「めまい」タグアーカイブ

なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状

> 健康・美容チェック > 熱中症 > なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状

熱中症の症状には、熱失神(「めまい」「立ちくらみ」「失神」「顔面蒼白」)という症状がありますが、なぜ熱中症になると、「めまい」「立ちくらみ」「失神」という症状を起こしてしまうのでしょうか?




【目次】

■なぜ熱中症になると、「めまい」「立ちくらみ」「失神」という症状を起こしてしまうのか?

Untitled

by eflon(画像:Creative Commons)

熱中症の症状は重症度で3段階に分かれており、熱失神の症状である「めまい」「失神」はⅠ度(軽度)に当てはまります。

熱中症になると、皮膚血管が拡張することによって、血圧が低下し、脳の血流が少なくなることによって、「めまいがする」「立ちくらみを起こす」「失神する」という症状を起こします。

また、脈が速くて弱くなり、「顔色が真っ青になる」「呼吸回数が増加する」「くちびるのしびれ」などもみられます。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

■まとめ

熱中症になると、「めまいがする」「立ちくらみを起こす」「失神する」という症状を起こす原因は、皮膚血管が拡張することによって、血圧が低下し、脳の血流が少なくなることが原因です。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ熱中症になると、「熱失神(めまい・立ちくらみ・失神)」という症状を起こしてしまうのか?|熱中症の症状

不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなる!

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなる!




■不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなる!

no one sleeps

by andoni beristain(画像:Creative Commons)

お父さん、よく眠れていますか?不眠は「うつ」のサイン

(2008/10/20、日経ビジネスオンライン)

日本大学公衆衛生学教室が男女各1万人以上を対象にした調査によると、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高いという結果が出ているそうです。

また別の調査によれば、社員の17%に不眠があり、不眠がないグループと比べ、不眠グループではうつ病と推測される人が男性で5倍、女性で2倍もみられたそうです。

記事によると、静岡県では、医師会と協力し、睡眠キャンペーンという啓発活動を行っているそうで、自己チェックできるリーフレットを配布しているそうです。

[自己チェックの例]

  • 2週間以上眠れない日が続く
  • 食欲がなく体重が減っている
  • だるくて意欲がわかない
  • 頭痛
  • めまい

記事では、以上のような症状があれば、専門医による受診をすすめていました。

気になる方は一度専門医に相談してみましょう。







【関連記事】
続きを読む 不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなる!

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学

目の病気隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)

5月5日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは『目の疲れの原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』でした。

目の疲れの原因にも様々な原因がありますが、日本眼科学会で今注目されているのが、「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプがあることなのだそうです。




【目次】

■「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプを知るカバーテスト

Spring Street (tilt shift)

by H.L.I.T.(画像:Creative Commons)

このテストは、検査する人と検査される人が1mほどの距離で向かい合って行います。

  1. 検査する人が検査される人の前の40cmほどの距離に人差し指を出します。
  2. 検査する人がもう片方の手で検査する人の目を手で覆い隠します。
  3. 人差し指を検査される人の10cm近くまで近づけ、検査される人はその指を追うようにします。
  4. 次に、その人差し指を検査される人の20cm近くで左右に動かし、検査される人はその指を追うようにします。
  5. 目を覆い隠した手をスライドさせながらはずします。

このときに目が動いた人は、疲れやすい目の可能性があるそうです。

*あくまで簡易テストなので、詳しいことは眼科医に聞いてみた方が良いようです。

■隠れ斜視

隠れ斜視とは、目の向きが外側もしくは内側にわずかにずれている状態の目をいうそうで、外見としてはわかりません。

多くの日本人が隠れ斜視とも言われているそうです。

隠れ斜視は、普通の生活を送る上で、何の支障もないのですが、パソコンなど長時間近い距離のものを見続けるという生活習慣が原因で様々な症状を引き起こす恐れがあるそうです。

