「ストレス」タグアーカイブ

「加齢臭」はメタボな生活習慣で増幅!?ニオイに対して過剰反応の側面も

Smell my shoe

by Barney Moss(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 加齢臭 > 「加齢臭」はメタボな生活習慣で増幅!?ニオイに対して過剰反応の側面も




メタボな生活習慣が増幅させる「加齢臭」! 臭いに対して過剰反応の側面も

(2008/12/29、ダイヤモンドオンライン)

人の体には、皮膚に潤いを保つ皮脂を分泌する皮脂腺がある。

年をとるにつれ、この皮脂腺内にパルミトオレイン酸と呼ばれる脂肪酸と、過酸化脂質が増加する。

両者が結び付き、分解・酸化されてノネナール(加齢臭)が発生する。

そして、この発生を後押しするのがメタボに通じる生活習慣。

肉料理や脂っこい料理ばかり取る食生活を続けていると、「血管内にコレステロールが増加するのと同様に、皮脂腺に脂肪分が増える。

分解される脂肪分が増えれば当然、ノネナールの発生量も増加する」

加齢臭の発生を後押ししているのが、メタボにつながる生活習慣です。

肉料理や脂っこい食事ばかりを食べていると、皮脂腺に脂肪分が増え、しいては分解・酸化される脂肪分が増えることとなり、加齢臭が発生するようになります。

また、記事によると、ストレスも加齢臭の発生を増加させる原因なのだそうです。

同時に、ストレスをため込んでいると、体内に活性酸素が増え、それが過酸化脂質ひいてはノネナールを増加させる。

つまり、加齢臭は、メタボやストレスのサインとも言えるかもしれません。

では、加齢臭対策はどうしたらよいのでしょうか。

加齢臭対策は必然的に、メタボ対策に通じる。

脂質を過剰摂取しないようなバランスの取れた食生活と活性酸素を減らすビタミンCやEを含んだ野菜や果物をしっかり取ることだ。

そして、適度な運動など、ストレスを発散する習慣を持つことも有効な対策となる。

野菜を多く摂ることや脂っこく食事を減らすなどの食生活の改善と運動、ストレス解消がよいようです。

ただし、加齢臭には本人がニオイを気にしすぎているということもあるようです。

実際、五味クリニックでは今予約しても診察は1ヵ月以上先というほど相談者が多くなっているが、7割は本人および周囲の過剰反応によるもの。

食生活の注意点などを伝えて初診で終わるという。

本人の気にし過ぎがストレスになり、加齢臭発生要因になってしまうこともある。

加齢臭は生活習慣を改善するサインと考えておくことが良いようです。







寝ているだけでダイエット

寝ているだけでダイエット

寝ているだけでダイエットという興味深いタイトルの記事を見つけましたので、ご紹介します。

快眠のツボ:「寝ているだけでダイエット」 調布睡眠クリニック・遠藤院長に聞く(その1) 

(2008/11/11、毎日新聞)

ポイントをまとめてみました。

睡眠は休息だけのためにあるのではなく、寝ているときにも、体の中では、成長ホルモンが古くなった細胞を新しくしたり、コルチゾールというホルモンが蓄積した栄養素をエネルギーに変えたりしている。

●成長ホルモンは、朝7時と夜11時に分泌され、昼間はほとんど出ていないそうです。

●コルチゾールとは、

コルチゾールはストレスホルモンと言われ、ストレスにさらされると出るものですが、実は別の働きもあります。

体内のグリコーゲンを分解してブドウ糖を作る働きです。

人間は、食事に含まれるブドウ糖を体内で燃やすことで活動しています。

朝ごはんのブドウ糖で昼まで、昼ごはんで夕方、夕ご飯で夜まで生きる。

夜中の2時、3時にコルチゾールが分泌され、身体に蓄積された脂肪を燃やしたり、グリコーゲンを分解してブドウ糖を作ります。

体内の栄養素で朝まで生きるので、寝ているだけでダイエットになります。

逆に、夜遅く食事をすると、燃やす予定のエネルギーが脂肪に変わって、身体に蓄積されてしまう。

●もともと人間は夜の絶食に備えるため、その場で使うより少し多めにエネルギーを摂取しています。
コルチゾールはそのためのホルモンであるそうです。

●もう一つ、メラトニンというホルモンが夜9時ごろに分泌されはじめます。
メラトニンは、夜間はそのまま分泌され続けて、朝になると低くなる。
日本では未認可ですが、メラトニンは米国ではホルモン剤として販売されている。体内で分泌されても、薬として摂取しても眠くなります。

