「インフルエンザ」タグアーカイブ

長芋に含まれる「ディオスコリンA」でインフルエンザ対策|青森県・弘前大学




2020年2月18日放送の「林修の今でしょ!講座」のテーマは、コロナやインフルの脅威に打ち勝つ「長芋」VS「納豆」腸内環境を整える最強山芋レジスタントスターチとは?最新研究「納豆を1日1パックを食べると死亡率が10%下がる」!?です。

■長芋に含まれる「ディオスコリンA」でインフルエンザ対策|青森県・弘前大学

青森県と弘前大学の共同研究によれば、長芋に含まれる「ディオスコリンA」がインフルエンザ(Aソ連型・A香港型・B型)の抑制効果があると発表しています。

2015年1月30日放送のバイキングによれば、「ディオスコリンA」は熱に弱い性質があるため、効果を上げるには生のまま食べるのがよいそうです。

【参考リンク】

【NHKガッテン】長芋ジュース(スムージー)の作り方・レシピ|ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘解消!







鉄分不足による貧血の恐怖の症状ベスト5|#ホンマでっかTV

> 健康・美容チェック > 鉄分不足の症状 > 貧血 > 鉄分不足による貧血の恐怖の症状(重度の貧血症状)ベスト5|#ホンマでっかTV

2011年11月9日放送のホンマでっかTVでは、川田浩志先生が、貧血を放っておくと危険!恐怖の症状ランキングベスト5を紹介しました。

鉄分不足による貧血が気になる人は手軽に貧血をチェックする方法を試してみてくださいね。

そして鉄分不足だった場合、鉄分を多く含む食べ物を食べるようにすれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせるようになりますよ!




【目次】

■近年日本人女性の貧血が増加している

CLL with Autoimmune Hemolytic Anemia

by Ed Uthman(画像:Creative Commons)

  • 鉄欠乏性貧血の女性の割合は増加傾向にあるそうです。
    1991年 8.5% ⇒ 2003年 17% ⇒ 現在 25%
  • 将来貧血になる可能性がある女性は、4人に1人(25%)
  • 上記のデータを合わせると、日本人女性の半分が貧血ないし貧血予備軍
  • 女性に貧血が多い原因は、月経での出血・無理なダイエットや偏食。

⇒ 貧血の症状 について詳しくはこちら

⇒ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

■なぜ、貧血(鉄欠乏性貧血)になるか?

  • 原因 鉄分不足
  • 人間の体内には、4g(4000mg)の鉄分が存在する。
  • 鉄分が失われていくと、動悸・息切れ・めまいとともに、体に様々な異変が起こる

⇒ 貧血の原因 について詳しくはこちら

⇒ 鉄分|鉄分の多い食品・鉄分不足からくる症状 についてはこちら




第5位 妊娠できなくなってしまう

鉄分が不足

⇒卵巣に影響

⇒鉄分が不足すると妊娠を維持させる黄体ホルモンの分泌が低下する
(黄体ホルモンには子宮を妊娠しやすい状態に持っていく働きがある。)

⇒妊娠できなくなる

  • 貧血が不妊や流産の原因になる場合もある。
  • 若い女性の中には貧血が原因で生理不順になっている場合も多い。
  • 鉄分を補えば数ヵ月~半年でその症状が改善される可能性もある。
  • 産婦人科の先生も不妊の女性が来た場合は鉄欠乏がないかをチェックする。

第4位 皮膚にカビが生えてしまう

鉄分が不足

⇒白血球に影響

⇒鉄分が不足すると、白血球が作られない・病原体への攻撃力が低下

⇒インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる

  • 貧血でインフルエンザワクチンの効果が得られない可能性もある。
  • 体には常にカビ等が付着しているが、白血球がカビの増殖を抑制してくれている。しかし、鉄分不足になると、白血球が作られず、また病原体への攻撃力が低下するため、カビの増殖につながる。
  • カビが体の深部までに入り込むと肺炎等(肝臓に膿のたまり)を発症する場合もある。
  • カビの治療の他に鉄分も補わないとすぐに再発する可能性がある。

