「薬」タグアーカイブ

PillPack|ロボットが薬をパックし、薬剤師はより多くの時間を顧客の対応にあてられる




■PillPackとは?
PillPack
PillPack

参考画像:Introducing PillPack|YouTubeスクリーンショット

薬局を変えた、デザイン思考とロボティクス #WXD

(2015/4/17、Wired)

PillPack」のサーヴィスは、服用の日時を印刷したプラスチックの袋に、1回の服用ごとに薬を小分けして、ユーザーに届けるものだ。

「PillPack」は、薬を1回分に小分けした袋を2週間ごとにユーザーに届けるサービスです。

2週間というのは次のような法律があるため。

実店舗の薬局では2週間薬の受け取りがない場合、薬を再度包装しなくてはならない。これは不正行為を防ぐための法律だが、PillPackは顧客に直接配送するので効率的だ。

■ロボットが薬をパックすることで、薬剤師はより多くの時間を顧客の対応にあてられる

1回分パックのラインはその後、品質管理を受けもつもう1体のロボットを通り抜け、薬剤師チームによるダブルチェックを受けたのち、顧客に配送される。

PillPackのサービスはロボットによって支えられているそうです。

ロボットが薬をパックする業務を行うことによって、薬剤師はより人間的な業務に集中することができるようになることを目指しています。

あなたは薬局で長い時間待たされたことはありませんか?

薬剤師の方でしたら、患者さんを待たせているなと感じていることもあるのではないでしょうか?

より効率的にできることや時間短縮できるための改善を行うことで、薬剤師の本当の役割を果たすことができるようになると思います。

本当の役割とは、患者の薬に対する疑問や不安を解消することや処方された薬を適切に服用するように促すことです。

今はあまりにも本来の役割とは違うことを行なっているはずですので、改善が行われれば、薬剤師の方にとっても、患者である私たちにとってもWin-Winとなるはずです。







【関連記事】
続きを読む PillPack|ロボットが薬をパックし、薬剤師はより多くの時間を顧客の対応にあてられる

なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?




■なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?

Pills

by Victor (画像:Creative Commons)

薬、もらいすぎ注意 あちこち受診、計36種処方の例も

(2015/5/25、ハフィントンポスト)

医師が処方した多くの薬を患者が飲み続けた結果、具合が悪くなって救急搬送される例が後を絶たない。薬の情報が、医師同士や薬剤師の間で共有されず、重複したり、飲み合わせが悪くなったりするからだ。厚生労働省は患者が飲む薬を一元的に管理する「かかりつけ薬局」の普及を進めるが、課題も多い。

高齢者の薬のもらい過ぎが問題になっているそうです。

【参考リンク】

なぜ薬のもらいすぎという問題が起きるのでしょうか。

  • 高齢者になると複数の病気にかかることが多い
  • 複数の医療機関・複数の薬局にかかる
  • 薬剤師は「お薬手帳」で患者がどんな薬を飲んでいるか把握するが、薬の重複がわかっても、薬の整理までは手が及ばない
  • 医療機関に問い合わせてもすぐに返事がもらえず、患者を待たせないため、処方箋通りに薬を渡せばよいと考える薬剤師がまだ多い
  • 薬の情報が、医師や薬剤師間で共有されていない

例えば、認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こるによれば、認知症になると、飲む必要がある薬も認知機能の低下によって、飲まない・飲めないということが起こり、処方された薬を適切に服用できずに、その結果、症状が悪化して薬が増えてしまい、また、その薬を飲み残してしまい、症状が更に悪くなっていく悪循環に陥ってしまうこともあるようです。

【関連記事】

この問題を解決するためにも、薬の情報を一元管理するかかりつけの薬局・薬剤師を作ることや医師間・薬剤師間の情報の共有するシステム作りが求められます。







【アドヒアランス関連記事】
続きを読む なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?

PillPackは人の習慣を活用して薬の飲み忘れを防ぐリマインダーアプリを開発中




pillpack_app

参考画像:WIRED|スクリーンショット

人の習慣を利用して「ちゃんと薬を飲む」ようにしてくれるアプリ

(2015/8/8、WIRED)

「PillPack」は、薬を1回分に小分けした袋を2週間ごとにユーザーに届けるサービスですが、現在、患者が薬を飲み忘れないように教えてくれるリマインダーアプリを開発中なのだそうです。

【参考記事】

高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法によれば、何らかの理由で「飲み残し」「飲み忘れ」が起きていて、日本では、高齢者宅の残薬の年総額は475億円にもなっているそうです。

そこで、様々な企業が飲み忘れを防ぐシステムを提供しています。

【関連記事】

Pillpackの場合は、「1回分のパック」をつくると、飲む時間を選択し、飲む時間が来るとプッシュ通知が来るという、いわゆるリマインダーアプリです。

■Pillpackのアプリの特徴とは

パーカーはもともとアドヒアランスをある程度理解していた。薬剤師である父親が、処方箋を患者にわたすのを少年時代に見ていたからである。薬を飲み忘れる理由は単なる物忘れだけでなく、習慣も関係する。

アドヒアランス – 薬学用語解説 – 日本薬学会によれば、

アドヒアランスとは、患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること

を意味します。

患者の中には、積極的に治療方針の決定に参加し、治療を受ける人がいる一方で、そうではない人もいます。

「薬を受け取る余裕がない、薬にお金を使いたくない、さらに、あるいは薬が効くと信じていないという人もいる」と、アーカンソー大学薬学部の准教授セス・ヘルデンブランドは言う。これは意図的な「ノンアドヒアランス(nonadherence、患者が治療に対して積極的でないこと)」と呼ばれる。

例えば、糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

【関連記事】

このアプリは、意図的でないノンアドヒアランスの人を対象に設計されている。「アプリを使うために多くの入力を患者に強いることで、アドヒアランスを更に高める必要はない」とヘルデンブランドは言う。

Pillpackでは、薬局や保険給付のデータを集めて、誰にどのような処方箋が出ているかがわかる「データベース」をつくることで、基本情報を入力すれば、患者の処方箋を自動で設定できるようになっているそうです。

こうした仕組みをバックグラウンドで動かすことによって、アプリユーザーの入力の手間を省き、薬の飲み忘れを防ぐためのお知らせをするシンプルなシステムになっています。

また、Pillpackは人の習慣も飲み忘れを防ぐために活用しようとしています。

パーカーはコンテクスト・アウェアネスをアプリでより実現し、より直感的なものにしている。

コンピュータが状況や変化を認識!『コンテキスト・アウェア・コンピューティング』|コベルコシステムによれば、

今までのように、個人が必要な情報を検索したり、スケジュールを確認したりするのではなく、過去の行動履歴、現在の時刻・スケジュール・位置情報などに基づいて、次の行動に必要な情報がシステムの側から積極的に提供されます。

ということで、Pillpackでは、ユーザーの位置情報に基づいてアラートを設定できるそうです。

つまり、習慣の強力な力を活用して、薬の飲み忘れを防ごうというアイデアですね。

■まとめ

なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?によれば、次のような理由で高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きています。

  • 高齢者になると複数の病気にかかることが多い
  • 複数の医療機関・複数の薬局にかかる
  • 薬剤師は「お薬手帳」で患者がどんな薬を飲んでいるか把握するが、薬の重複がわかっても、薬の整理までは手が及ばない
  • 医療機関に問い合わせてもすぐに返事がもらえず、患者を待たせないため、処方箋通りに薬を渡せばよいと考える薬剤師がまだ多い
  • 薬の情報が、医師や薬剤師間で共有されていない

処方された薬を適切に服用できずに、その結果、症状が悪化して薬が増えてしまい、また、その薬を飲み残してしまい、症状が更に悪くなっていく悪循環に陥ってしまうこともあるようです。

今回紹介したアプリはこの問題を解決するための一つのアイデアといえます。







P.S.
続きを読む PillPackは人の習慣を活用して薬の飲み忘れを防ぐリマインダーアプリを開発中

薬の効果や飲みやすさは、その薬の見た目で判断される!?

Pills

by Victor(画像:Creative Commons)




■薬の効果や飲みやすさは、その薬の見た目で判断される!?

薬の効果や飲みやすさ、見た目で判断=研究論文

(2015/7/23、WSJ)

薬の効果や飲みやすさは見た目で判断できると考えられていることが研究論文によって示唆された。

科学誌「フード・クオリティー・アンド・プレファレンス」に掲載された論文によれば、薬の効果や飲みやすさは、その薬の見た目で判断されるということがわかったそうです。

記事の中からポイントをまとめてみます。

●円形、楕円形、ダイヤモンド形の中で、最も飲み込みにくいと評価されたのはダイヤモンド形の錠剤

●明るい青色の錠剤が苦味が一番少ないという評価

●赤と明るい赤の錠剤が最も覚醒作用が強いという評価

●頭痛への効果に関する評価では、白い錠剤が最も高く、薄緑色の錠剤が最も低い

●赤と青の錠剤は他の色より飲み込みにくいという評価

この実験からわかることは、同じ薬であっても、薬の形状や色によって、薬の効果や飲みやすさへの評価が変わってしまうということです。

つまり、薬の効果をより発揮させるためには、ベストな形状と色を選択する必要があるというわけですね。

CVRを上げるためのバナー制作4つのポイント~Yahoo!ニュースアプリA/Bテスト事例からみえた「都道府県ニュース」の隠れた需要という記事では、効果的なバナーを作るために、様々なA/Bテストを行っていましたが、これと同様に、薬の形や色のA/Bテストを行なうことが患者にとってより良い結果を生むということでしょう。







【関連記事】

2015年度の医療費は41.5兆円|高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えている

Prescription Prices Ver3

by Chris Potter(画像:Creative Commons)




■2015年度の医療費は41.5兆円|高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えている

医療費41兆円、膨らむ薬代 15年度3.8%増

(2016/9/13、日本経済新聞)
2015年度の医療費は昨年度に比べて3.8%増えて、41.5兆円となったそうです。

その理由としては、高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えていることにあり、今後も医療費は増えていく予想がされているそうです。

参考画像:不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~|経済産業省PDF

厚生労働省「人口動態調査」, 「医療給付実態調査報告」, OECD Health Data 2014 OECD Stat Extractsによれば、国全体医療費の23%(9.2兆円)が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めているそうです。

医療費最高41・5兆円…高齢化や薬剤費急増で

(2016/9/14、読売新聞)

特に調剤は前年度から6800億円(9・4%)増と大幅に伸びており、厚労省は「C型肝炎の治療薬など高額薬剤の使用が増えたことが全体を押し上げた」と分析している。

医療費が増えている理由の一つに「薬の飲み忘れ問題」と「高齢者の薬のもらい過ぎ問題」が隠されているのではないでしょうか。

■薬の飲み忘れ問題

高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法によれば、厚労省がまとめた75歳以上の患者の薬剤費から推計すると、残薬の年総額は475億円になるそうです。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

【関連記事】

脳梗塞患者向けの薬の飲み忘れを知らせる「IoTピルケース」と専用アプリの開発へ|大塚製薬・NECによれば、脳梗塞の患者の場合、薬をうっかり飲み忘れたり、自己判断で止めたりすると、服薬率が半年で約5割まで下がる――という研究結果があり、服薬の継続が課題になっているそうです。

どんなに治療が大事だと認識していても、何らかの理由で治療が継続できないことがあることで、処方された薬を適切に服用できずに、その結果、症状が悪化して薬が増えてしまい、また、その薬を飲み残してしまい、症状が更に悪くなっていく悪循環に陥ってしまうこともあるようです。

【関連記事】

■「高齢者の薬のもらい過ぎ問題」

なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?によれば、次のような理由で高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きています。

  • 高齢者になると複数の病気にかかることが多い
  • 複数の医療機関・複数の薬局にかかる
  • 薬剤師は「お薬手帳」で患者がどんな薬を飲んでいるか把握するが、薬の重複がわかっても、薬の整理までは手が及ばない
  • 医療機関に問い合わせてもすぐに返事がもらえず、患者を待たせないため、処方箋通りに薬を渡せばよいと考える薬剤師がまだ多い
  • 薬の情報が、医師や薬剤師間で共有されていない

個人と服薬情報をかかりつけ医・かかりつけ薬剤師が見れるようにすることができれば、高齢者の薬のもらい過ぎ問題の解決につながり、服薬忘れの防止につながるのではないでしょうか。

【関連記事】

■予防医療・予防医学に取り組もう

医療費、初の40兆円超え|予防医療に力を入れて医療費を削減しようによれば、高齢化や医療技術の高度化を背景に、平成25年度の国民医療費は40兆610億円と、7年連続で過去最高を更新し、初めて40兆円を超え田とお伝えしましたが、今回のニュースによれば、2015年度の医療費は昨年度に比べて3.8%増えて、41.5兆円となったそうです。

がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

【関連記事】

【参考リンク】

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、男女別がんの部位別症例数は次のようになっています。

<男性>

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

<女性>

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けましょう。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながります。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

■まとめ

今後医療費の増大が見込まれます。

そのためにも「薬の飲み忘れ問題」と「高齢者の薬のもらい過ぎ問題」を解決する必要があります。

服薬防止システム(いま注目のIotを利用して、アプリや薬剤ケース・ボトルを連動させて薬を飲むタイミングを通知するシステム)や自動的に薬を投与するインプラントなどのテクノロジーで解決するアプローチが考えられますし、また、個人の服薬情報をかかりつけ医・かかりつけ薬剤師が共有にすることができれば、薬の飲み忘れともらい過ぎの両方を解決することにつながるのではないでしょうか。

そして、この医療費増大の問題を解決するにあたって、「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」という障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資を活用すればいいのではないでしょうか。

例えば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

予防医学に社会的インパクト投資が組み合わさると、良い結果が出るような予感がしますが、どうでしょうか。







【関連記事】