながら使う「ながら」利用の割合でも、「会話しながら」が46・6%など、小中高生のなかで女子高生が際立って高かった。

ほとんどを「ながら」でするわけですから、自分が大事に思っている人が出す何らかの「サイン」を見逃してしまうかもしれません。

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!ですし、目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしてほしいものです。







【関連記事】

【追記(2015/2/25)】

フェイスブックの利用頻度が高い人ほど人生の満足度が低い!?

So excited about the launch of LinkedIn Elevate that someone else had to point out that I made it into the screenshot of the mobile app. being used in all the press.

by Koka Sexton(画像:Creative Commons)




【フェイスブック】1日の利用時間が長い人ほど人生の満足度が低く不幸せだと判明

(2013/8/15、IRORIO)

フェイスブックの利用頻度が高い人ほど人生の満足度が低く、オンラインではなく実際に友だちや家族などとフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションをとっている人の方が日々幸せに暮らしていることがわかったという。

米ミシガン大学の研究者が行った調査によれば、フェイスブックの利用頻度が高い人ほど、人生の満足度が低いことがわかったそうです。

その理由は何なのでしょうか。

  • 一見SNSは繋がりたい欲求を満たしてくれるツールのように見えるが、面と向かってコミュニケーションすることほどの欲求は満たしてくれないから。
  • 他の人の様子を見てしまうことで、焦りや嫉妬、不安などの感情が起こってしまうから。
  • 自分の気持を偽ったアップデートをしてしまうから。
    本音が言えなかったり、過剰に話を盛ってしまい、現実の自分とSNS上の自分との間に乖離ができてしまう。

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!のですね。







女性は知っている人とつながりをSNSで強化する傾向がある

Multitaskende Napolitaanse schone

by David van der Mark(画像:Creative Commons)




男女でこんなにも違うソーシャルメディアの使い方5つ【前編】

(2012/4/1、Menjoy)

■女性は積極的にソーシャルメディアを活用している

研究によると、女性の65%が少なくとも週に一回、ソーシャルメディアにアクセスしているのに対し、男性の利用率は51%でした。

これはヨーロッパ全体で見られた結果となっています。

 

男性よりも女性のほうが、積極的にソーシャルメディアを活用しているようです。

 

女性は知っている人とつながりを持つ傾向がある

女性は既に存在する人間関係をソーシャルメディアで強化しようとすることがわかりました。

また、女性は以前から知っている人とつながる傾向があり、女性の93%は友人からの投稿や写真を見たり、あるいは友達のプロフィールにコメントをつけるためにソーシャルメディアを利用しています。

一方男性の場合は、友人からの投稿や写真を見るためが89%、友達のプロフィールにコメントをつけるためが84%と、それぞれ下落することがわかりました。

 

女性は、以前から知っている人との人間関係をソーシャルメディアで強化しようとするようです。

女性のほうがコミュニケーションを大事にしているということができるのではないでしょうか。







【SNS 関連記事】