「肥満」タグアーカイブ

医師を困惑させる “肥満パラドックス”とは-肥満の人は心疾患の経過が良好?




Bizarr testek

by Lwp Kommunikáció(画像:Creative Commons)

医師を困惑させる “肥満パラドックス”-肥満の人は心疾患の経過が良好?

(2009/5/28、NIKKEI NET)

余分な脂肪は心疾患の発症の原因となるが、同時に症状の悪化を抑える可能性があることが、これまでの心臓研究のレビューで示された。

余分な脂肪は心臓疾患の原因となりますが、同時にその脂肪は心臓疾患の症状の悪化を抑える可能性があるそうです。

とても不思議なことですが、記事によると、心臓病研究では知られていることなのだとか。

こうした現象を「肥満パラドックス」というそうです。

米オクスナーOchsnerメディカルセンター(ニューオーリンズ)のCarl J. Lavie博士は、この現象を「肥満パラドックス(obesity paradox)」と呼んでいる。

「肥満は心疾患リスクおよび死亡リスクを大幅に増大させるが、高血圧、冠動脈の閉塞、末梢動脈障害(PAD)をいったん発症すると、肥満の患者は痩せた患者よりも経過が良好である。

このパラドックスは数年前から報告されているが、未だ認識していない医師も多い)」と同氏はいう。

このレビュー研究は医学誌「Journal of the American College of Cardiology(米国心臓病学会誌)」5月26日号に掲載された。

しかし、こうした考えが誤った形で浸透すると、肥満の人がダイエットする必要がないという方向に進んでしまいかねません。

この記事でも、その点を指摘しています。

「肥満は糖尿病や高血圧など多数の危険因子(リスクファクター)をもたらすとともに、それ自体が独立した危険因子でもある」と同氏は指摘し、心疾患の患者で最も経過がよいのは体重を減らそうとしている肥満者であることを指摘し、肥満がよいものとは考えてほしくないと述べている。

心臓疾患の経過を良いものにするためには、肥満を解消しようとする必要があるようです。

また、肥満は、糖尿病高血圧などの生活習慣病のリスクでもあるので、やはり肥満を解消するように対策を行う必要がありそうです。







女性の「やせ」、男性の「肥満」傾向顕著|静岡県が調査




Portraits20

by Megane Callewaert(画像:Creative Commons)

女性の「やせ」傾向顕著 静岡県が調査

(2009/5/14、MSN産経)

男性の肥満傾向とは対照的に、若い女性には「やせ過ぎ」が見られた。

中でも20歳代の女性は、28・4%が「やせ」と判定された。

女性全体でも14・8%と全国平均の10・7%を大きく上回っており、5年前の前回調査と比べても3・9ポイント増加していた。

同室の米倉登美代主査は「若い女性には、やせているのに太っていると思いこみ、さらにやせようとする『やせ願望』がある」と指摘。

「出産を控える世代でもあり、まずは自分の身体の状態を正しく認識してほしい」と話している。

静岡県の調査によれば、男性が肥満傾向にあるのに対し、若い女性は、やせ過ぎの傾向があるそうです。

女性にはやせ願望が強いようですね。

自身の体のことをもっとよく知る必要がありそうです。







【関連記事】

太り気味の人が、やせ型より7年長生きする!?|厚労省調査




group photos 07

by peteandcharlotte(画像:Creative Commons)

やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き…厚労省調査

(2009/6/10、読売新聞)

40歳時点の体格によってその後の余命に大きな差があり、太り気味の人が最も長命であることが、厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)の大規模調査で分かった。

最も短命なのはやせた人で、太り気味の人より6~7歳早く死ぬという、衝撃的な結果になった。

厚生労働省の研究班によれば、太り気味の人がやせ型より7年長生きだということがわかったそうです。

メタボ対策やメタボ健診に疑問を抱いている人には、うれしい情報となったかもしれません。

しかし、この記事にはもうひとつ注意してみてほしい部分があります。

同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも分かった。

肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額は男性が平均1521万円、女性が同1860万円。

どちらもやせた人の1・3倍かかっていたという。

太っていると、生活習慣病などで治療が長期にわたる例が多く、高額な医療費がかかる脳卒中などを発症する頻度も高い可能性があるという。

この研究で分かったことは、肥満の人は、生活習慣病の治療が長期となることが多く、医療費負担が重くなるということです。

この記事から考えられる一つの考えとしては、太り気味の人は、定期的に病院に通うことになることが多く、そのため、やせ型の人に比べて体の健康の心配をする人が多いために、長生きになっているのではないでしょうか。

