「カロリー」タグアーカイブ

糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫

DSC_0042

by Lindsay Attaway(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の食事 > 糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫




■糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫

糖尿病の治療と予防 食事は適量を3食で

(2008/11/14、東京新聞)

記事の内容をまとめてみました。

●糖尿病の食事療法の基本は一日の食事で必要なエネルギー量を知ること。

・エネルギー量の算出方法
身長(m)×身長(m)×22=標準体重
標準体重×作業強度=エネルギー量の上限

*作業強度
サラリーマン・主婦など軽労働の人:30
動きの少ない高齢者の人:25
工事現場作業員など重労働者:40

・エネルギー量を3食でできるだけ均等にとり、なおかつ栄養のバランスを良くするのが大事。

・栄養バランスは、炭水化物:脂質:タンパク質=60:25:15の割合が理想。

・食材ごとにエネルギー量が細かく記載された「食品交換表」(日本糖尿病学会編)を参考にしてエネルギー量を計算するとよいようです。

表示の食品は一単位(八十キロカロリー)当たりの分量となっており、計算しやすいようです。

●食べ方の工夫

  • 高カロリーな油や脂を控える。
  • 鶏肉は皮を取り除くとカロリーを大幅に減らせる。皮を食べたいならカリカリに焼いて脂を落とす。
  • 豚肉はロースよりヒレがカロリーが少ない。
  • 野菜いためは、レンジでかさを減らしてから調理すると油を減らせる。
  • 塩や砂糖も減らした方がいい。
  • 就寝約4時間前からは、食べないか、食べるなら消化のいいものにする。
  • 食べ方は、満腹感を得られるよう、よくかんで食べる。
  • 緑黄色野菜や淡色野菜、海藻やキノコ類はカロリーが低いので、食事の最初に食べておなかを満たすのもおすすめ。

糖尿病の方にも食事方法は重要ですが、糖尿病の方の食事は糖尿病でない方にとっても健康的な食事ですので、ぜひ参考にしてみましょう。

→ 糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

クッキー3枚を間食で1年間食べ続けると8キロ太る?

Chocolate Chunk Cookies

by Anne(画像:Creative Commons)




クッキー3枚を間食で1年間食べ続けると8キロ太る?

その間食、見直そう グミ、クッキー、ガム…低カロリー代用食が人気

(2008/10/19、MSN産経ニュース)

「クッキー3枚を(間食で)1年間食べ続けると8キロ太る」。こんなデータがある。試算したのは、管理栄養士としてダイエット指導を行っている横浜創英短期大学の則岡孝子教授。余分なカロリーとして摂取したと仮定し、摂取カロリーを脂肪の重さに換算した。
 「糖分を取ることで、脳内にセロトニンというホルモンが放出されて気持ちが落ち着く効果がある。どうしても甘い物を取らないとストレスがたまる人は多い」と則岡教授。ダイエット指導する患者の中にも、甘い物をやめられない人が多く、「半分にしてください」と提案するようにしているという。

横浜創英短期大学の則岡孝子教授の試算によれば、クッキー3枚を間食で1年間食べ続けると8キロ太ると考えられるそうです。

糖分を取ることで、脳内にセロトニンというホルモンが放出されて気持ちが落ち着く効果があるそうで、甘いものをとることでストレスを解消しようとする人がいるのはこのことが理由なようです。

ダイエットしたいけれども、間食は止められない。

食べるのを我慢するとストレスがたまってしまうこともあると思います。

そんな人に低カロリーだけれども満腹感が味わえる食品が人気を集めているそうです。

どうしても食べたいときに低カロリーの代用品はいいかもしれませんね。







【関連記事】

カロリーが体脂肪を蓄積させてしまう!?|米研究チーム

48/365 U're what u eat

by Iryna Yeroshko(画像:Creative Commons)




体重増をもたらすのはカロリー=米研究チーム

(2012/1/5、ウォール・ストリート・ジャーナル)