番組のケースでは、

(1)同じ行を何度も読む
(2)めまい
(3)近くのものを見ると気分が悪い
(4)頭痛
(5)吐き気
(6)全身の倦怠感

といった症状が出ることもあるそうです。

なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか。

隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

番組で紹介したケースで、「同じ行を何度も読む」という症状が起きたのは、外眼筋に疲労がたまってしまったため、脳からの指示でその目を休ませ、もう片方の目だけで見るようにしたためです。

その行を読み終えた後、休んでいた目が復活し、これまで読んでいた同じ行をつい目でとらえてしまったために起こったことなのだそうです。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

隠れ斜視は目のズレている方向が問題となるそうです。

目が外側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は太くて厚いため疲れにくいそうです。

目が内側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は細くて薄いため疲れやすいそうです。




■隠れ遠視

「隠れ遠視」とは軽度の遠視で、自分では遠視とは知らずに生活している人も多いそうです。

遠視とは、焦点が目の奥で結ばれているために、近くも遠くもはっきりとは見えにくい状態の目のことをいいます。

遠視の人は、近くを見続けることで、毛様体筋(水晶体を調整し、焦点を調節する筋肉)に疲労が蓄積しています。

近視の人でも隠れ遠視と同じ状態の人もいるそうです。

それは、過矯正(適正以上の度数の高いメガネやコンタクトを使用している)によって起こります。

■近点距離検査で隠れ遠視チェック

近点距離検査では、隠れ遠視がチェックできるそうです。

(1) メガネやコンタクトをつけたまま、片目を覆います。
(2) もう片方の目の前に人差し指を近づけます。
(3) 徐々に指を離していき、指のしわがはっきり見える、ピントが合った位置で止めます。
ピントが合った時の距離が近点距離なのだそうです。

【年齢別の正常な近点距離の目安】

20歳代 12cm以内
30歳代 17cm以内
40~44歳 22cm以内
45~49歳 32cm以内
50~54歳 54cm以内
55~59歳 88cm以内
60~64歳 139cm以内
65歳以上 380cm以内

近点距離が正常範囲を超えてしまう場合「隠れ遠視」の可能性が高くなるそうです。

隠れ遠視は、老眼(水晶体が老化)が進むにつれて、ものが見えづらくなり、つらい症状となるそうなので、気をつけましょう。

【関連記事】

■目の疲れを回復する!疲労回復体操

●ぐるぐる体操

ぐるぐる体操は、隠れ斜視によって疲労する外眼筋の疲れを回復する体操です。

(1) 人差し指を目の前に置き、しっかり見つめます。
(2) 人差し指を左右に動かします。
この時、顔を動かさずに目だけでその動きを追います。
(3) 人差し指を真ん中に戻し、次は上下に動かして、同じく目だけでその動きを追います。
(4) 時計回りに円を描くように人差し指を動かし、その動きを目で追います。
(5) 反時計回りの動きも行います。
⇒ ここまでが1セット、これを1日10セット行うと効果的。

 

●望遠体操

望遠体操は、隠れ遠視によって疲労する毛様体筋の疲れを回復させる体操

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。
(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。
(3) これを交互に10回繰り返します。
⇒ ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

今回の番組では「隠れ遠視」と「隠れ斜視」について取り上げましたが、自分は遠視・斜視ではないという方も実は「隠れ遠視」と「隠れ斜視」かもしれません。

「隠れ遠視」と「隠れ斜視」ということに気付かずに様々な症状で悩んでいる方もいるそうです。

ぜひチェックしてみましょう。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




肩こりや歯の痛み、顎関節症の原因になるTCHはスマホの使い過ぎで起きる?|TCHの予防法

> 健康・美容チェック > 顎関節症 > 肩こりや歯の痛み、顎関節症の原因になるTCHはスマホの使い過ぎで起きる?|TCHの予防法

スマホの使い過ぎが健康に様々な影響を与えているというニュースを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

今回の記事で解説を行なっている三重県にある林歯科医院の林尚史院長によれば、スマホの使い過ぎが歯や顔に影響を与えるそうです。

【目次】




■上下の歯を接触させる悪習慣は「TCH(トゥースコンタクトハビット)」

Texting

by M.o.B 68(画像:Creative Commons)

スマホ利用で顎関節症予備軍に?

(2016/6/19、R25スマホ情報局)

「食べ物を咀嚼する瞬間を除き、上下の歯の間には常に2~3mmの空間があり、本来はほとんど接触しないようにできています。睡眠中の歯ぎしりや食いしばりが歯に悪い、といわれますが、これは上下の歯を長時間強い力で接触させてしまうことが原因なのです。しかし、近年では起きているときにも、歯を噛み合わせている人が出てきています」

上下の歯の間には常に空間があり、本来は接触しないようにできているのですが、最近では寝ているときだけでなく、起きているときにも歯をかみ合わせる人が出てきているそうです。

上下の歯を接触させる悪習慣は「TCH(トゥースコンタクトハビット)」と呼ばれるそうだが、スマホ利用がTCHを引き起こす一因になっている

上下の歯を接触させる習慣のことを「TCH(トゥースコンタクトハビット)」と呼び、スマホの使い過ぎがこのTCHを起こす原因の一つとなっているそうです。

■なぜスマホの使い過ぎがTCHを引き起こしてしまうのか?

なぜスマホの使い過ぎがTCHを引き起こしてしまうのでしょうか?

「何かの作業に集中して、長時間うつむく姿勢になるときは、無意識のうちに奥歯を噛み合わせてしまうため要注意。スマホ操作中もうつむきがちになるので、歯を接触させる状態が続き、TCHになりやすくなるのです」

下あごの骨は、頭蓋骨に対し、筋肉で宙吊りにされた状態になっているため、姿勢や頭の向きに従って、下あごの骨の向きは変化するそうです。

下あごの骨の向きがどう変化するのかは、実際試してみるとわかりやすいので、一度頭を上下してみてください。

すると、頭を上げると歯は離れ、頭を下げる(頭がうつむき気味になる)と上下の歯が合わさりやすくなるのがわかると思います。

頭がうつむき気味になる動きで最も私たちがしている動作といえば、スマホの操作です。

つまり、長時間のスマホ操作をするということは、長時間うつむく姿勢になり、上下の歯を接触させる状態になり、TCHになりやすくなるのです。




■TCHによって、歯にどんな症状が引き起こされるのか?

Smile

by Rupert Taylor-Price(画像:Creative Commons)

林院長によると代表的な症状には、歯の慢性咬合痛(上下の歯を噛みしめたときに痛みが生じる)や過剰な咬合負荷による歯周病の悪化、銀歯や歯の破折などが挙げられるという。

<中略>

「本来は離れている歯同士が接触している状態が長く続くと、顔まわりの筋肉の活動量が上がり、筋肉痛を引き起こしてしまうのです。こういった口腔周囲筋の疲労は、肩こりや頸部の痛み、めまいなどにつながる場合もあり、その症状は筋筋膜痛症候群と呼ばれています。また、同様の理由で、あごの痛みや異常を伴う顎関節症状を引き起こす可能性もあります」

  • 歯の慢性咬合痛(上下の歯を噛みしめたときに痛みが生じる)
  • 過剰な咬合負荷による歯周病の悪化
  • 銀歯や歯の破折
  • 筋筋膜痛症候群(口腔周囲筋の疲労による肩こりや頸部の痛み、めまいなど)
  • あごの痛みや異常を伴う顎関節症

■TCHの予防法

睡眠中の歯ぎしりや噛みしめとは違い、TCHは起きている間に起こるものなので、かみしめているかどうかを意識することで習慣を改めることができるはずです。

■まとめ

スマホ症候群チェックをしてみましょう。

スマホ症候群チェック(スマホを1時間以上使用している方)

1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。

2. パソコンを一日5時間以上使っている。

3. 猫背である。

4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。

5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。

*あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高いです。

当てはまる方はスマホ症候群の可能性がありますので、スマホから定期的に離れるようにしましょう。

パソコン病とは?舌に力が入っていたら要注意!?によれば、パソコンを長時間使用していると、舌が口の中でリラックスできず、緊張してこわばっている状態になり、息を詰めてしまって、十分に呼吸ができていない状態になったり、舌を上あごや下の歯に押し付けてしまう人もいるそうです。

TCHもパソコン病も共通しているのは、筋肉が長時間緊張状態におかれたことによる身体のこわばりが体の各部に悪影響を与えることです。

体に無駄な力が入っていないか時々チェックするようにして、リラックスする習慣を持ってみてはいかがでしょうか?

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら

→ 顎関節症の症状・原因・マッサージ・治療法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肩こりや歯の痛み、顎関節症の原因になるTCHはスマホの使い過ぎで起きる?|TCHの予防法

芸能活動引退を発表した小室哲哉さんはストレスなどによる突発性難聴を患っていることを告白|耳鳴りや体調の悪さが引退の原因の一つ

> 健康・美容チェック > 突発性難聴を患ったことがある芸能人・有名人 > 芸能活動引退を発表した小室哲哉さんはストレスなどによる突発性難聴を患っていることを告白




■芸能活動引退を発表した小室哲哉さんはストレスなどによる突発性難聴を患っていることを告白

Piano transition

by Jaro Larnos(画像:Creative Commons)

小室哲哉、釈明会見で引退発表 不倫疑惑報道受け「騒動のけじめとして決意」

(2018/1/19、スポーツ報知)

自身で書いてきたという文書を読みながら、2010年の詐欺事件から妻・KEIKOの病気、7年間の闘病、「女性というよりは女の子になった」「音楽にも興味がなくなってしまった」という現状などを振り返った。KEIKOとは「大人の女性に対してのコミュニケーションが日に日にできなくなっている」とし、「ちょっと疲れ果ててしまった。僕自身は恵まれた環境で、日々仕事が入ってきて幸せな日々が続いた。音楽に向かわなきゃいけない時間が増え、ずっとKEIKOのサポートすることは不可能になり、スタッフ、ご家族の方々たちの支援がないと不可能になってきた」と現状を報告。また、ストレスなどによる突発性難聴を患っていることも明かした。

不倫疑惑報道を受けて芸能活動引退を表明した小室哲哉さんは、ストレスなどによる突発性難聴を患っていることも明かしました。

→ 芸能活動引退の会見で小室哲哉さんが最後にメッセージを伝えた「高齢化社会」「介護の大変さ」「社会のストレス」についてみんなで考えてみよう! について詳しくはこちら

小室哲哉「人生60年、報道引き金に」/一問一答1

(2018/1/19、日刊スポーツ)

小室 (引退が頭に)もたげたのは耳鳴りが消えないから。音楽が作れないわけではないですが、体調が非常に悪くなった。(17年)8月ですね。一般的な定年だと…それくらいですね。

突発性難聴による耳鳴りや体調の悪さが引退の原因の一つになっているようです。

サカナクション山口一郎さん、「右耳聞こえない」2010年突発性難聴にによれば、突発性難聴は、突然耳鳴りやめまいの症状に見舞われる病気で、原因は不明ですが、ストレスや疲労、内耳の循環不全が疑われているそうです。

小室哲哉、謝罪会見で引退発表 不倫疑惑の責任感じ「僕なりのけじめとして決意しました」

(2018/1/19、ORICON)

「2017年の夏前、突発性難聴に近い状態になりまして、今も左の耳がほぼ聞こえないです。原因不明ですが、ストレスによるものだろうと診断されました」と告白。

小室哲哉さんはC型肝炎の治療を行なったり、KEIKOさんの介護があり、会見では自身の音楽のピークからすると下がったような、枯渇したような感覚などあったとおっしゃっていますから、そうした様々なことがストレスとなっているのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 芸能活動引退を発表した小室哲哉さんはストレスなどによる突発性難聴を患っていることを告白|耳鳴りや体調の悪さが引退の原因の一つ