
by Eva Rinaldi(画像:Creative Commons)
A・ジョリーさんの卵巣摘出術、がんリスクは「劇的低下」 専門家
(2015/3/25、AFP)
健康な卵管と卵巣を摘出するというのは困難な決断だが、専門家は、がんの発症率を高める遺伝子変異を持つ米女優のアンジェリーナ・ジョリー(Angelina Jolie)さんのような女性がこの手術を受ければ、発症リスクを「劇的」に低下させることができると話している。
アンジェリーナ・ジョリーさんは、2年前にもがんリスクを減らすために両乳房の切除手術を受けていましたが、
BRCA1遺伝子変異を持つ人は、乳がんや卵巣がんの発症リスクが「とてつもなく高い」
ことから、がんの発症リスクを低下させるために、健康な卵管と卵巣を摘出する手術を受けたそうです。
今回のニュースについては様々な意見があるようです。
記事の中で紹介されているスウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institutet)のがん専門医、ペル・ハル(Per Hall)さんによれば、
遺伝子変異を持つ女性で、既に望む数の子どもを出産した人に対しては、予防のための手術を検討することを「絶対に」勧める
としています。
しかし、アンジーと同様に、子宮摘出手術を行なった人の中には、後悔している人もいます。
アンジー卵巣摘出に「臓器摘出には反対」 NAOMIが自らの経験から
(2015/3/26、デイリースポーツ)
生理がなくなって抵抗力が低くなり、疲れやすくなって体重が2、3キロ増加した。生活面でも、行動的ではなくなった。
<中略>
今の私は摘出しない。何故なら 臓器を採るという事は 他の臓器にも影響が出る可能性が大だから
子宮摘出手術を行なった後、心身両面で影響が出ることもあるようです。
人間にとって必要のない臓器はないはずですので、臓器を摘出することは何らかの影響が出ることが考えられます。
アンジェリーナ・ジョリーさん、今度は卵巣と卵管を摘出
(2015/3/25、CNN)
手術自体は乳房の切除に比べればそれほど複雑ではないものの、更年期障害と同じ状態になることから影響は大きいとジョリーさん。ホルモンバランスを調整するためにエストロゲンとプロゲステロンの摂取が必要になったとも明かした。
健康な卵管と卵巣を摘出する影響として、更年期障害と同じ状態になることから、ホルモンバランスを調整するために、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの摂取が必要になったそうです。
→ 更年期障害の症状 について詳しくはこちら
今回の決断をするまでには、アンジェリーナ・ジョリーさんも相当考えたことでしょう。
アンジェリーナ・ジョリーさん、今度は卵巣と卵管を摘出
(2015/3/25、CNN)
「きっと何千人もの女性が感じていたのと同じことを私も考えた」「落ち着いて、強くなれと自分に言い聞かせた。子どもたちが成長して孫に会えるまで、自分が生きられないと思う理由は何もないと」(ジョリーさん)
こうした決断をした背景には、アンジェリーナ・ジョリーさんの母親は49歳の時に卵巣がんと診断され、7年後に死亡しており、少しでもがんリスクを減らしたいという思いが強いと思われます。
アンジェリーナ・ジョリーさんの決断を尊重した上で、もし自身がそうしたことを検討している人は様々なリスク要因を踏まえて考えてほしいですね。
【関連動画】
Angelina Jolie: Surgery to remove ovaries facts – BBC News
【関連記事】
【更年期障害 関連記事】
■更年期障害関連ワード
■更年期障害
■男性更年期障害
■女性更年期障害
■更年期障害の治療法
■更年期障害の食事
■若年性更年期障害(プレ更年期)