大事なのは、生活習慣病にかからずに長生きすること。

太っていいというわけでは決してないのです。







ハリウッドスターにも人気なローフードの健康効果とは|アメリカ

Raw Food Tacos

by Geoff Peters(画像:Creative Commons)




”生食べ”で美男美女に!? 米国のローフード人気は不況知らず

(2009/5/11、東洋経済オンライン)

肥満大国アメリカで今、痩身と健康に効果的とローフード(raw food)料理を出すレストランや、その関連ビジネスがはやっている。

アメリカでは、ダイエットと健康に効果的だとして、ローフードビジネスさかんなのだとか。

記事によれば、有名人もローフードを取り入れているそうです。

ニューヨークのユニオンスクエアにほど近いレストラン、「ピュアフード・アンド・ワイン」。ここには、ビル・クリントン元大統領と長女のチェルシーがディナーに訪れる。

また、女優のダリル・ハンナ、ナタリー・ポートマン、男優のオーランド・ブルーム、スーパーモデルのジゼルなど、”セレブ”たちが常連客だ。]

<中略>

米国でのローフードは、西海岸のカリフォルニア、特にハリウッド周辺で盛んだ。

有名デザイナーのドナ・キャランがローフードで体重を約20キログラム減らし、デミー・ムーアが映画撮影前にロサンゼルス近辺のローフードレストランに通ったりして、体重を減らし、肌をきれいにした。

メル・ギブソン、ユマ・サーマンもローフード実践者だ。

かなり多くのハリウッドスターがローフードを利用しているそうです。

ローフードにはどのような健康効果があるのでしょうか。

「(摂氏約48度以下で調理するため)酵素、ビタミンなどの食材の栄養素が損なわれない。

肥満に効果があるだけでなく、ガンや高血圧、心臓病、子供のアレルギー改善にも効果があるわ」と、オーナーのサルマ・メルンガイリスは説明する。

記事で紹介されている人によれば、肥満がん高血圧、心臓病、アレルギー改善に効果があるそうです。

ローフード人気により、ローフードの関連ビジネスも果敢になっているそうです。

現在のローフード・ブームの火付け役ともいえるデビッド・ウルフが、オンラインで有機ローフード食材販売を手がける(www.sunfood.com)など、ローフードはネットビジネスでも注目のジャンルだ。

日本でもローフード・ビジネスが盛んになるのでしょうか。

とその前に、日本はお寿司などすでにローフード・生の食べ物を食べる機会が多い文化。

日本食が健康に良いということなのでしょうね。







ローズマリーに含まれる化合物「カルノシン酸」に内臓脂肪を抑制する働きがあることを解明|岩手大研究チームが解明

rosemary

by Andy / Andrew Fogg(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > ローズマリーに含まれる化合物「カルノシン酸」に内臓脂肪を抑制する働きがあることを解明|岩手大研究チームが解明




ローズマリーに脂肪抑制の効果 研究チームが解明

(2009/5/11、岩手日報)

岩手大工学部応用化学生命工学科の佐藤拓己准教授、岩手医大消化器・肝臓内科の滝川康裕准教授、化学系専門商社の長瀬産業(本社大阪市)の研究チームは、ハーブの一種のローズマリーに含まれる化合物「カルノシン酸」に内臓脂肪を抑制する働きがあることを解明した。

肥満や糖尿病、脂質異常症などを防ぐ機能性食品の開発につながる研究として注目される。

佐藤准教授らは細胞レベルの実験で、カルノシン酸が、さまざまな病気の要因となる活性酸素を除去する「グルタチオン」の生成を促進し、そのグルタチオンが脂肪細胞の分化を抑制する仕組みを突き止めた。

岩手大工学部応用化学生命工学科の佐藤拓己准教授らの研究チームによれば、ローズマリーに含まれる化合物「カルノシン酸」に内臓脂肪を抑制する働きがあることがわかったそうです。

このことは、肥満糖尿病脂質異常症に効果のある食品への研究に役立ちそうです。

今後に期待したいですね。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら