「いびき」タグアーカイブ

朝起きた時疲れがとれていない原因は「いびき」|横向きに寝る方法でイビキをかかず目覚めスッキリ!|#この差って何ですか

健康・美容チェック > 睡眠 > 睡眠時無呼吸症候群 > 朝起きた時疲れがとれていない原因は「いびき」|横向きに寝る方法でイビキをかかず目覚めスッキリ!|#この差って何ですか

2016年7月24日放送の「この差って何ですか」は「十分睡眠をとっているのに朝起きた時『疲れがとれている人』と『疲れがとれていない人』の差」がテーマでした。

監修:梶本修身(大阪市立大学教授)




【目次】

■寝るときの姿勢が悪いと寝ても疲れが取れない!?

Sad man holding pillow

by Vic(画像:Creative Commons)

寝る体勢によって疲れのとれ方が違うそうで、最も疲れがとれる姿勢は「横向き」なのだそうです。

なぜ「横向き」だと疲れがとれるのでしょうか?

よく寝ても疲れがとれない一番の原因は「いびき」です。

いびきは、仰向けで寝ているときに、重力で首の筋肉や脂肪が緩んでしまい、気道が狭くなることでかいてしまいます。

人は眠っている間に呼吸を約4000回行っているそうですが、いびきをかくということは、風船を4000個膨らませているようなものなのだそうで、肺に負担がかかってしまい、つまり寝ている間も運動しているのと同じくらい体力を使うわけですから、疲れがとれないそうです。

「横向き」の体勢で寝ると、気道が狭くならないためにイビキをかきづらくなり、疲れにくいというわけです。

■質の良い睡眠を取る方法

1.横向きで寝る

横向きで寝るための方法として番組で紹介したのがウエストポーチにテニスボールなどを入れて腰のあたりに巻いて寝る方法です。

こうすることで仰向けになることをガードしてくれます。

一つ気になるのは、寝返りをうたなくても健康に悪影響がないのかという点です。

そのため、自分や家族でイビキの自覚症状がある方がこの方法をすると、いびきの解消につながると考えたほうがいいかもしれません。

2.身体の右側を下にして寝る

横向きでも「体の右側」を下にして寝るのがおすすめなのだそうです。

その理由は「胃」の出口は右側にあるため、身体の右側を下に下にして寝ることにより、消化を助け、身体への負担を軽減することができるからなのだそうです。

ちなみに、肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタプラによれば、ごろ寝をするときに、頭と足を20~30cmほど高くすることによって、肝臓(肝臓の位置は腹部の右上で横隔膜の下にあります)に血液が集まり、肝臓の働きが活性化して、代謝アップにつながるそうです。

3.太陽の光で起きる

目覚まし時計を使うと、音に驚かされて起きることになるので、神経が過敏に反応し、どんな質の良い睡眠をとってもダメなのだそうです。

一番良い方法は「太陽の光」によって自然に起きることなのだそうです。




【補足】SAS(睡眠時無呼吸症候群)対策

イビキをかかない方法は睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策と同じでしたので、こちらもあわせて紹介したいと思います。

減量・ダイエット

肥満が原因による睡眠時無呼吸症候群の治療・予防するためには、食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善が重要となります。

