「心理」タグアーカイブ

友達以上恋人未満の「ウィル彼」で女性が満たされるのはどんな感情?|「ウィル彼」を作る女の心理とは?

Francisco Andaur (Fran Juan DeMarco)  + Friend / People Photographing People Photographing People by NewMindSpace, South Street Seaport, NYC / 20090919.10D.54206 / SML

by See-ming Lee(画像:Creative Commons)




友達以上恋人未満の「ウィル彼」を作る女の心理とは?

(2015/5/6、ハナクロ)

■「ウィル彼」とは

まだ彼氏ではないけれど、その気になれば付き合えそうなくらい仲が良い関係にある男子のことを「ウィル彼」と言うのだそう。

友達以上恋人未満の男性のことを「ウィル彼」と呼ぶそうです。

以前、水野敬也さんの仮氏理論を紹介しましたが、この考え方に近いものといえそうです。

【関連記事】

仮氏理論というのは、男性に対して余裕を持つために、「どんな男でもいいから彼氏を作ること」です。

■ウィル彼で満たされるものとは?

ウィル彼で満たされる感情とは何なのでしょうか?

●ドキドキよりも「安心感」

ウィル彼は、アプローチして恋愛で傷つくのは嫌だけど、ちょっとした寂しさを埋めてくれるような存在がほしいという感情を満たしてくれるようです。

●会いたいときだけ会える「手軽さ」

自分ひとりの時間が大事だけど、たまにデートや遊びに行ける存在がほしいという欲求を満たしてくれるようです。

●自分の女性性に自信が持てる

自分がその気になれば付き合えそうなくらい仲が良い関係にある男性がいるということは女としての自分に対して自信がない人にとって自信を持たせてくれる存在のようです。

また、そういう存在がいることで外見を磨くことを忘れなくなるというメリットもあります。

「付き合うことで起こりうるリスクを避けたい」「相手の嫌なところはみたくない」という理由で恋愛が面倒だと考えている人にとっては、ウィル彼の存在は心地いい距離感なのだと思います。

ウィル彼を持ちたいという考え方は、ソフレ(添い寝フレンド)|ソフレを求める女性心理・男性心理と近い考え方のように感じます。

【関連記事】

つまり、恋愛におけるいいところ(上澄み部分)は楽しみたいけど、面倒なのは嫌だから、「ソフレ」「ウィル彼」という存在を作ることで、欲求を解消しようという考え方です。

今の考え方の主流は人間関係を深めたくないということが心理に隠されているようで、何でもインスタントに、手軽に、便利に手に入る時代を象徴しているような気がします。

でも、面倒くさいからこそ面白いものもあると思いますし、人間関係を深めないと見えてこないものもあると思いますが、どうでしょうか?







人は集団になると非倫理的になることがある!?

Shibuya Crossing

by Dick Thomas Johnson(画像:Creative Commons)




人はなぜ集団では非倫理的になるのか?

(2014/6/18、WIRED)

なぜ人間は集団で行動すると、恐ろしい行為に走りやすいのだろうか。

集団になると、一人ではありえないような行動をしてしまうということがあります。

この疑問に答える説は大きく3つに分けられるそうです。

第1は、「われわれ」の利益のために「彼ら」を犠牲にして行動するのは「合理的」だから、という説明。

第2は、集団のなかに入ると、人間は匿名的な存在になり、個人の責任がごまかしやすいから、という説明。

第3は、集団になると、個としての自己意識や、自分なりの道徳観念が薄れるから、という説明だ。

<中略>

マサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大学バークレー校、カーネギーメロン大学のチームはこのほど、この第3の説についてもう少し詳しく見ることにした。その結果、われわれは集団になると、「倫理と関係する脳の領域」の活動が鈍るらしいことが明らかになった。

今回紹介した記事によれば、集団になると倫理と関係する脳領域の活動が鈍ってしまうそうです。

集団で行動すると、恐ろしい行為に走りやすいのはなぜかの説明には当たりませんが、「服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産」(著: トーマス・ブラス)で書かれている有名な服従実験によれば、権力が社会的圧力を加えているような状況では、私達が持っている道徳概念などはたやすく踏みにじられてしまうということがわかります。

常日頃は、悪意もなく異常でもない人が、権威のある人に命じられたり、社会的圧力があるときには、非道徳的で非人間的な行為を行うことがありうるのです。

もう一つ、「服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産」(著: トーマス・ブラス)で書かれた実験の中には、集団という存在がどのようにして強力な社会的な磁石になっていくかという実験が紹介されています。

服従実験とは何だったのか―スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産

新品価格
¥5,616から
(2017/3/30 10:49時点)

