「エビデンス」タグアーカイブ

豊かさと健康水準は直接相関せず、国内格差が影響=研究|英ケンブリッジ大学【論文・エビデンス】




"The first wealth is health." - Ralph Waldo Emerson

by QuotesEverlasting(画像:Creative Commons)

豊かさと健康水準は直接相関せず、国内格差が影響=研究

(2010/7/7、ロイター)

経済的に豊かであることと健康であることに必ずしも相関性はないとの研究結果が明らかになった。英ケンブリッジ大学社会学科のチームが専門誌「ソーシャル・サイエンス・アンド・メディシン」で発表した。

英ケンブリッジ大学社会学科のチームによれば、経済的な豊かさと健康であることは相関性はないことがわかったそうです。

当初経済成長に伴って健康水準も上がるように見えた結果が、全期間おしなべれば、その国の中で貧富の差が拡大していた時期では、1人当たり国内総生産(GDP)が上昇しても乳児死亡率の低下幅が少なかったり平均寿命がまったく変わらなかったりした。

一方、国内の格差が縮小傾向にある時期には、経済的豊かさと健康水準により顕著な相関関係がみられた。

経済的に豊かだと健康に対していろいろな対策を行えそうですが、ここに相関関係はないようです。

ただ、国内格差が縮小傾向にある場合には、経済的な豊かさと健康であることに相関関係があるようです。

このブログとしては、「知識次第で健康が選べる時代」だと思っているのですが、健康に関する知識と健康であることに対して相関関係があるのかどうかについてぜひ研究して欲しいですね。







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む 豊かさと健康水準は直接相関せず、国内格差が影響=研究|英ケンブリッジ大学【論文・エビデンス】

肥満が発がんを促進する原因の一端を解明|アスピリンのような抗炎症薬でがん予防的治療ができる可能性|北海道大学【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > がん > 肥満が発がんを促進する原因の一端を解明|アスピリンのような抗炎症薬でがん予防的治療ができる可能性|北海道大学




■肥満が発がんを促進する原因の一端を解明|アスピリンのような抗炎症薬でがん予防的治療ができる可能性|北海道大学

肥満が発がんを促進する原因の一端を解明|北海道大学
肥満マウスは慢性炎症・脂肪酸代謝異常によって初期がん細胞の排除が起こりにくくなり、がんのリスクが高まります。抗炎症剤を与えると初期がん細胞の排除機能が回復し、初期のがん細胞が周囲の正常細胞によって体外に押し出され、がんが予防される。

参考画像:肥満が発がんを促進する原因の一端を解明~がん予防的治療薬の開発に期待~(2018/4/25、北海道大学)|スクリーンショット

肥満が発がんを促進する原因の一端を解明~がん予防的治療薬の開発に期待~

(2018/4/25、北海道大学)

今回の研究では,独自に樹立したマウスモデルシステムを用いて,肥満がどのように細胞競合現象に影響を与えるかについて,検討を行いました。

普通食を与えたマウスでは,がんを誘発する Ras 変異細胞が組織から体外へと積極的に排除されました。

一方,肥満マウスでは,すい臓と小腸において変異細胞の体外への排除が抑制され,組織に残ってしまうことがわかりました。

特にすい臓では,1ヶ月後には残存した変異細胞が増殖して小さな腫瘍の塊を形成しました。

肥満マウスで変異細胞の組織からの排除が弱まる原因が,肥満による脂肪酸代謝の亢進と慢性炎症の2つであることも明らかになりました。

北海道大学遺伝子病制御研究所の藤田恭之教授らの研究グループは、肥満が発がんを促進する原因の一端を解明することに成功しました。

正常な細胞はがん細胞を排除するという細胞の社会性を応用したがん治療法|北海道大学(2015/11/26)では、北海道大学・藤田恭之教授は、2005年に「がんの初期段階で、正常な細胞が隣接するがん細胞を認識し、血管などの管腔側にはじき出す能力がある」と発見しており、長い間ブラックボックスとされてきた「がんの初期段階で何が起きているか」の解明を進めるプロジェクトを紹介しました。

正常細胞ががん細胞を駆逐するメカニズムを解明したい!

