「男性」タグアーカイブ

「美人は三日で飽きる」はホント?ウソ?

Younger me

by Margaux-Marguerite Duquesnoy(画像:Creative Commons)




恋愛を学問として研究している早稲田大学の森川友義教授が、「美人は三日で飽きる」という言葉が本当かどうかという疑問に答えた記事をご紹介します。

「美人は三日で飽きる」は本当?

(2011/12/19、週プレNEWS)

結論から申し上げますと、そんなことはありません。おそらくこれは美人でない人々が作った嘘でしょう。しかし、話はそれほど単純ではありません。恋愛の本質に関わる問題に触れるものですので詳しく解説します。

「美人は三日で飽きる」というのは美人でない人々が作った嘘というのは強烈ですね。

私たち男は女性の見かけの良さを追求しがちですが、実はこれは私たちのDNAに根ざした欲求なのです。

すなわち見かけの良さが体臭の良さ、性格の良さ、卵子の良さに連動しているので、男が女性の見かけの良さを追求することは、恋人選びの手段としては当然のことなのです。

男性が女性の見かけの良さを追求するのは、見かけの良さがよりよい遺伝子(体臭の良さ、性格の良さ、卵子の良さなど)に連動しているためだそうです。

以前、女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下という記事(こちらの記事も森川友義教授の記事です)でも紹介しましたが、男性は女性に比べると視覚で恋愛をするということでしたが、このような理由があったためのようです。

【関連記事】

しかし、美しさを「消費財」としてとらえると、経済学でいう「限界効用逓減(ていげん)の法則」が成り立ってしまうのも事実です。これは、ひとつのものを消費すればするほど、満足度は低下するという法則です。ビールの1杯目はおいしくとも、2杯目、3杯目と満足度は減ってしまいますよね。

その意味においては、確かに美人も毎日見ていると飽きてきてしまうのかもしれません。三日では飽きないにしても、徐々に満足度が薄れてくることは否定できません。

一方、「美人は三日で飽きる」とセットで昔から語られる言葉に「ブスは三日で慣れる」というものがありますが、おそらくこれも美人でない人々が作った嘘でしょう。ただし、ここで問題なのは、「美人は三日で飽きる」のと「ブスは三日で慣れる」のとでは、あたかも後者のほうがいいかのように語られているところです。

しかし、美人にいくら飽きようと、またブスにいくら慣れようと、両者の魅力度が逆転することはありません。ですからどんなに慣れてしまおうとも、前述したように男は女性の見かけの良さを追求すべきなのです。

美人に対しての満足度が薄れることは否定できないようですが、美人にいくら飽きようと、また美人でない人にいくら慣れようと、両者の魅力度が逆転することはないため、男性は、女性の見かけの良さを追求すべきなのだそうです。

しかし、ここで問題が発生します。

どんなに見かけが良くても飽きてしまう以上、恋愛なり結婚なり長期的関係を望む場合には見かけ以上のものが必要になるということです。

恋愛なり結婚で飽きさせない資質、つまり限界効用が逓減しない資質が恋愛には不可欠になるのです。

「別れが近いカップル」にみられる5つのサインでも紹介しましたが、

恋は4年以上経過すると、恋を司る脳内物質「βエンドルフィン」が出なくなり、冷めてしまうのだそうです。

恋の賞味期限は12ヶ月から18ヶ月(ピサ大学 マラツイティ)

とあるように、熱烈な恋の期間は限られています。

長期的関係を望む場合には見かけ以上のもの、つまり限界効用が逓減しない資質が必要になるようです。







【関連記事】

性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査




【目次】

■性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること

Man&Woman

by dmagarityjr(画像:Creative Commons)

厚生労働省の平成13年 国民生活基礎調査の概況にある「性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因」によれば、男性は仕事に関する悩みが多く、女性は自分の健康・病気に関する悩みが多いのですが、年齢階級別にみると、その年齢に応じて、悩みやストレスの原因が変わっていくのが興味深いです。

■男性の年齢階級別にみる悩みやストレスの原因

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

男性は、25歳から54歳にかけては、1位「仕事に関すること」、2位「収入・家計・借金」と悩みの順位は変わらないのですが、55歳以上になると、「自分の健康・病気」や「老後(介護・収入)」への悩みが大きくなっていきます。

■女性の年齢階級別にみる悩みやストレスの原因

参考画像:表22 性・年齢階級別にみた上位5位までの悩みやストレスの原因|悩みやストレスの状況|平成13年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

女性は、男性のように年代に関わらず悩みの順位が変わらないわけではなく、「仕事のこと」、「収入・家計・借金のこと」、「人間関係のこと」、「子供のこと(育児・教育)」に関する悩みが入れ替わります。