睡眠前の深酒に注意

アルコールは気道周辺の筋肉を弛緩させ、鼻づまりを引き起こしやすいので、いびきをかきやすくなります。

横向きに寝る

軽度のいびきなら、舌が喉に落ち込んで気道を塞がないよう、横向きに寝るようにしましょう。

腰枕

ファスナーを開いて背中にボールを装着できる腰枕を使うことで、横向きの姿勢を保つことができます。

パジャマの背中に袋を縫い付けて、中にテニスボールなどを入れるお手製腰枕もおすすめです。

ベッドの頭側を高くする

体を少し起こした姿勢にしておけば舌が落ち込みにくくなります。

鼻腔拡張テープ

テープを鼻の外から貼ることで、鼻の穴を広げます。 ※医療機器ではない

【メリット】

  • 比較的安価に使える
  • 簡単に入手できる

【デメリット】

  • 咽頭・喉頭(鼻の奥からのど)が原因のイビキ・無呼吸には効果がない
  • 貼り付け部分の皮膚のかぶれなどのリスク

マウスピース

中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもあるそうです。

【メリット】

  • 保険適用となる場合がある
  • 軽量
  • オーダーメイド

【デメリット】

  • オーダーメードのため作成に時間が掛かる
  • 歯のない方は適応外
  • 下あごに痛みが出る場合がある
  • 毎日メンテナンスが必要
  • 眠りにくい

CPAP療法

中等症以上や重度のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされています。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure=シーパップ)」は、睡眠中に装着した鼻マスクから圧力をかけた空気を送り込み、上気道を開いた状態に保って無呼吸をなくす方法です。

CPAP療法で治療すると無呼吸やいびき、日中の眠気が消失するだけでなく、高血圧や、メタボリックシンドロームのひとつの病態であるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性も改善します。

つまり、CPAP療法で睡眠時無呼吸症候群を治療すると、心筋梗塞などのリスクも低下します。

【メリット】

  • 保険適用となる場合がある
  • 効果が出やすい

【デメリット】

  • 電源が必要
  • 本体が1kg程度と大きく、ホースやマスクが必要
  • 装着した状態での飲食や会話は不可能
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 眠りにくい
  • 顔にマスクの跡が残りやすい

2017年7月5日放送のバナおぎやドリーのもろもろのハナシでは、バナナマン日村勇紀さんもCPAPを利用しているそうです。

また、2018年11月8日放送の「おぎやはぎのメガネびいき」や2019年5月8日放送の佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)によれば、おぎやはぎの矢作兼さんも睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAP治療を受けているそうです。

→  睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・治療法・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 朝起きた時疲れがとれていない原因は「いびき」|横向きに寝る方法でイビキをかかず目覚めスッキリ!|#この差って何ですか

弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を




■弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を

Scandalized

by David Goehring(画像:Creative Commons)

弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を

(2009/3/13、MSN産経)