第3位 手足にムカデが這っている幻覚が起こってしまう

鉄分が不足

⇒神経伝達物質に影響

⇒神経の信号が正常に伝えられなくなる

⇒触れていないのに常に触れられている感覚に

  • 人によっては針で刺されたり、なぞられる等の幻覚症状が起こる。
  • 妊婦は胎児に鉄分を分け与えるため貧血になりやすい。
  • ムズムズするなど軽度の症状も含めると、妊婦の5人に一人にこの症状が見られた。
  • この症状は夕方~夜間に強く起こるため、場合によっては睡眠障害になることもあり、更に酷い場合は、うつ病で自殺することもある。
  • 患者の中には座っていられず立ったまま仕事をしている人もいる。
  • 鉄分不足で勉強に集中できず、成績が落ちている場合もある。

第2位 固形の食べ物が飲み込めなくなってしまう

鉄分が不足

⇒食道に影響

⇒食道の粘膜の細胞が増えなくなる

食道の粘膜の細胞は、食べ物の刺激で剥がれ落ちており、常に増殖するために鉄分が必要となる。

⇒食道が萎縮し、固形物を飲み込めなくなる

  • 最悪の場合、金属の筒を通す等の手術でしか治らないこともある。
  • 貧血の人に「そういえば(食べ物の)飲み込みが悪い」という人が多い。
  • 症状が軽い場合は、鉄分を補えば数ヵ月で落ち着く可能性もある。

第1位 土を食べるようになってしまう

鉄分が不足

⇒脳に影響

⇒味の好みが変わってしまう

⇒歯切れのよい音の出る食べ物を好む傾向が出てくる

  • 氷を好んでボリボリ食べている人は貧血の可能性が高い。他には、種などポリポリ音の出るものを食べる。
  • 症状が悪化すると(=異食症)、歯ごたえを求めて鉄の鍋をかじることもある。
  • 貧血の人の中には絵の具・工作用のり等を好んで食べる人もいる。
  • 貧血の人の中にはガソリン臭を好む人がおり、外国では一トンのガソリンを飲んだ重度の貧血患者の報告もある。
  • 鉄分を補うと、数ヵ月でそのような症状が消える場合が多い。

■鉄剤を飲む場合の注意点

  • 副作用が強いのは、胃部不快感。
  • 鉄剤で胃に不快感が出る場合は、一緒に胃薬を飲んだほうが良い。
  • 鉄剤を長期に渡って投与するのは害のほうが多いという報告がある。
  • 鉄剤を飲む場合は医師に相談し、フェリチン値を測るほうが良い。
  • フェリチン値が高い場合には、貧血の症状があっても、鉄分を補ってはいけない。



【関連記事】

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

■手軽に貧血をチェックする方法

アッカンベーをしたときに、目の下が白いと貧血の疑いが有り!

※ただし、目の下が白ければ100%貧血というわけではない。(70%ぐらい当てはまる)

血圧が低い・精神的な緊張等でも目の下が白くなる場合もあるため。

■鉄分を多く含む食べ物
  • 赤身の肉
  • イワシ・煮干し・青魚
  • ひじき・青のり
  • レタス・パセリ・大根

※野菜や海藻の鉄分は肉や魚よりも体内での吸収が悪い

※吸収を良くするための工夫としては、食後のデザートに柑橘系の果物を食べる。

※ポン酢も良い。ポン酢の中の酢・醤油・果汁全てが鉄分の吸収を促進する食材。

⇒ 貧血に良い食べ物・食事  について詳しくはこちら

⇒ 鉄分の多い食品 についてはこちら







有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g

有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県 百笑会)【産直便】【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】
3,780円

ブルーベリーにはビタミンC、ビタミンE、食物繊維、鉄分や亜鉛などのミネラル、アントシアニンなどの栄養素が含まれています。

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学によれば、鉄分の中には、食べて吸収されやすい鉄と吸収されにくい鉄があります。

吸収されやすい鉄とは、マグロの赤身や豚レバー、牛肉、鶏レバーなど動物や魚に含まれる鉄分である「ヘム鉄」です。

吸収されにくい鉄とは、切り干し大根や小松菜、ほうれん草、ひじきなど野菜や海藻に含まれる鉄分である「非ヘム鉄」です。

ヘム鉄と非ヘム鉄では食べた時の吸収率が異なり、ヘム鉄10~30%であるのに対して、非ヘム鉄は1~8%なのだそうです。

※「鉄剤の適正利用による貧血治療指針」(響文社刊)

野菜や海藻の鉄分は、一般的に酸素と結びついた状態であることが多いため、吸収率が低くなる傾向があります。

ビタミンCを摂ることで、ビタミンCの還元作用により、鉄が体内で吸収されやすい状態に変わります。

【関連記事】
続きを読む 鉄分不足による貧血の恐怖の症状ベスト5|#ホンマでっかTV

インフル・新型コロナ・マイコプラズマ肺炎の3つの同時流行「トリプルデミック」に警戒!熱の出ないインフルエンザに注意!




「マイコプラズマ肺炎」だけじゃない 3つ同時流行“トリプルデミック”注意では、「インフルエンザ」「新型コロナウイルス」に加えて「マイコプラズマ肺炎」と3つが同時流行するトリプルデミックが懸念されているという記事です。

コロナ対策で感染症への対策がコロナ前から比べると上がっているはずなのになぜでしょうか?

なぜマイコプラズマ肺炎と手足口病の患者数が増加しているの?新型コロナウイルスと関係あるの?でも紹介しましたが、感染症であるマイコプラズマ肺炎と手足口病ともにコロナ期間中は患者が増えていませんでした。

新型コロナウイルスの感染拡大で、社会全体で感染予防対策が行われたことにより、マイコプラズマ肺炎や手足口病の感染予防対策もできていたと考えられます。

しかし、現在マイコプラズマ肺炎は患者が急増しています。

「インフルエンザ」「新型コロナウイルス」「マイコプラズマ肺炎」による「トリプルデミック」を予防するためにも改めて「石けんでしっかりと手洗いをする」「マスクする」という基本的な感染症対策をやっていきましょう!

また今回の記事によれば、熱のでないインフルエンザの人もいるため、知らない間に人にうつしてしまう可能性もあります。

熱が出ないからといって安心ではなく、熱は出ていないけど体調に違和感があるという方は早めに病院で診てもらってくださいね。







【関連記事】

喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの?

> 健康・美容チェック > 喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの?

喉がイガイガするということは誰もが経験があると思います。

今回は喉のイガイガの原因について紹介したいと思います。




【目次】

■「喉がイガイガする」の「イガイガ」はどんな意味?

Medical check-up

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

そもそも「イガイガ」とはどういう意味で使っているのでしょうか?

喉がイガイガするとは、炎症を起こすなどなどの理由で喉に違和感があることを指します。

■喉がイガイガする症状

喉がイガイガするという時にはどのような症状の表現が使われるか挙げてみます。

  • のどが痛い
  • のどが荒れる
  • のどが炎症を起こす
  • のどが腫れる
  • のどに違和感がある
  • 咳が出る
  • 痰が出る

■喉がイガイガする原因とは?

のどのイガイガの原因は喉に炎症が起きていること。

炎症によって痛みや違和感などが現れ、喉がイガイガしてしまいます。

では、なぜ喉に炎症が起きるのでしょうか?

大きく分けると2つあります。

一つは、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染することによって、炎症を起こすケース。

もう一つは、のどを使い過ぎ(酷使する)によって、炎症を起こすケース。

■風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスによる感染

風邪や花粉症で鼻づまりのために口呼吸になることがあると思いますが、口呼吸になると風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染してしまいやすくなります。

鼻にある「鼻腔(びくう)」には、吸う空気を温め、適度な湿度を与える天然のエアコン機能があります。

また、鼻腔には、ゴミ(ほこり・粉塵)や細菌、ウイルスなどをブロックし、肺などを守るフィルター機能があります。

しかし、口呼吸では、鼻呼吸と違い、エアコン機能とフィルター機能がないため、ゴミやウイルスが除去されておらず、冷たく乾燥した空気がのどに直接襲います。

のどにある「繊毛(せんもう)」がウイルスや細菌からブロックしていますが、口呼吸だと乾燥してしまい、この機能が低下してしまいます。

その結果、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染してしまうなど様々な病気も引き起こしてしまうのです。