ポイントとしては、女性の悩みには、男性の悩みにはなかった、「育児」・「子供の教育」があるというのが特徴です。

そして、女性は45歳以上になると、「自分の健康・病気」が悩みの原因1位となっています。

これは、更年期などによる体調の変化が大きく影響を与えているのか、もしくは、子供に関する悩みが少なくなってきたことによって、自分のことに対する悩みの順位が上がっているのかもしれません。

また、女性も男性と同様に、55歳以上になると、「自分の老後の介護」への悩みが大きくなっているのがわかります。




■お金の悩み(収入・家計・借金のこと)と健康の関係

最近では、「健康格差」に関心が高まっています。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差とは、所得や学歴など社会的・経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査によれば、所得が高い人は健康的な生活習慣を重視している(または健康的な生活習慣をしている人ほど所得が高い)ようです。

ただ、急激な経済成長のために、飽食になったことで肥満になり生活習慣病になった例もあるので、健康格差とは、健康に関する知識があったとしても、社会的・経済的な格差があることで、そうしたライフスタイルを選択できないために不健康になっていることを表わす言葉というのが適切かもしれません。

借金があったりしてお金がないと医療における選択肢も狭まりますし、治療費を節約しようとしたことでかえって入院する割合が高くなっているという調査結果もあります。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?|千葉大学で紹介した千葉大の研究チームによれば、治療費の節約で日ごろの通院を控えた結果、中年男性は低所得者ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。

老後保障と介護保障の十分な準備ができておらず老後生活の不安を抱えている|平成28年度生活保障に関する調査によれば、老後を夫婦2人で暮らしていく上で、「ゆとりある老後生活費」は月額34.9万円となっているのですが、老後保障・介護保障に関しては「充足感なし」と答えた人が7割を超えており、準備手段である個人年金保険の加入率や介護保険・介護特約の加入率をみても低水準であり、十分な準備ができていないことがうかがえます。

第一生命が全国の40代・50代の男女3,376名を対象に行なったアンケート調査によれば、現在の生活に対する不安よりも、老後に対する不安の方が大きいようです。

その理由には、「公的年金だけでは生活できない」(64.7%)と答えていることや老後の資産形成の準備ができていないことがうかがえます。

老後に対する不安は、やはり金融や保険に関する知識不足が原因にあるのではないでしょうか?

「平成28年度 生活保障に関する調査(速報版)」

(2016/9/20、生命保険文化センター)

今回調査では、自分自身の金融や保険に関する知識がどの程度かを尋ねたが、「詳しい」の割合は、「金融に関する知識」で9.3%、「保険に関する知識」で9.2%となっており、いずれの知識についても「詳しくない」が7割強となっている。

金融・保険に関するいずれの知識についても「詳しくない」と答えた人が7割強となっています。

現役世代にとっては、金融・保険・投資に関する知識を若いうちから身につけていくことが自分の身を守る手段となるので、少しずつ勉強していきましょう。

■まとめ

人の悩みは変わらないものですので、あらかじめその悩みを解決するように、その悩みに対して知識を身につけていくといいのかもしれませんね。

女性の75歳以上の悩み、男性の85歳以上の悩みの中には「話相手がいない」というものが挙がってきます。

社会とつながりを持って、人と話すというのはすごく大事なことなのだと思います。







【健康格差 関連記事】
続きを読む 性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかること|国民生活基礎調査

いい男性を見抜く2つの基準|男性を見抜く目を持つことが大事




■いい男性を見抜く2つの基準|男性を見抜く目を持つことが大事

Sweet couple

by Valerie Everett (画像:Creative Commons)

美人=幸せとは限らない?「モテ美人の悲劇」に見る、幸せのしくみ

(2014/2/20、独女通信)

今までも何度か、この人ならっていう誠実そうな男性を選んでお付き合いに発展したこともあるけど、なぜかいつも二股や三股をかけられて終わることが多いんです

<中略>

彼らは、私の中身にはまったく興味無かったみたい(笑)。いつでもきちんとメイクして、室内でもジャージ姿は許されませんでした。あれだけ熱心に口説いてきたクセに、私のことはアクセサリーぐらいにしか思ってなかった。“チャレンジしがいのある美人だ”って面と向かっていわれたこともあります。

男性にとっては、美人=チャレンジしがいのある女性としか思わなかったり、また、外面だけ見て内面には興味がなかったり、美人というフィルターがかかっていることで、苦しんでいる女性がいるようです。