何人かの人がビルの窓を見上げている。

すると通行人が真似して窓を見上げる。

そして、それは、刺激となる集団のメンバーが多くなるにつれて、真似する人も増える。

この実験は単純なものだが、人の本質や社会的生活とは何かということについての基本的な真実を明らかにしてくれている。

それは、複雑な私達の世界を切り抜けていくために、他者の行動が情報源となっているということである。

ここでミルグラムが行った屋外実験の目的は、人がレミングのように盲従して行動するということを示すところにあるのではない。

そうではなくて、こうした模倣が合理的なプロセスであり得るということを示すのが目的である。

この実験では、他者の行動を情報源にし、模倣をすることが合理的なプロセスであることを示しています。

こうした意見を参考にすれば、人は集団という社会的圧力により、または集団の行動を模倣してしまうことによって、非道徳的な行動をとってしまうことがあるのではないでしょうか。







日本人はアイコンタクトが苦手?

Eye Contact

by Petra Bensted(画像:Creative Commons)




アイコンタクトが苦手な日本人

(2013/3/25、ナショナルジオグラフィック)

日本人は、欧米人に比べてアイコンタクトの頻度が低いといわれる。正面から見つめられると、日本人は相手に対して「近づきがたい」「怒っている」などと感じてしまうのが要因であることが、東京大学大学院総合文化研究科の長谷川寿一教授や明地洋典・日本学術振興会特別研究員PD、フィンランド・タンペレ大学のヤリ・ヒエタネン(Jari K. Hietanen)教授らが行ったフィンランド人との比較研究で分かった。

日本人は、欧米人に比べてアイコンタクトの頻度が低いそうです。

確かに、目を合わせる頻度は低いように感じます。

東京大学大学院総合文化研究科の長谷川寿一教授や明地洋典・日本学術振興会特別研究員PD、フィンランド・タンペレ大学のヤリ・ヒエタネン教授らが行ったフィンランド人との比較研究によれば、その理由としては、日本人は正面から見つめられると、相手に対して「近づきがたい」「怒っている」などと感じてしまうからなのだそうです。

「目は心の窓」ともいわれるように、目を見ないということは、「近づきがたい」「怒っている」と感じさせてしまうのだと思います。

ただ、この記事では、見つめられる側については書かれていますが、見つめる側の考えは書かれていませんでした。

人の目が見れない側の意見としては、

  • (自分に自信がなく)恥ずかしい
  • 失礼かもしれないと考える

というのがあるのではないでしょうか。

だからこそ日本人特有のコミュニケーション(非言語的コミュニケーションを含む)が生まれたともいえるかもしれません。







P.S.

話している時の目線による心理

目を見ないで話す人は、次のような特徴があるようです。

  • 自分の心を知られるのが怖い
  • コンプレックスが強い
  • 相手に嫌悪感を感じている
  • 相手への興味・行為を知られたくない

つまり、相手に対して正直ではない人という印象を与えてしまうようです。

女のウラの顔|女性は男性の顔を見ただけで浮気性か見抜く!?|#ホンマでっかTV

Angels and Devil

by Mario Antonio Pena Zapatería(画像:Creative Commons)




2013年2月27日放送のホンマでっかTVは「女のウラの顔」がテーマでした。

■女性が髪をかき上げる=相手の女性をライバル視!?

好きな男性の前で髪をかき上げる→セクシーで魅力的に見える

女性の前で髪をかき上げる→相手へのライバル心の表れ

■男性から目をそらせて髪を触る女性は気になっている証拠!?

男性の方が競争心は強い→男と女では競争心の質が違う

男性は自分と同じ職種の人など関係のある人をライバル視する傾向がある

女性は関係ない人でも嫉妬する

■女性は自分に関係ない人でも本気で嫉妬する!?

■女性はキラキラ輝いている女が嫌い!?

男性が関係ないと思っていても女性は嫉妬の対象となる可能性が

■女性は世界中の女性が敵になる!?

女性の嫉妬の元は生存競争→自分の地位を脅かす存在全てを敵対視

■男性の陰口はお金か体の事!?

例:「体が弱い」「稼ぎがない」

■女性の陰口は貞操観念の事が多い!?

貞操観念の悪口=子孫を残すには不適切な女と印象づけ相手を引き落とす

例:「あの子は誰とでも付き合うのよ」

■女性は無くなった事や物に対して敏感に気づく!?

男性は無かったものが増えている事に気づきやすい

女性はあったものがなくなっていることに気づきやすい

無くなった物に敏感→女性

増えたものに敏感→男性

■女性の意地悪はあった物を無くす!?

女性同士で集まる場所→全員へ連絡したか敏感に

■女性の7割は平均47万円男が知らないお宝を持っている!?

アクセサリー・ブランドバッグなど平均で47万円分隠し持つ

■宝石を持っている女性は平均82万円分隠し持っている!?

■女性は酔ってる男性を見て「変で嫌」と感じる!?

イギリス4000人の調査によれば、42%の男性は飲酒した方が「面白くてイケてる」と思っている

飲酒した男性を「いつもより嫌」→30%の女性が感じている

■42%の女性は酔って触ってくる男性を嫌う!?

女性は付き合っていても酔っている男性にボディタッチされるのが嫌

酔っている男性は種を残す相手として適切でない→生理的に拒否

■女性は男性の顔を見ただけで浮気性か見抜く!?

浮気しそうな人を写真を見て予想

男性→見抜けない 女性→ほぼ的確に見抜く

屈強な顔立ちの男性(テストステロン値が高い)→浮気しそうなタイプに見える

■スポーツマンタイプの男性は浮気しそうと思われ易い!?

現在の若い女性は浮気する男性への嫌悪感が強い

【関連記事】

■首を見ただけで女性の全てが分かる!?

頭が良くてプライドが高い素敵な女性→シンプルなネックレス

情熱的な女性→ハートのネックレス

恋愛に対して情熱を持つ女性→豊かな夜を求める傾向が

■日本の女性は世界的にHに満足していない!?

Hの回数&満足度を調査

クロアチアの女性は満足度が高い

イタリア→Hの回数は多いが満足度は低い

日本→回数も世界で非常に少なく、アジアの中でもHの満足度は低い

日本の女性は回数も少なく満足もしていない

【関連記事】

日本人はセックスする相手を頻繁に換えやすい?

2008年4月に避妊具メーカーのデュレクス社が発表した「セクシャル・ウェルビーイング・グローバル・サーベイ(性生活幸福度世界調査)」で、「性生活満足度」「性生活頻度」に関する各国の水準がわかった。調査対象は26か国、2万6032人。

<中略>

日本は性生活の回数も少なく(週に1回以上が34%)、満足度も低い(15%)となる。

■夜の営みの時間日本の男性の平均は約16分!?

日本の男性はコミュニケーションが下手→Hの満足度が低い







【関連記事】

シャラポワのうなり声は100デシベルで地下鉄車内騒音並み!|声が相手選手の判断力に影響を与える!?

Sharapova

by Yan Nasilevich(画像:Creative Commons)




■シャラポワのうなり声は100デシベルで地下鉄車内騒音並み!|声が相手選手の判断力に影響を与える!?

シャラポワうなり声100デシベル 地下鉄車内騒音並みの是非

(2011/11/5、NEWSポストセブン)

女子テニス界のスター、「ロシアの妖精」マリア・シャラポワ。彼女が球を打つときのうなり声が、今、問題になっています。

苦情を訴えているのは、女子プロテニスで世界ランク1位のキャロライン・ウォズニアッキ選手。

シャラポワ選手が発するうなり声で、「ボールの速度が正確に判断できない」とウォズニアッキ選手は苦情を述べ、「意図的に大きな声を出す選手もいる、禁止すべき」と訴えた、とテレビで報じていました。

シャラポワ選手のうなり声を計測すると、100デシベルを超えた。

その音量はなんと、地下鉄の中の騒音に匹敵する、とのこと。

興味を持ったのは、シャラポワ選手が発するうなり声で、「ボールの速度が正確に判断できない」という点です。

声によって、判断力に影響を与えるというのは驚きです。

記事によれば、

興味深いことは、シャラポワの声が間違いなく相手に脅威を与えている、という事実です。

言葉の「意味」や「内容」だけでなく、「声」の響きや振動によっても、人の心理は大きく影響される。

そうした見えない「武器」を、彼女自身が自覚しているかどうかは別にして、上手に使っている。

「声によるマインドコントロール」が、テニスという戦いの中に潜んでいる、ということが浮き彫りになりました。

ということで、言葉の持つ意味が相手の心理に影響を与えるだけでなく、声の響き・大きさ・振動も相手の心に大きく影響を与えてしまうようです。

■なぜ音(騒音)によって集中力が失われてしまうのか?

なぜ、私たちは音(騒音)によって集中力が失われてしまうのでしょうか。

「騒音はストレスレベルを上げてしまう」という研究結果によれば、外から騒音の刺激を受けると、ストレスで副腎皮質ホルモンのコルチゾールが分泌され、過剰なコルチゾールの分泌がプランニングや論理分析といった前頭の働きを阻害し、集中力を損なわせてしまうという研究結果が発表されています。

つまり、大きな声によって、ストレスホルモンが分泌されることにより、脳が働きにくくなり、集中力が失われてしまうと考えられます。

ただ、大きな音(騒音)だけが集中力を奪うわけではありません。

プッシュ通知によってあなたの集中力はそがれてしまう!?によれば、フロリダ州立大学の研究によると、通知音が鳴っているだけでもわたしたちの集中力は削がれてしまうそうです。

■まとめ

集中力は最大限のパフォーマンスを発揮するために重要だと思いますので、シャラポワ選手のうなり声は相手選手にとっての脅威といえるのではないでしょうか。