また、鼻づまりで口呼吸になると、口の中が乾燥することによって、粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖して、咽頭炎になりやすくなります。




■のどの使い過ぎ(酷使する)

声を出す職業の方に多いのが、のどを酷使することによって、のどを痛めてしまうことです。

また、タバコの吸い過ぎやお酒の飲みすぎものどに負担をかけることにより、のどのイガイガの原因になると考えられます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、「胃食道逆流症(GERD)」の一種で、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって、炎症が起こり、のどに違和感があることがあります。

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

  • 胸やけ
  • 呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • 喉がつかえる感じがする(のどに詰まっている感じ)
  • のどに違和感がある
  • 胃が痛いと感じる
  • 食後のげっぷが多い

→ 逆流性食道炎 について詳しくはこちら

花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」は要注意!野菜や果物でアレルギー反応が起きる!?

花粉症の人で「口の中がピリピリしびれる」という場合には、「花粉・食物アレルギー症候群(PFS)」の可能性があるそうです。

●花粉・食物アレルギー症候群(PFS)の症状

  • 野菜や果物を食べると口の中がピリピリする
  • のどの奥が腫れる
  • 吐き気
  • 腹部の不快感

■まとめ

喉がイガイガする原因は、大きく分けると2つあります。

一つは、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染することによって、炎症を起こすケース。

もう一つは、のどを使い過ぎ(酷使する)によって、炎症を起こすケース。

免疫力が弱っていたり、喉の使い過ぎによるものが原因ですので、まずはしっかり休むことをおすすめします。

【関連記事】







【のど関連記事】
続きを読む 喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの?

新型コロナ5類移行後の死者が1年で3万2千人にのぼり、インフルエンザの15倍!




コロナ死者、年間3万2千人 5類移行後、インフルの15倍(2024年10月24日、kyodo)で紹介されている厚生労働省の人口動態統計によれば、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類移行後の1年間で死者数が3万2千人と、季節性インフルエンザの約15倍になることがわかり、その大部分を基礎疾患のある高齢者が占めているそうです。

新型コロナが5類に移行したからと言って、決して新型コロナがなくなったり、病原性が低下したわけではありません。

だからこそ、これまで通り基本的な感染症対策を行わないといけません。

なぜマイコプラズマ肺炎と手足口病の患者数が増加しているの?新型コロナウイルスと関係あるの?によれば、新型コロナウイルスの感染拡大している中では、社会全体で感染予防対策が行われていたため、手足口病の患者は少なかったのですが、2024年は早いうちから流行し始め、全国的に広がっています。

感染症対策の基本である「石けんでしっかりと手洗いをする」「マスクする」ということしっかりをやっていきましょう!

そしてもう一つ意識しないといけないのは「心不全パンデミック」です。

コロナ感染が心不全のリスクを高める?によれば、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の持続的な感染が心不全のリスクを高める可能性があることがわかっていますが、実はコロナ以前から超高齢社会において心不全の患者が急激に増え続けると予想されており、専門家の間では「心不全パンデミック」とも言われていました。

心不全が増加しているのは、動脈硬化の増加によって、心臓病(心筋梗塞・狭心症など)が増加しているからです。

心不全による入院患者数は、2012年の約21万人から2016年には約26万人と、毎年1万人ずつ増加しているそうです。

ニュースを見ていると心不全で亡くなった有名人の方のニュースをよく見かけるため、新型コロナウイルスの後遺症やワクチンの副作用によるものを疑う声も多いのですが、実は大きなトレンドとして超高齢化社会においては心不全の患者が増えるというものがありました。

基礎疾患のある高齢者は新型コロナによる感染の影響を受けやすく、また超高齢化社会においてはそもそも心不全の患者が増加する傾向にあることを踏まえて、内臓脂肪を減らしてメタボを改善し動脈硬化を防ぐ、定期検査をして早期発見・早期治療を行うということを心掛けたいですね。

→ 動脈硬化改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら