> 健康・美容チェック > DHA・EPA > スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに
■スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに
by Texas A&M University-Commerce Marketing(画像:Creative Commons)
(2015/8/20、Newspicks)
魚の油に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は最近、健康効果がとても注目されている成分です。炎症を抑えたり疲労回復や持久力に効果があったりすることもわかっており、スポーツ栄養では世界的なトレンドになっています。
選手には肉だけではなくて、なるべくフレッシュな状態の魚も食べることをおすすめしています。
スポーツ栄養では、魚の油に含まれているDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドになっているということです。
サッカー選手はオメガ3を摂ってケガしにくい体質を作ろうで紹介した来季、ドイツ1部リーグのドルトムントのフィットネス責任者に就任するライナー・シュレイさんによれば、試合前日は脂が多い肉は避け、魚を食べるべきなのだそうですが、それはなぜなのでしょうか?
魚の油に含まれるオメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。
また、2018年7月31日放送のBSプレミアムの「美と若さの新常識」によれば、トライアスロンの選手が、EPAを含むサバやイワシなどの青魚を食べる食生活をしていると、赤血球の細胞膜がしなやかになることで効率的に酸素が運べるようになり、持久力がアップしたという結果が出ています。
その他にも、男子駅伝選手が高地トレーニングにおいて魚油濃縮物(EPA:1.6g/日)を摂ったところ、EPA含量が約1.5倍に増加し、赤血球変形能が上昇し、末梢への血流が良くなったことから、高地トレーニングのような厳しいトレーニングでも安全にトレーニングできることから、選手の心肺機能の向上、持久力の向上につながることが期待できるそうです。
【追記】
今、世界のスポーツ界が注目している魚料理 理由は「n-3系脂肪酸」の効果、安価な“魚不足”解消法を紹介(2025年5月24日、ANSWER)によれば、オーストラリアの国立スポーツ研究所(AIS)では、標準的な西洋の食生活では、魚介類の摂取量が少なく、n-3系脂肪酸の欠乏を避けるための推奨量を下回らないよう、意識する必要があるため、どのぐらい魚を摂ればよいかをホームページで紹介しているそうです。
AISでは、食用調理油由来のn-3系脂肪酸(エゴマ油や亜麻仁油)以外に、油ののった魚――例えばサーモンやイワシ、サバ、マグロなど――を、少なくとも1週間に2サービング程度(1サービング=約180グラム)摂取するよう、推奨しています。
さらに魚介類は一般的に肉よりも脂質が少なく、筋肉の合成を促すアミノ酸のロイシンや、骨の健康維持および免疫作用の調整に欠かせないビタミンDも豊富です。
欧米の選手は「たんぱく質は肉で摂取する」というイメージもありましたが、実際には運動負荷で筋肉に生じる痛みや損傷を抑制したり、コンスタントに良いコンディションを維持するため、積極的に魚を食べるようになっているそうです。
●筋肉痛
EPAの筋損傷・筋肉痛緩和効果https://t.co/3O9vGPUKGx
”EPAを摂取することで、運動負荷による筋肉の損傷そのものを防ぐこと、また筋肉の損傷によって引き起こされる炎症反応を抑える抗炎症効果がみられました。”#EPAhttps://t.co/EfLKZyjO4g#オメガ3https://t.co/HwEDAW6JtY
— 40代・50代のためのライフスタイル(健康・美容・お金) (@4050health) January 18, 2020
●疲労回復
スポーツにEPAhttps://t.co/qbwHoiawSt
1.赤血球が柔らかくなってからだ中に酸素が行き渡る!
2.運動時の酸素摂取量が低下し、運動効率が改善
3.運動時の疲労が軽減し、運動が楽に!#EPAhttps://t.co/EfLKZyjO4g#オメガ3https://t.co/HwEDAW6JtY— 40代・50代のためのライフスタイル(健康・美容・お金) (@4050health) January 18, 2020
#九州大学 丸山徹教授によれば、EPAを豊富に摂っていると、4か月後にはしなやかな赤血球ができてくることで、血の巡りが良くなるため、顔色が良くなったり、#目の下のくま が少しなくなったりするそうです。https://t.co/kjtYWfyRQq#EPAhttps://t.co/EfLKZyjO4g#オメガ3https://t.co/HwEDAW6JtY
— 40代・50代のためのライフスタイル(健康・美容・お金) (@4050health) January 18, 2020
●持久力向上
"EPAの働きで赤血球が形を変えやすくなり、滞りがちな毛細血管の流れがスムーズに。"https://t.co/qbwHoiawSt
赤血球が柔軟になり毛細血管透過能力が増大
→末梢への血流(酸素供給)が増大
→全身持久力が増大
→競技記録が増大#EPAhttps://t.co/EfLKZyjO4g#オメガ3https://t.co/HwEDAW6JtY pic.twitter.com/eNAFhPejBK— 40代・50代のためのライフスタイル(健康・美容・お金) (@4050health) January 18, 2020
「#美と若さの新常識」(2018/7/31日)によれば、#トライアスロン の選手が、#EPA を含むサバやイワシなどの青魚を食べる食生活をしていると、赤血球の細胞膜がしなやかになることで効率的に酸素が運べるようになり、持久力がアップしたという結果が出ています。https://t.co/WlHK1BXhok pic.twitter.com/WZrYcMBNxs
— 40代・50代のためのライフスタイル(健康・美容・お金) (@4050health) January 18, 2020
男子駅伝選手が高地トレーニングにおいて魚油濃縮物を摂ったところ、EPA含量が約1.5倍に増加し、赤血球変形能が上昇し、末梢への血流が良くなったことから、安全にトレーニングできることから、選手の心肺機能の向上、持久力の向上につながることが期待できるそうです。https://t.co/WlHK1BXhok pic.twitter.com/7c4lWWRVxK
— 40代・50代のためのライフスタイル(健康・美容・お金) (@4050health) January 18, 2020
高地トレーニングにおける赤血球膜機能に及ぼす魚油濃縮物投与の効果https://t.co/HzmiZYrfGu#EPAhttps://t.co/EfLKZyjO4g#オメガ3https://t.co/HwEDAW6JtY
— 40代・50代のためのライフスタイル(健康・美容・お金) (@4050health) January 18, 2020
EPAの持久力向上効果https://t.co/9zhhf6jwxB
"EPAを摂取したグループは、摂取前後で運動時のきつさや辛さなどの自覚症状が軽減されました。"#EPAhttps://t.co/EfLKZyjO4g#オメガ3https://t.co/HwEDAW6JtY pic.twitter.com/kbxnonUDbn
— 40代・50代のためのライフスタイル(健康・美容・お金) (@4050health) January 18, 2020
なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009年)では、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムの中に、魚を多く摂ることというものがありました。
オメガ3を摂ればケガが予防できるというわけではありませんが、できる限りケガしにくい体質を作っていくということはスポーツ選手にとって大事なことだと思いますので、ぜひ取り入れてみてください。
→ オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら
→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら
ちなみに、オメガ3脂肪酸はえごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、青魚、緑黄色野菜、豆類などの食品に含まれています。
【関連記事】
続きを読む スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果