「がん」タグアーカイブ

がん経験のある人は心臓病を発症するリスクは約2.5倍高い!|山形大

> 健康・美容チェック > がん > がん経験のある人は心臓病を発症するリスクは約2.5倍高い!|山形大




■がん経験のある人は心臓病を発症するリスクは約2.5倍高い!|山形大

loneliness is such a sad affair

by Guilherme Yagui(画像:Creative Commons)

<がん>たばこ吸う人の再発リスクは2.5倍に 山形大調査

(2015/12/23、毎日新聞)

心不全や狭心症などの心臓病がなかったものの、がん未経験者993人中、追跡調査で新たに心臓病を発症した人は44人の4.4%だったのに対し、がん経験者60人のうち追跡調査で心臓病を発症した人は6人の10%と2倍超だった。

山形大学の調査によれば、がん経験のある人は心臓病のリスクが高いということがわかったそうです。

がん罹患者が心臓病を発症するリスクは、がんにかかったことがない人の約2.5倍になることがわかったため、健康診断などで、定期的にチェックするようにしましょう。

■オメガ3脂肪酸と心臓の関係の研究

オメガ3脂肪酸は致死的な心臓病のリスク低下に関連している!?で紹介した米国スタンフォード大学とタフツ大学の研究によれば、魚介類や植物由来のオメガ3脂肪酸の血中濃度が高い人は、致死的な冠動脈疾患のリスクが低いそうです。

オメガ3脂肪酸を含む魚をよく食べる女性は心臓も健康に|デンマーク研究(2012/6/15)で紹介したデンマークの研究チームによれば、オメガ3脂肪酸を豊富に含む魚をよく食べる女性は、心臓の病気にかかるリスクが低いという研究が発表されています。

オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)の値が高いと長生きする!?|米ハーバード公衆衛生大学院とワシントン大学によれば、米ハーバード公衆衛生大学院とワシントン大学の調査によれば、血中のオメガ3脂肪酸値が高い人は、そうでない人に比べて約2年長生きすることがわかり、また、オメガ3脂肪酸だけでなく、同じくサーモンなどの魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDPA(ドコサペンタエン酸)の値が高いと、心臓病や脳卒中などが原因で若年死するリスクが27%も低いことも判明したそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品 について詳しくはこちら

オメガ3を含む食品としては、サケ、マス、イワシ、ニシンなど魚に含まれています。

また、植物由来のオメガ3脂肪酸であるαリノレン酸はクルミ、アマニ油、キャノーラ油、その他の種子やナッツに含まれています。

はっきりとしたメカニズムはまだわかっていませんが、オメガ3の食品は健康のためにはぜひ摂っておきたい食べ物ですね。




→オメガ3を含む食品・サプリメント通販

オメガ3サプリ通販




【関連記事】
続きを読む がん経験のある人は心臓病を発症するリスクは約2.5倍高い!|山形大

たばこを多く、長期間吸ってきた人ほど遺伝子に突然変異が起こる|国立がん研究センターなど

> 健康・美容チェック > がん > たばこを多く、長期間吸ってきた人ほど遺伝子に突然変異が起こる|国立がん研究センターなど




■たばこを多く、長期間吸ってきた人ほど遺伝子に突然変異が起こる|国立がん研究センターなど

Smoking

by AQanta S Sutarjo(画像:Creative Commons)

<たばこ>喫煙で遺伝子変異増加…長く多く吸う人ほど蓄積

(2016/11/4、毎日新聞)

チームは、17種類のがん患者5243人を対象に、たばこを吸う人と吸わない人で遺伝子に違いがあるかを解析。その結果、肺、喉頭、口腔(こうくう)、膀胱(ぼうこう)、肝臓、腎臓のがんは、喫煙者の方が遺伝子の突然変異が多かった。最も多い肺がんでは、毎日1箱(20本)を1年間吸うと150個の突然変異が蓄積すると推計された。

国立がん研究センターや理化学研究所など日米英韓の研究チームが世界約5000人のがん患者の遺伝子データを解析した研究によれば、細胞ががん化する原因とされる遺伝子の突然変異が、たばこの化学物質によって誘発され、また、たばこを多く、長期間吸ってきた人ほど遺伝子に突然変異が起こることが分かったそうです。

今回の研究によれば、肺がんでは、毎日1箱(20本)を1年間吸うと150個の突然変異が蓄積されると推計されています。

また、たばこによる病気といえば、肺がんをイメージする方も多いと思いますが、タバコによる影響はだけではなく、のどや口の中、膀胱、肝臓腎臓にまで影響が及んでいます。

なぜ、青森県が平均寿命最下位なのか?|青森県を長寿県にするための方法とは?によれば、平均寿命が全国最下位の青森県は喫煙率が高いそうで、厚労省の25年の国民生活基礎調査によると、青森県民の喫煙率は男性が40・3%で全国1位、女性は14・3%で同2位で、喫煙率は男女とも高いという結果が出ています。