これまでの研究では、がんの超初期段階において正常細胞層の中にがんを誘発する変異が生じた時に、新たに生じた変異細胞と周囲の正常細胞との間に「細胞競合」という互いに生存を争う現象が生じ、その結果、変異細胞が体外へと排出されることが明らかになっていたそうです。

今回の研究によれば、肥満マウスに抗炎症剤であるアスピリンを投与すると、変異細胞の組織からの排除が増加しており、脂肪酸代謝変化と慢性炎症が細胞競合現象を抑制することが、肥満によるがん発生亢進の原因の一つである可能性が示されました。

アスピリンの服用で大腸や胃などの消化管がん発症リスクが減少によれば、看護師や医療従事者の約13万6000人を対象とした健康調査で収集された32年分相当のデータを分析したところ、週に2回以上アスピリンを定期的に服用している人はがんの発症リスクが低くなっていることがわかったおり、アスピリンの使用によって、大腸がんリスクが19%、各種の消化管がんのリスクが15%減少したそうです。

つまり、今後、肥満で慢性炎症や脂肪酸代謝異常がみられる場合、アスピリンのような抗炎症薬を与えることにより、初期のがん細胞を周囲の正常細胞によって体外に押し出すことによりがんを予防する治療法が開発される可能性があります。







【関連記事】
続きを読む 肥満が発がんを促進する原因の一端を解明|アスピリンのような抗炎症薬でがん予防的治療ができる可能性|北海道大学【論文・エビデンス】

妊娠前・妊娠中の半数以上の妊婦が、医薬品・サプリメントを使用している|東北大【論文・エビデンス】

健康・美容チェック > 妊娠 > 妊娠前・妊娠中の半数以上の妊婦が、医薬品・サプリメントを使用している|東北大

【目次】




■妊娠前・妊娠中の半数以上の妊婦が、医薬品・サプリメントを使用している|東北大

医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合と内訳
医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合と内訳

参考画像:妊婦の医薬品・サプリメント使用実態を調査(2017/6/21、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

妊婦の医薬品・サプリメント使用実態を調査

(2017/6/21、東北大学プレスリリース)

妊娠前1年間では 78.4%、妊娠判明後から妊娠 12 週までの間では 57.1%、妊娠 12 週以降に医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合は、68.8%でした。

東北大学大学院医学系研究科環境遺伝医学総合研究センターの小原拓准教授と西郡秀和准教授らのグループが行なった、日本全国の約 10 万人の妊婦を対象とし、妊婦における医薬品・サプリメント使用実態の調査によれば、妊娠前・妊娠中の半数以上の妊婦が、医薬品・サプリメントを使用していることがわかりました。

乳幼児を抱える母親の8%が、子どもにサプリメントを与えている!?(2015/5/24)で紹介した厚生労働省研究班の調査(2013年2月、1~6歳の子どもを持つ20~40代の女性を対象にインターネットで実施。2063人)によれば、乳幼児を抱える母親の8%が、子どもにサプリメントを与えていることがわかっているそうです。

子どもの1割がサプリメント・健康食品摂取|帝京大調べ(2010/3/25)で紹介した帝京大の斎藤百枝美准教授によれば、子供の1割がサプリメントや健康食品を使っているそうです。




■医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合

●妊娠前1年間

  1. 「市販されている解熱・鎮痛・感冒薬」(34.7%)
  2. 「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(29.8%)
  3. 「全ての抗菌薬」(14.0%)

●妊娠判明後~妊娠 12 週

  1. 「葉酸サプリメント」(28.9%)
  2. 「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(7.8%)
  3. 「漢方薬」(6.0%)

●妊娠 12 週以降

  1. 「葉酸サプリメント」(26.2%)
  2. 「子宮弛緩薬」(15.2%)
  3. 「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(13.3%)

■まとめ

今回の研究は、妊娠中の医薬品・サプリメント使用が新生児にもたらす影響についてを知る重要な研究です。

今日、妊娠中の医薬品・サプリメント使用の実態およびその安全性に関する情報は非常に少なく、特に、日本においては、評価基盤が存在しなかったために、海外のエビデンスやデータに頼らざるを得ない状況です。