家屋の密閉化によるほこりアレルギーなどで、風邪や花粉の季節以外でも鼻がつまり、口で息をする人を見かける。

呼吸は鼻で行うのが正常で、口呼吸は咽頭(いんとう)炎や口臭の原因にもなる。

いびきとも密接なだけに、健康な睡眠を続けるためにも「鼻呼吸」をしっかり確保したい。

口呼吸の人が増えているというイメージがあります。

風邪や花粉症で鼻づまりのために口呼吸になっている人もいると思いますが、そうではなく、つねに口呼吸になってしまっている人がいます。

なぜ口呼吸は健康においてよくないのでしょうか。

鼻づまりで口呼吸になると、口の中が乾燥する。

すると、「粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖して、咽頭炎になりやすい。

古い粘膜層が唾液(だえき)で洗い流されず、カビが生じたり舌苔(ぜったい)が増えたりして口臭の原因にもなる」。

つまり、口呼吸になると、口の中が乾燥してしまうため、粘膜による保護ができずに、咽頭炎になりやすくなったり、口臭がひどくなる恐れがあるそうです。

→ 口臭の原因・対策 について詳しくはこちら

鼻腔(びくう)には吸った空気に加温・加湿するエアコン機能や、粉塵(ふんじん)を吸着するフィルター機能がある。

また、鼻には、フィルター機能があり、ほこりなどから身を守ってくれています。

寝ているときに口呼吸になっている人もいますが、これは何が原因なのでしょうか。

睡眠時の口呼吸は、鼻づまりや鼻咽頭閉鎖、舌根の落ち込みによるいびきが原因だ。

「鼻とのどを仕切る鼻咽頭が加齢や飲酒でたるむと、あおむけに寝たときに鼻側をふさいでしまう。

二重あごの人は舌根が落ち込んで気道をふさぎがち」

口呼吸ではなく、鼻呼吸にするためには、鼻呼吸をしやすくする必要があります。

そこで、記事の中では、粘膜の充血を鎮める点鼻スプレーや小鼻を広げるテープなどが良いとして紹介しています。

また、口呼吸の原因となる鼻咽頭閉鎖や舌根落ち込みを予防する筋肉トレーニングも紹介しています。

「鼻咽頭は、軟口蓋(なんこうがい)つまり口の天井の奥を上と横に思い切り広げることで周囲の筋肉を鍛えられる。

舌根はのど仏の上の舌骨についた筋肉を鍛える。

舌を突き出して上下左右に動かしたり、左右にねじったりする。気が付いたとき1、2分行えばいい」という。

口呼吸は、咽頭炎や口臭の原因となるだけでなく、口の半開きによる表情のたるみ、集中力低下などの弊害ともなる可能性があるため、きちんとした対策が必要なようです。

自分が口呼吸の人はもちろんのこと、家族特に子供さんが口呼吸の場合は、病気の予防・集中力アップのためにも、鼻呼吸にするよう対策を行なったほうがいいようですね。




→ 間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリット について詳しくはこちら




【いびき関連記事】
続きを読む 弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を

睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社

健康・美容チェック > 睡眠 > 睡眠時無呼吸症候群 > 睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社




■睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社

サービス画面と利用のイメージ|睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社
サービス画面と利用のイメージ|睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社

参考画像:「SAS予兆チェックサービス」の導入企業が500社を突破(2017/4/27、三井住友海上火災保険株式会社)|スクリーンショット

「SAS予兆チェックサービス」の導入企業が500社を突破

(2017/4/27、三井住友海上火災保険株式会社)

本サービスは、睡眠時無呼吸症候群(※1)(以下、SAS)の症状の一つである「いびき」の状態を専用スマートフォンアプリで録音・分析するもので、企業の管理者等に従業員ごとの結果をレポートにて提供します。

三井住友海上火災保険株式会社は、2016年5月に提供を開始した、「SAS予兆チェックサービス」の導入企業が500社、登録者数2.4万人を突破したそうです。

「SAS予兆チェックサービス」とは、スマホアプリで「いびき」の状態を録音し、音声分析技術により「いびき」の音を分析することにより、記録・判定するサービスです。

どのような企業が「SAS予兆チェックサービス」を導入しているのでしょうか?

業種別サービス導入企業|「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社
業種別サービス導入企業|「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社

参考画像:「SAS予兆チェックサービス」の導入企業が500社を突破(2017/4/27、三井住友海上火災保険株式会社)|スクリーンショット

国土交通省の運送事業者向け「SAS対策マニュアル」では、定期的なスクリーニング検査の重要性が示されており、導入企業の約7割を運送業が占めています。

「SAS予兆チェックサービス」を導入している企業の約7割が「運送業」なのだそうです。

【参考リンク】

最近ではウェアラブルデバイスで収集した生体情報を活用した運転手の安全運転を支援する実証実験が行われていましたが、居眠り運転などによる事故を予防するためにもSASへの対策に関心が高いようです。

【関連記事】

SASは、集中力低下に伴う業務効率の悪化や居眠り運転等の交通労働災害を誘発する恐れがあるほか、ひとたび重大な交通労働災害が発生すると、高額な賠償金を負担するだけでなく、社会的信用を毀損することにもなり、その対策は企業にとって重要な経営課題となっています。




■睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は、簡単に言うと、眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことを言います。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上ある」場合です。

睡眠時無呼吸症候群は、「SAS(Sleep Apnea Syndrome)」とも呼ばれます。

睡眠時無呼吸症候群の自覚症状としては、日中の眠気ですが、周囲からはいびきがうるさいといわれることがあります。

  • 大きないびき(いびきがうるさいと言われる)
  • 眠っている間に呼吸が止まる
  • 日中の眠気
  • 熟睡感がない(よく眠れた感じがしない)
  • 起床時に頭痛やだるさを感じる
  • 睡眠中に何度も目が覚める

睡眠時無呼吸症候群になると、心筋梗塞糖尿病メタボリックシンドロームになるリスクが高くなるといわれています。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら

■まとめ

「#睡眠負債(SLEEP DEBT)」|わずかな睡眠不足の影響が脳のパフォーマンスの低下・病気のリスクを高める|#NHKスペシャルによれば、わずかな睡眠不足の影響が、まるで借金のように積み重なることで、知らず知らずのうちに脳のパフォーマンスを低下させたり、病気のリスクを高める恐れがあるそうです。

FITBITの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明によれば、睡眠データの分析によって、睡眠が7時間以下になると深い睡眠とレム睡眠を十分に得られない可能性があり、睡眠時間7~8時間の際に深い睡眠とレム睡眠の割合が最も高くなることがわかったことから、7時間睡眠が健康に良いという一つの裏付けができたといえそうです。

このように睡眠の重要性に注目が集まる中、睡眠時無呼吸症候群になると、日中の眠気があったり、よく眠れた感じがしないだけでなく、心筋梗塞糖尿病メタボリックシンドロームになるリスクが高くなるといわれています。

ただ、寝ている間の無呼吸になかなか気付くことができないことから、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいるのではないかと考えられています。

「SAS予兆チェックサービス」は居眠り運転などによる事故を未然に防ぐことを目的とした法人向けサービスですが、こうした製品が一般向けに提供するようになれば、潜在患者も睡眠時無呼吸症候群の早期発見ができるようになるかもしれませんね。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社

いびき&睡眠時無呼吸を解消する医療機器「ナステント」とは?価格・動画|爆報!THE フライデー・シブ5時・WBS・サタプラでも注目!

健康・美容チェック > 睡眠時無呼吸症候群 > いびき&睡眠時無呼吸を解消する医療機器「ナステント」とは?|爆報!THE フライデー・シブ5時・WBS・サタプラでも注目!

2016年8月20日放送の「サタデープラス」で紹介されたのが「いびき&無呼吸を解消する600円のチューブ“ナステント”」です。




■ナステントとは
ナステント(nastent)
「ナステント」とは、緊急救命時の気道確保の手法を応用し、鼻にソフトなシリコーン製の柔らかいチューブを挿入することで気道を確保するという発想で作られた治療器具です。

「ナステント」とは、緊急救命時の気道確保の手法を応用し、鼻にソフトなシリコーン製の柔らかいチューブを挿入することで気道を確保するという発想で作られた治療器具です。

チューブ状の医療デバイスを、使用者自身で、鼻から口蓋垂(のどちんこ)まで挿入することで、空気の通り道をしっかり確保できます。

そのため、空気の通り道が狭くなることで起こる「いびき」や空気の通り道が閉塞してしまうことで起こる「無呼吸」を回避することで、呼吸をサポートできるのがナステントです。

■寝ている間に呼吸が止まる? 激しいイビキにご注意を!

イビキとは、睡眠時に上気道(鼻から喉にいたる、息の通り道)が狭くなり、周辺の粘膜や粘液が詰まって音をたてている状態です。

イビキは、鼻からのどにかけての気道が狭いほどかきやすくなり、睡眠中に筋肉がゆるんで、狭くなった気道に空気が通ると振動してイビキになります。

お酒を飲み過ぎたり、体調が悪い時に、粘膜が腫れてしまって、一時的にいびきをかくこともあるかと思いますが、加齢や肥満などで上気道が狭くなり、慢性的にいびきが続いている場合には、無呼吸になる恐れもあり注意が必要です。

【関連記事】

■いびきや睡眠時の無呼吸は寿命を縮める恐れがある!

「いびきをかいて、急に呼吸が止まる」といわれたことがある、日中に強い眠気に襲われることがある、という人は、十分な睡眠をとれていないため、眠気や集中力の低下、疲労の回復の遅れ、自律神経にも影響を及ぼすと考えられます。

また、睡眠時に無呼吸になることによって、血中酸素濃度が低下することから、心臓や血管に関連する生活習慣病のリスクが高くなると考えられます。

心筋梗塞

睡眠時無呼吸症候群 高血圧、心疾患の原因にもによれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は眠りが浅く、夜でも日中に働くべき交感神経が活動を続け、体を活性化させるホルモンが分泌された状態が続いているため、血圧が上がり、無呼吸による低酸素状態も重なって、心臓などに負担がかかり、心筋梗塞などのリスクが高まると考えられています。

トーマスジェファーソン大学の研究によれば、入院患者の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療を行なうと、急激な血圧変化などが改善されることによって、ナースコールの回数が減るそうです。

【関連記事】

糖尿病

また、糖尿病や脳血管障害などの合併症も懸念されています。

睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?によれば、糖尿病患者の血糖コントロールがうまくいかなくなると、睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害が起きることが、大阪市立大学大学院のグループの研究により明らかになったそうです。

糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?で紹介した大阪市立大の稲葉雅章教授らのグループによれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。

2型糖尿病患者の多くが睡眠障害を併発しているそうです。

睡眠不足がすべての原因とはいえないでしょうが、睡眠不足をもたらす生活習慣によって、太りやすくなり、肥満の原因となったり、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まることが考えられます。

徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?によれば、睡眠時間を毎日6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インスリン抵抗性が9%改善されたそうです。

メタボリックシンドローム

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームとの合併率は高いそうです。

メタボリックの原因は、肥満であり、特におなかにたまる内臓脂肪が危険因子であり、また睡眠時無呼吸症候群の原因も、肥満によって上気道に脂肪がたまることで気道が狭くなり、無呼吸を起こしています。

メタボリックシンドロームは動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などの心血管病の危険因子となることが知られています。

そして、睡眠時無呼吸症候群によって、さらに心筋梗塞などのリスクが高くなってしまうのだそうです。

緑内障(正常眼圧緑内障)

睡眠時無呼吸症候群の患者は健常者と比べて緑内障になるリスクが約10倍高いそうです。

北海道大学の研究グループによれば、睡眠時無呼吸症候群の患者は発作時に気道が閉塞して息が吸い込めなくなるために胸腔内の圧力が下がって眼圧が下がることがわかったそうです。

緑内障とは、目が正常な機能を保てる「適正な眼圧」以上の眼圧のために、視神経が障害され、視野が欠けてくる病気ですが、日本人には正常眼圧緑内障が多い!?で紹介した日本緑内障学会が岐阜県多治見市で40歳以上を対象に行なった調査によれば、緑内障と診断された人は約5.8%で、そのうちの6割が眼圧が正常範囲であるにもかかわらず、緑内障になっている「正常眼圧緑内障(NTG)」だったため、眼圧以外に何らかの原因があることが考えられます。

無呼吸発作が起きると、眼圧が下がると同時に血中酸素飽和度も下がることがわかったため、睡眠時無呼吸症候群の患者は、低酸素状態などの眼圧上昇以外の仕組みによって視神経障害が引き起こされるという可能性があるそうです。

正常眼圧緑内障 について詳しくはこちら

【関連記事】




■いびきや睡眠時の無呼吸対策グッズ

●鼻腔拡張テープ

テープを鼻の外から貼ることで、鼻の穴を広げる ※医療機器ではない

【メリット】

  • 比較的安価に使える
  • 簡単に入手できる

【デメリット】

  • 咽頭・喉頭(鼻の奥からのど)が原因のイビキ・無呼吸には効果がない
  • 貼り付け部分の皮膚のかぶれなどのリスク

●マウスピース

睡眠前に、下顎を前に固定することで、気道を確保し、睡眠時の気道の狭窄、閉塞を防ぐ。

中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもあるそうです。

【メリット】

  • 保険適用となる場合がある
  • 軽量
  • オーダーメイド

【デメリット】

  • オーダーメードのため作成に時間が掛かる
  • 歯のない方は適応外
  • 下あごに痛みが出る場合がある
  • 毎日メンテナンスが必要
  • 眠りにくい

●CPAP療法

重症のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされています。

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure=シーパップ)は、睡眠中に装着した鼻マスクから圧力をかけた空気を送り込み、上気道を開いた状態に保って無呼吸をなくす方法です。

CPAP療法で治療すると無呼吸やいびき、日中の眠気が消失するだけでなく、高血圧や、メタボリックシンドロームのひとつの病態であるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性も改善します。

つまり、CPAP療法で睡眠時無呼吸症候群を治療すると、心筋梗塞などのリスクも低下するのです。

【メリット】

  • 保険適用となる場合がある
  • 効果が出やすい

【デメリット】

  • 電源が必要
  • 本体が1kg程度と大きく、ホースやマスクが必要
  • 装着した状態での飲食や会話は不可能
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 眠りにくい
  • 顔にマスクの跡が残りやすい

つまり、手軽さと効果は両立しにくいのが”現実”だということです。

そこで、緊急救命時の気道確保の手法を応用し、鼻にソフトなチューブを挿入することで気道を確保するという、まったく新しい発想で作られたのが「ナステント」です。

■ナステントは様々なメディアで注目されています!

●「爆報!THE フライデー」(TBS系、2016年12月16日)で五十嵐めぐみさんはナステントを使用し、使用前は無呼吸が1時間に56回ありましたが、ナステントを使うといびきもなく12回に減っていました。

●「ニュース シブ5時」(NHK、2016年6月16日)でナステント クラシックが紹介されました。

●「ワールドビジネスサテライト(WBS)」(テレビ東京、2016年7月21日)に快眠グッズの1つとして、番組上で紹介されました。

●「サタデープラス」(MBS、2016年8月20日)に世界中が注目する最新医療の1つとして「ナステント」が紹介されました。

●「はやドキ!」(TBS、2016年8月22日)に快眠グッズ、いびきグッズとして紹介されました。

●「かんさい情報ネット ten!」(読売テレビ、2016年9月2日)で紹介されます。

●ナイツのHIT商品会議室(毎週金曜日 22:30~23:00)で「ナステント」が紹介されました。

セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社|ナイツのHIT商品会議室

ナイツのHIT商品会議室 #301-1

■ナステント動画

ナステントアニメPV | ナステント | セブンドリーマーズ

フィッティングとは | ナステント | セブンドリーマーズ

■まとめ

「いびきをかいて、急に呼吸が止まる」といわれたことがある人や日中に強い眠気に襲われることがある人、「睡眠時無呼吸症候群」が気になる人は、いびき、無呼吸症候群の症状を緩和できるように作られた医療機器「ナステント」を試してみてはいかがでしょうか?

「ナステントクラシック」の自主回収のお詫びとお知らせ

(2017/1/19、セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社)

弊社商品「ナステントクラシック」は 2014 年 7 月発売開始いたしましてから 2 年半の間に、約 100 万本(弊社販売実績)をご使用いただいておりますが、今般、誤飲された事例が 1 件起こりました。
 
結果的に、排便により体外に排出され、健康被害がなかったことが確認されております。

また、その後の弊社及び専門医による調査結果により、本事象はナステントの構造上の問題ではないこと及び品質管理上の問題がないことも確認されました。

これまでも製品パッケージおよびホームページにて使用方法や使用上の注意をお知らせして参りましたが、現状のご説明では不充分と判断いたしました。お客様の安全に対して万全を期すため、また、弊社設定の安全基準を満たすため、お手元の当該商品を回収させていただく判断を致しました。

【重要なお知らせ】ナステント販売再開のお知らせ(2017/6/12、セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社)によれば、販売再開にあたって3つの点が変更になっています。

1.ナステント購入方法に「処方指示書」が必要

ナステント取扱施設の医療機関にて受診し、販売店などで購入時に「処方指示書」をご提示いただくことでナステントを購入できます。

2.販売価格変更

旧価格:4,200円(税別)→ 新価格:3,220円(税別)

3.アタッチメントの使用

製品安全対策の強化として「専用アタッチメント」を用意し、「処方指示書」発行時に専用アタッチメントが渡されます。

使用方法は以下をご参照ください。

https://nastent.sevendreamers.com/about/howto/







P.S.
続きを読む いびき&睡眠時無呼吸を解消する医療機器「ナステント」とは?価格・動画|爆報!THE フライデー・シブ5時・WBS・サタプラでも注目!

睡眠中の音から機械学習により個人の睡眠パターンを視覚化・評価する技術を開発|阪大・JST

> 健康・美容チェック > 睡眠 > 睡眠中の音から機械学習により個人の睡眠パターンを視覚化・評価する技術を開発|阪大・JST




■睡眠中の音から機械学習により個人の睡眠パターンを視覚化・評価する技術を開発|阪大・JST

睡眠中の音から機械学習により個人の睡眠パターンを視覚化・評価する技術の流れ図|提案法による睡眠パターンの可視化結果と睡眠ステージの比較
睡眠中の音から機械学習により個人の睡眠パターンを視覚化・評価する技術の流れ図|提案法による睡眠パターンの可視化結果と睡眠ステージの比較

参考画像:AI技術により音から睡眠個性を視覚化、快適な眠りのパーソナル化に期待~ビッグデータ解析で睡眠個性に応じた睡眠支援システムの実現へ~(2017/3/24、大阪大学・科学技術振興機構プレスリリース)|スクリーンショット

大阪大学産業科学研究所の福井 健一准教授と同大学歯学研究科加藤隆史教授らの研究によれば、スマホやタブレット端末で録音された音から、個人の睡眠パターンを機械学習により可視化・評価するAI技術を開発したそうです。

睡眠実験によれば、睡眠パターンの可視化については、睡眠時における脳波、呼吸、脚の運動、あごの運動、眼球運動(レム睡眠とノンレム睡眠)、心電図、酸素飽和度、胸壁の運動、腹壁の運動などを記録する「睡眠ポリソムノグラフィ検査」により推定された睡眠段階と高い関連が見られたそうです。

今回の研究成果を活用して、睡眠を管理するアプリの開発などができれば、睡眠障害を早期発見につながる可能性もあり、また、個人の睡眠パターンに合わせて、質の高い睡眠へ導く技術(照明やエアコンをコントロール)の開発なども期待されます。




■睡眠をモニタリングする方法に注目が集まっている!

睡眠をモニタリングする方法として、これまで着衣型ウェアラブルデバイスやFitbitのようなリストバンド型ウェアラブルデバイスを紹介してきました。

何も装着しないで睡眠をモニタリングする方法(AIアルゴリズムを使用して無線信号を分析し測定値を睡眠ステージに変換)を開発|MIT・マサチューセッツ総合病院によれば、MITとマサチューセッツ総合病院の研究者は、睡眠障害の診断・研究を容易にするために、身体にセンサーを取り付けずに睡眠ステージをモニタリングする方法を開発しました。

デバイスには高度なAIアルゴリズムが使用され、人の周りの無線信号を分析し、その測定値を睡眠ステージ(浅い睡眠、深い睡眠、レム睡眠)に変換します。

健康なボランティア25名にこの手法でのテストを行なったところ、80%の正確さで、EEG(脳波:Electroencephalogram)測定に基づく睡眠の専門家によって決定された評価の精度に匹敵するものだったそうです。

また、睡眠時無呼吸症候群の検査のためには、ポリソムノグラフィー(PSG)という、指先につける機器だけではなく、心電図や脳波、鼻や口の気流測定、いびき音の測定、腹部の動きなどを見るセンサーなどを装着して、一晩休むという検査方法があることも紹介してきました。

■まとめ

睡眠をモニタリングする方法の開発に注目が集まっており、今回の研究では、スマホやタブレット端末で録音された音から、個人の睡眠パターンを機械学習により可視化・評価するAI技術が開発されました。

この仕組みを用いれば、睡眠障害に関する研究が研究室から家庭へと移る可能性があり、研究がますます進むことが期待されます。

Meet the 3rd generation Nest Learning Thermostat

スマートホームのデバイスの一つとしてスマートサーモスタット「Nest」というさまざまなセンサーと人工知能が搭載された温度を調節する装置で、Nestと電化製品との連携によって、室温を快適に保ちながら、節電&省エネもできるというものを以前紹介しましたが、今回MITが開発したワイヤレスで睡眠をモニターできる技術や録音された音から、個人の睡眠パターンを機械学習により可視化・評価するAI技術を組み合わせれば、寝室をより快適にするためのデバイスにもなるのではないでしょうか?

RFID Light Bulb: Enabling Ubiquitous Deployment of Interactive RFID Systems

ディズニー研究機関、RFIDリーダー内蔵LED電球を開発–新規インフラ敷設が不要

(2017/8/4、CNET JAPAN)

Walt Disneyの研究機関Disney Researchは、RFIDリーダーやネットワーク通信機能を組み込んだLED電球を開発。電球用ソケットにねじ込んで構築、拡張できるRFIDシステムを提唱した。

また、Disney Researchが開発したRFIDリーダーやネットワーク通信機能を組み込んだLED電球と組み合わせるというアイデアも面白そうです。







【参考リンク】
続きを読む 睡眠中の音から機械学習により個人の睡眠パターンを視覚化・評価する技術を開発|阪大・JST