タバコを吸うとなぜ健康に悪いのかというのは、今回の研究によれば、細胞ががん化する原因とされる遺伝子の突然変異がタバコの化学物質によって誘発されるからということがわかったことで、少しでも禁煙する人が増えるといいですね。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む たばこを多く、長期間吸ってきた人ほど遺伝子に突然変異が起こる|国立がん研究センターなど

がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきか?|肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいい

> 健康・美容チェック > がん > がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきか?|肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいい




■がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきか?|肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいい

Royal Navy Medics

by Defence Images(画像:Creative Commons)

がんの種類で治療成績に差

(2008/10/30、NHK)

一般的に治療が難しいとされる肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいいのに対して、胃がんや大腸がんの場合は、患者の多い病院と少ない病院で成績の差はあまりないという調査結果を、大阪府立成人病センターのグループがまとめました。研究グループは、がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきだとしています。

大阪府立成人病センターのグループによれば、5年生存率分析した結果、一般的に治療が難しいとされる肺がん肝臓がんでは、年間数人しか治療していない病院の患者が死亡するリスクは、患者の多い病院で治療を受けた場合に比べ、2倍近くになっていたのに対して、胃がん大腸がん乳がんでは、年間20人以上治療している場合、病院による治療成績の差はほとんどなかったそうです。

つまり、より治療の成果を上げるためには、患者数が多く、治療技術が広まっている胃がんなどのがんについては、一般の病院で、治療が難しい肝臓ガンなどはがんセンターなどで治療するように役割分担が必要ではないかということのようです。

【追記(2017/8/9)】

<がんセンター>がん生存率188病院公表 肝、肺で高低差

(2017/8/9、毎日新聞)

肺がんは、最も高い5年生存率だった病院が68.9%だったのに対し、最も低い病院は2.3%だった。他の部位と比べステージにより生存率の違いが大きいためで、ステージの進んだ患者は、地域の中核病院に集まる傾向があることなどが考えられる。肝臓がんも71.6%から15.8%と開きが大きかった。

 一方、乳がんは最も高い病院で100%。最も低い病院でも81.7%と公表した全病院で80%を超えた。

国立がん研究センターは、患者団体からの要望などに基づいて、がんと診断された人を、治療によってどの程度救えるかを示す「5年相対生存率」について、がん治療拠点の約半数にあたる病院別データを公表しました。

【参考リンク】

生存率は、治療開始時のがんの進行度や年齢などが考慮されておらず、治療の優劣を示すものではない。

ただ、記事にもある通り、生存率は治療の優劣を示すものではないため、病院によっては高齢者が多い病院であったり、他の病気を持つ患者が多い病院であったりなど病院ごとに性格が異なるため、一概に治療の優劣を判断することはできず、患者さんの病院選択の材料になりうるかどうかは難しいところです。

今後はがんの種類によって治療する病院の役割が分担されるようになるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきか?|肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいい

体内時計を使った最新がん治療|抗がん剤を患者の体内時計に合わせて投与する時間治療とは?|#たけしの家庭の医学

2010年5月25日放送のたけしの家庭の医学では「体内時計」を特集しました。




■体内時計を使った最新がん治療

Female Holding Flowers Dancing in Field

by Image Catalog(画像:Creative Commons)

解説 横浜市立大学附属病院消化器・肝移植外科チーム(チームリーダー 遠藤格先生)

時間治療を取り入れて抗ガン剤治療を行なっている。

時間治療とは、最も優れた効果が期待できる時間を割り出して行う治療のこと。

時間治療は、抗がん剤の投与方法に秘訣がある。

一般的に、抗癌剤治療は、例えば24時間ずっと同じスピードで抗がん剤を点滴しているが、時間治療では、患者の体内時計に合わせて増減させる。

横浜市立大学附属病院では、時間治療を取り入れた抗癌剤治療によって、手術不可能な患者の80%が手術可能になったそうです。

時間治療の特徴は副作用がほとんどないこと。

※抗がん剤治療は、通常は吐き気や食欲不振等の副作用が出ることが多い。

夜10時に抗癌剤の投与がはじまることが時間治療最大のポイント。

夜10時から翌朝10時までの12時間だけ投与する。

そして、朝4時に最大値をとるように機械を設定する。

抗がん剤の総投与量が1.5倍を一気に投与する。

※通常の抗がん剤治療では一定量の薬を投与し続ける。

そもそも抗がん剤治療は、がん細胞が増えようと細胞分裂するときに攻撃し、増殖を防ぐという役割がある。

しかし、抗がん剤治療は、正常な細胞の分裂も攻撃し、その結果吐き気や倦怠感といった副作用が現れてしまう。

そこで、時間治療が注目したのは、正常な細胞の分裂活動。

がん細胞は一日中分裂しているが、正常な細胞の分裂は一日の中で大きく変化していることがわかったのです。

正常な細胞分裂の一日のリズムは、正午に最大になり、その後減少傾向に、そして午前4時前後に最も細胞分裂が減少する時間帯が訪れるようになっている。(出典:Smaaland R et al,Cancer Res,1993)