例えば、葉酸の欠乏と神経管欠損症(NTD)との関連がわかり、妊娠する前から葉酸を摂取するように推奨されるようになりました。

葉酸を多く含む食品 についてはこちら

葉酸の効果 についてはこちら

【関連記事】

しかし、「遺伝子は、変えられる」(著:シャロン・モアレム)妊娠前から葉酸を摂取していた女性でもNTDをかかえた赤ちゃんを出産したケースや葉酸の多量摂取によって他の問題が生じるケースがあると紹介されています。

遺伝子は、変えられる。―――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実

妊娠する前から葉酸のサプリメントをせっせと摂取していた女性でも、NTDを抱えた赤ちゃんを出産する場合があることだ。

L. Yan et al.(2012). Association of the maternal MTHFR C677T polymorphism with susceptibility to neural tube defects in offsprings: Evidence from 25 case-control studies. PLOS One, 7:e411689

MTHFRあるいは他の葉酸代謝に関連する遺伝子に特定の変異がある女性にとっては、400マイクログラムの葉酸では足りないように思われる。

葉酸を摂りすぎると、ほかの問題が生じるのだ。コバラミン、つまりビタミンB12の欠乏である。

このように一般的に妊娠する前の女性に必要と推奨されている葉酸でも、遺伝子によってはエビデンスとは違う結果をもたらされることもあり、また葉酸を過剰に摂取すると、悪影響を及ぼす可能性もあるのです。

今回のような研究が進むことによって、妊娠中の医薬品・サプリメント使用が新生児にもたらす影響を知ることが期待されます。







【参考リンク(論文・エビデンス)】

医学的エビデンス+人工知能による脂肪肝・NASH治療アプリが開発される!?|東大病院

> 健康・美容チェック > 脂肪肝 > 医学的エビデンス+人工知能による脂肪肝・NASH治療アプリが開発される!?|東大病院




■医学的エビデンス+人工知能による脂肪肝・NASH治療アプリが開発される!?|東大病院

HP manager Regine Pohl demonstrating the webOS based Touchpad Tablet @ DLD DLDWomen 2011

by innovate360(画像:Creative Commons)

脂肪肝を治す人工知能アプリ、キュア・アップが挑む

(2015/11/9、日経デジタルヘルス)

医療分野に人工知能が活用されているというニュースが最近話題ですが、今回のニュースによれば、キュア・アップは、東京大学医学部附属病院 消化器内科と共同で、医学的エビデンスに基づいて、人工知能による脂肪肝治療アプリが開発されるそうです。

どのようなアプローチで脂肪肝患者に対する心理療法を行うのか興味深いところです。

CureApp脂肪肝(非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療アプリ)【東京大学医学部付属病院と共同開発 、臨床研究中】|CureApp

慢性肝炎や肝硬変、肝癌につながる慢性肝疾患である非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を治療するために開発された医療用アプリです。

治療アプリを用いることで個別化医療ができるようになることが期待されます。

■NASH治療アプリの臨床研究開始

【追記(2016/10/5)】

東大病院、NASH治療アプリの臨床研究を開始

(2016/10/3、日経デジタルヘルス)

東京大学医学部附属病院 消化器内科とキュア・アップが共同開発したNASH(非アルコール性脂肪肝炎)の治療アプリの臨床研究を開始したそうです。

【関連記事】

■まとめ

糖尿病予備軍に電話で予防のアドバイスを続けることで発症率が4割下がるで紹介した国立病院機構京都医療センターによれば、糖尿病予備軍の人に電話で予防のアドバイスを続けることで、発症率が4割下がったそうです。

予防のアドバイスを継続することによって、病気の発症率が下がるということですから、アプリでも継続的にアドバイスを行うことができれば、治療につながるかも知れません。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝の改善方法 について詳しくはこちら







【人工知能関連記事】
続きを読む 医学的エビデンス+人工知能による脂肪肝・NASH治療アプリが開発される!?|東大病院