また、男性は勝手に美人の女性はこうあるべきだとステレオタイプ化してしまって、外見とのギャップがあった場合、途端に引いてしまうということがあるようです。

すべては男性の勝手な思い込みが問題なのですが、そうした男性の勝手に振り回されないためにも、「男性を見抜く目」というのは本当に大事ですね。

男性を見抜く基準には2つあります。

一つは、言葉と行動が一致しているか(言葉だけではなく態度で示せているか)。

どんなに言葉では甘い言葉を言っていたり、夢のような話をしていても、そこに行動が伴っておらず、いっていることとやっていることが違う男性がいます。

もう一つは、相手の立場に立って物事を見ることが出来るか。

自分だけの意見で物事を見るというのは男らしいと思わせるところもある反面、そこには相手への優しさが欠けているとも考えられます。

いい男性というのは、想像力を働かせて、相手の立場に立って、同じ方向から物事を見て、一緒になって考えてくれる男性だと思います。







【関連記事】
続きを読む いい男性を見抜く2つの基準|男性を見抜く目を持つことが大事

彼女がいる男性は、「モテるかモテないか」ではなく「誘うか誘わないか」の違い!




Couple

by mrhayata(画像:Creative Commons)

80.3%の人が「彼女はいない」――30代後半の独身男性

(2012/1/27、Business Media 誠)

彼女がいる人と、ほしいけどいない人――意識や行動でどのような違いがあるのだろうか。

全般的に「ほしいけどいない男性」よりも「彼女がいる男性」のほうが、好意をもった女性に対して積極的な傾向がうかがえた。例えば、好意をもった女性に対して「食事に誘うことができる」(18.8ポイント差)、「メールをすることができる」(18.3ポイント差)、「電話をすることができる」(17.8ポイント差)などについては、彼女がいる男性といない男性の間では大きな差がみられた。

彼女がいる人と、いない人(正確には、欲しいけどいない人)の違いは、好意を持った女性に対して積極的な行動を取れるかどうかのようです。

また、この傾向は、女性についても、同様の傾向があるようです。

つまり、大事なのは、「積極的な行動をとること」なのですが、なぜ積極的な行動をとることができないのでしょうか。

それは、自分に自信が持てなかったり、断られて自分が傷つくかもしれないという不安・恐れがあるからなのでしょう。

では、どうしたら、自信をつけたり、不安や怖れを取り除くことができるのでしょうか。




1.自分に自信をつけるには

自分の外見に自信がある人ほど人間関係に積極的で紹介した米ヒューストン大学のクリス・ダウンズの調査によれば、自分の外見に自信がある人ほど人間関係に積極的な傾向があったそうです。

このように書くと、結局イケメンだから積極的な行動がとれるんだろうと思ってしまいがちですが、この調査の大事なポイントは、決してその人が客観的評価を得たわけでなく、自分をイケメンだと信じていることです。

ちょっとした成功体験、例えば子供の頃のモテ体験などを集めて何度も繰り返し頭のなかで反芻することで自身の外見に自信がついてくるそうです。

また、男は出世した数だけモテ期が来る!?によれば、仕事で成功体験や褒められる体験を積むことは、恋愛力アップにつながるそうです。

この他にも、モテる男性をマネすることも良い方法かもしれません。

モテる男子の特徴とは?

●第1位/「話を聞くのが上手」……27.2%
○第2位/「褒めるのがうまい」……23.7%
●第3位/「顔がかっこいい」……15.5%
○第4位/「女性目線の発言ができる」……9.2%
●第5位/「用意周到」……7.0%
○第6位/「スタイルがいい」……4.1%
●第7位/「素敵なデートスポットをたくさん知っている」……2.5%
○第7位/「むさくるしくない」……2.5%
●第9位/「おしゃれな趣味がある」……2.2%
○第10位/「ファッショナブル」……1.3%

自分の外見に自信がない人でも、最低限の身だしなみ(ファッション)、清潔さ、体を鍛えること、女性目線の考えができたり、女性が好きなデートスポットを多く知っていたり、(女性から見て)おしゃれな趣味をもっていたりするなど、モテる男性の持つ要素を真似ることで女性からの評価が変わってきて、自信がついてくるのではないでしょうか。

2.断られて自分が傷つくかもしれないという不安・恐れを取り除くには

積極的な行動が取れるという人は、「誘ってフラれるかも知れない自分誘わないで一人でいる自分」ということを選択し、積極的な行動を取れないという人は、「誘ってフラれるかも知れない自分誘わないで一人でいる自分」ということを選択していると言えます。

「どちらにしても一人なんだから、『誘う』『行動する』という選択をしたほうが後悔しない」と思うことができれば、積極的な行動ができるのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 彼女がいる男性は、「モテるかモテないか」ではなく「誘うか誘わないか」の違い!

女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴




【目次】

■女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴

Untitled

by Gerrit Jöskowiak(画像:Creative Commons)

働く女子に聞く「『これはモテないだろうな……』と感じてしまう異性の特徴」

(2012/5/29、escala cafe)

●第1位/「人の話に否定的」……44.4%
○第2位/「自信がなさすぎる」……24.4%
●第3位/「異性にも下ネタを平気で話す」……21.5%
○第4位/「おしゃれに気を使わない」……19.9%
●第5位/「趣味に没頭しすぎる」……15.8%
○第6位/「異性とフランクに話せない」……14.5%
●第7位/「出不精」……14.2%
○第8位/「自己主張が少ない」……12.2%
●第9位/「やさしすぎる」……10.0%
○第10位/「お酒が飲めない」……1.0%
※複数回答式・第11位以下は略。
※『escala cafe』にて2012年4月にWebアンケート。有効回答数311件(escala cafe会員:22歳-34歳の働く女性)。

このアンケートをまとめてみるとこうなります。




■コミュニケーション・スキルの低さ

●「人の話に否定的」

先日紹介した記事(褒め合い女子の謎?なぜ女性同士は褒め合うのか?)によれば、女性同士はコミュニケーションを深めたり、良い関係性を築くために褒め合う事を活用しているようですが、人の意見に否定的だと、会話自体が楽しくない・面白くないというふうになるのだと思います。

【関連記事】

●「異性にも下ネタを平気で話す」

男性としては軽いシモネタのつもりでも、女性にとってはそれがセクハラとなりかねません。(女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

おそらく、その人には、下ネタ(男性同士のコミュニケーションのとり方として通用している)しかコミュニケーションを取る方法がないのかもしれません。

●「異性とフランクに話せない」

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、異性に対するコミュニケーションには4つのスキルがあるそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

読心スキル=コミュニケーション能力を高めるには、多くの人と積極的にコミュニケーションをとることがトレーニングになるようです。

コミュニケーション能力は、経験を通じて学習するものですが、多くの人と積極的にコミュニケーションをとっていないと、異性とフランクに話すことができないのだと思います。

■自信がない

●「自信がなさすぎる」

男は出世した数だけモテ期が来る!?

ほめられたこと→自信がつく→恋愛面での過剰推定につながるということみたいです。

自信(根拠の無い自信でよい)がついた人は、周囲の異性が自分に好意を持っていると過剰推定しているケースが多く、女性に対して積極的になり、モテるということみたいです。

やせたいと悩む男性が急増している理由

女性にモテるためにやせるというよりも、自分に自信を得るためや健康になるために「痩せたい」と思っている男性が多いそうです。

今の時代は男性にとっては自信がつきにくい時代なのかもしれません。

●「やさしすぎる」

●「自己主張が少ない」

「男は健康な女の前で話し方を変える」研究で証明されるによれば、健康な女性のそばにいる男性は、目立つために同じようなことを言わないようにするそうです。無意識の内に、少しでも目立つために違う意見をいうことで目立とうとするものみたいです。

また、自己主張が少ない人というのは、もしかすると、テストステロンのレベルが低いのかもしれませんね。

【協調性がない人の特徴(お人好しほど収入は少なくなる?)】

  • 独善的
  • 野望を持つ
  • 競争を恐れない
  • 簡単に妥協しない
  • 積極的に意見を主張する
  • 争いごとは楽しいことではないが必要なことと考える

【関連記事】

■行動範囲が狭い

●「出不精」

●「おしゃれに気を使わない」

●「趣味に没頭しすぎる」

●「お酒が飲めない」

共通するポイントは、行動範囲(考え方・話題を含めた)が狭いということだと思います。

  • 家での趣味に夢中で出不精(外に出るのが面倒くさい)なので、外に出ない。
  • 外に出ることが少なくなれば、おしゃれに気を使わなくなる。
  • また、お酒が飲めないので、お酒を飲む場に出ない。

恋人が途切れない秘訣は常に種をまき続けることでも紹介しましたが、恋人がとぎれない人というのは、異性と食事する機会を持ち続ける、つまり、常に種をまき続け、つながりを作っているそうです。

【関連記事】

【まとめ】

コミュニケーション能力の低さ・自信の無さ・行動範囲の狭さ、という3つのポイントがモテないだろうと感じてしまう男性の特徴なのではないでしょうか。







P.S.
続きを読む 女性に聞く『これはモテないだろうな……』と感じてしまう男性の特徴