そのため、午前4時をピークに抗がん剤を投与するようにすれば、なるべく正常な細胞を傷つけずにガンを攻撃することができる。

通常の1.5倍の抗がん剤を投与しても副作用が少なかったのは、体内時計が司る細胞分裂のリズムを活用したおかげだったのです。

現在、横浜市立大学附属病院のがんの時間治療は、肝臓ガンのみ、転移がある場合に限る等様々な条件がある。

時間治療により、肝臓がんのがん細胞がすべて消えたケースもあるそうです。

時間治療を行った3割の方のがん細胞が全て消失したそうです。

※時間治療によるポイント

抗がん剤を排出させる酵素の活性率が最も高くなるのが午前4時。

→ 肝臓がんとは|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




→ 体内時計とダイエットの関係|たけしの家庭の医学 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 体内時計を使った最新がん治療|抗がん剤を患者の体内時計に合わせて投与する時間治療とは?|#たけしの家庭の医学

現在加入している医療保険やがん保険、2008年は「見直したい」が4割以上 2011年は「見直しをする必要はない」が約半数(49.2%)




■現在加入している医療保険やがん保険、「見直したい」が4割以上

Peach fuzz

by Ray S(画像:Creative Commons)

現在加入している医療保険やがん保険、「見直したい」が4割以上

(2008/9/22、ITpro)

楽天リサーチが実施した医療保険とがん保険に関する調査によると、現在加入している医療保険やがん保険を見直したいと考えている人が4割以上にのぼることがわかった。
<中略>
将来的に不安を感じる病気(複数回答)は、「がん」が76.7%でトップ。続いて、「脳卒中」(50.6%)、「心筋梗塞」(49.6%)、「糖尿病」(36.1%)、「高血圧」(29.7%)と、生活習慣病系の病気が上位を占めている。

2008年に発表された楽天リサーチが実施した医療保険とがん保険に関する調査によると、4割以上現在加入している医療保険やがん保険を見直したいと考えているそうです。

生命保険加入者1,000名に聞く 生命保険加入実態調査

(2008/10/28、ライフネット生命)

生命保険の内容の理解度に不安を感じる人は87.8%と多く(グラフ4)、生命保険自体への不満度も7割を超えています(グラフ5)。

<中略>

不満の大きさからか、現在加入している保険を「見直したい」とする人が7割(70.1%)を超え、7.2%は 「既に見直した」としています(グラフ8)。

また、2008年に発表されたライフネット生命の調査によれば、生命保険自体への不満度が7割を超え、現在加入している保険を見直したいと考えている人が7割を超えていたそうです。

現在加入している医療保険やがん保険をなぜ多くの人が見直したいと考えているのでしょうか。

生命保険に対する不満の内容としては、「保険料の負担が大きい」(35.0%)、「保障の内容がわからない」(20.0%)、「貯蓄的なうまみが少ない・ない」(19.5%)、「支払い条件・約款が複雑でわからない」(17.9%)、「固定費として家計を圧迫している」(16.0%)などがあげられ、金銭的な負担の大きさと内容のわかりにくさが生命保険に対する不満の二大要素になっています(グラフ7)。

保険料の負担が大きいことや内容が複雑でわからないことが二大不満要素となっており、そのことが保険を見直したい理由となっているようです。

また、結婚、妊娠・出産、子供の独立、会社からの独立・開業、定年、両親が高齢になった、マイホームの購入・売却、離婚、収入の減少に伴って保険料を抑えたいなど、人生の転機といえるイベントの時が保険を見直すタイミングだとも考えられます。

ただ、2011年の楽天リサーチの調査によれば、保険を見直したいという人は少なくなっています。

生命保険に関する調査

(2011/6/21、楽天リサーチ)

現在加入している生命保険の見直についての質問では、「見直しをする必要はない」が約半数(49.2%)となり、「見直しを考えている」(21.1%)、「ぜひ見直したい」(6.5%)を大きく引き離した。

3年の間に保険料を見直した人が多かったのか、それとも保険に対する疑問がなくなったのか、気になるところです。




→ 老後保障と介護保障の十分な準備ができておらず老後生活の不安を抱えている|平成28年度生活保障に関する調査 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 現在加入している医療保険やがん保険、2008年は「見直したい」が4割以上 2011年は「見直しをする必要はない」が約半数(49.2%)