つまり、体に蓄積された脂肪を燃やすコルチゾールが分泌されるために、寝ているだけでダイエットになるという意味のようです。

しかし、夜遅く食事をすると、本来脂肪やエネルギーを燃やす予定だったものが、脂肪に変わってしまうために、体に蓄積され、太ってしまう恐れがあるようです。

夜に食べると太るというのは、このことから考えても正しいようですね。

夜遅く食事をするのはできるだけ控えたほうがよいようです。

人気ブログランキングへ

イヌの気持ち分かる!?尿反応からストレス度チェック

Untitled

by Emery Way(画像:Creative Commons)




イヌの気持ち分かる!? 尿反応からストレス度チェック

(2009/1/29、産経新聞)

「寒いから服を着せてやったが、ペットは本当に快適なのだろうか」。

こんな疑問から、大阪府立大名誉教授の馬場栄一郎さん(獣医学)がモノ言えぬ犬の快適度の計測に挑戦している。

ストレスが高まると活性酸素が増えることに着目した分析で、馬場さんは「人が快適と思うものが、ペットには、ありがた迷惑になっていては何もならない」と、犬の不満を知ることで互いの関係が良くなることを期待している。

馬場さんは、人の場合、ストレスを感じると活性酸素で生産される代謝物「マロンジアルデヒド」が検出されることに注目。

この代謝物が尿から出ることから、犬の尿を採取し環境の違う個体ごとに比較した。

<中略>

実験からは、代謝物の反応が、開放的に過ごすときと閉じこめられたときで差が出たほか、愛情を持って接した場合とそうでないときに違いがあることが判明。

活性酸素の量が快適度と深く関係していることが実証されたという。

大阪府立大名誉教授の馬場栄一郎さんによれば、ストレスを感じると活性酸素で生産される代謝物「マロンジアルデヒド」の量が犬の快適度と深く関係しているそうで、例えば、開放的に過ごすときと閉じこめられたときで差が出たり、愛情を持って接した場合とそうでないときに違いがあるということがわかったそうです。

ペットが寒そうにしているからといって、人間と同じように服を着せたとしても、本当にペット自身が心地よいと思っているかどうかは分かりません。

人間がペットのことを考えて行ったことでも、ペットにとって迷惑だと感じていることもあるでしょう。

今回のように、尿をチェックすることで快適だと思っているかどうかがわかれば、さらに良い関係が作れるかもしれませんね。







天皇陛下、胃腸に炎症-不整脈は落ち着く・宮内庁

公務の一部、見合わせへ=天皇陛下、胃腸に炎症-不整脈は落ち着く・宮内庁(2008/12/9、時事通信)

宮内庁は9日、不整脈と診断され、検査と休養のため一部公務を取りやめた天皇陛下について、検査の結果、不整脈は落ち着いたが、胃と十二指腸に炎症が確認されたと発表した。

精神的、肉体的なストレスが原因と考えられるといい、医師団は負担軽減のため、日程などの見直しを宮内庁に提言した。

精神的ストレス、肉体的ストレスにより、不整脈や胃腸に炎症が起きたのだと考えられるそうです。

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

赤ちゃん 出生体重、戦前を下回る 母体のやせすぎ、喫煙が影響

Portrait #119 - Périne/Mallory - Friendly smoking -

by Valentin Ottone(画像:Creative Commons)




赤ちゃん 出生体重、戦前を下回る 母体の痩せすぎ、喫煙が影響

(2008/11/27、産経新聞)

減り続ける赤ちゃんの出生体重が、戦前の水準さえ下回ったことが26日までに分かった。

先進国で減っているのは日本だけ。

要因は女性の痩(や)せ志向で、喫煙やストレスなども絡む。

胎児期に発育が抑制されると、生活習慣病の危険が増すという。

専門医は女性の健康確保や胎児からのメタボ対策など、個人に加え社会全体の取り組みを訴える。

記事によると、20年で赤ちゃんの平均出生体重が200グラム減少しているそうです。

なぜ、赤ちゃんの出生体重が減少しているのでしょうか。

この記事では、赤ちゃんの体重が減少しているのは、やせすぎや喫煙、ストレスが原因なのではないかと紹介しています。

さらに、その影響は、赤ちゃんが大きくなる過程でも影響を与えるそうです。

「胎内環境が悪いと、胎児はその環境に合わせて発育を抑制するプログラミングが行われる。

出生後に発育が追い着いても、急に栄養を取るようになれば、内臓肥満から始まって糖尿病不全、動脈硬化や脳卒中など生活習慣病にかかりやすくなる。

2500グラム以上でも小柄な新生児にはこの傾向がある」

胎児からのメタボ対策も大事になってきそうです。

女性の健康を守るためにも、社会全体が考えて取り組んでいく必要がありそうですね。







【関連記事】