脂肪、タンパク質、それに炭水化物をバランス良く摂取するのが体重を減らすカギだとするこれまでの説に、異議を唱える研究結果がこのたび明らかになった。

<中略>

体脂肪の蓄積という観点からすると、何を食べるかよりも、どれだけ食べるかが重要だということが示されたのだ。

体脂肪の蓄積には、何を食べるかよりもどれだけの量を食べるかが重要だということがわかったそうです。

研究は健康な若い男女25人を対象に行われ、被験者には56 日間にわたって意図的に1日当たり約1000キロカロリーを余計に摂取してもらった。

食事に含まれるタンパク質と脂肪の量はグループごとに変えた。

この研究結果は4日付のジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)に掲載される。

低タンパク質食のグループ(タンパク質の占める割合が摂取カロリーの5%未満)の体重増は、通常バランスのグループや高タンパク質食のグループよりも少なかったものの、体脂肪はすべてのグループで同じだけ増加した。

タンパク質が摂取カロリーに占める割合は普通で約15%だが、米政府は17~21%にすることを推奨している。

論文の主執筆者で、ペニントン生物医学研究センターの研究員であるジョー ジ・ブレイ氏は、「体が余剰なカロリーを摂取する場合、それがどんな食物から発生したのかは関係がない」と指摘し、「体は(余剰なカロリーを)脂肪に変えることしかできない」と語った。

この研究により、食事に含まれる脂肪、炭水化物、タンパク質の量ではなく、カロリーが体脂肪を蓄積させるということが分かる。

今回の研究でわかったことは、体は過剰なカロリーを体脂肪として蓄積しており、どんな食品であるかは関係がないということです。

つまり、過剰にカロリーを摂取していると、どんな食事のバランスでも、体脂肪は増えてしまうということです。

もちろん栄養の観点からみると食事のバランスは重要なのですが、どんなに良い食事のバランスでも、カロリーを摂り過ぎたら、太ってしまうということですね。







P.S.

【ダイエットの新常識】カロリー計算よりも栄養摂取量の計算

ダイエットに欠かせない行為のひとつがカロリー計算。でも実は、ダイエットをするにはカロリーそのものよりもタンパク質や炭水化物、脂質や食物繊維の摂取量を計算するほうがはるかに効果的なのだそう。

たとえばマシュマロは脂質がまったくないが、体のなかで脂肪として蓄積しやすい砂糖がたっぷり。また、糖分が多い食べ物は血糖値を変動させ、食欲を増加させる効果がある。逆に、アボカドは脂肪分が多いものの、心臓によいポリ不飽和の脂肪であるうえ、脂肪(特に内臓脂肪)の燃焼を助ける役目がある脂肪酸が豊富。

そのため、カロリーだけに気を使うのではなく、タンパク質や糖分、食物繊維や脂質をいかにバランスよく摂取するかが効果的なダイエットの秘訣なのだ。

以前紹介したコチラの記事では、カロリー計算よりも栄養バランスよく摂取することがダイエットには重要だということです。

両方の記事をまとめると、結局は、栄養バランスを考えながら、適切な量のカロリーを摂ることが重要ということになってしまいました。




【体脂肪関連記事】

【カロリー関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

公開日時: 2012年3月14日 @ 03:02

糖尿病患者とアルコールの付き合い方|「糖質ゼロ」酒類も適量で アルコール自体のカロリー高く

20130522 spirits expo-11

by Marnie Joyce(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 糖尿病患者とアルコールの付き合い方|「糖質ゼロ」酒類も適量で アルコール自体のカロリー高く




■糖尿病患者とアルコールの付き合い方

糖尿病患者:飲み過ぎ注意 「糖質ゼロ」酒類も適量で アルコール自体のカロリー高く

(2008/9/19、毎日新聞)

◆疲労回復など効果期待
では、糖尿病患者は、アルコール飲料とどう付き合うべきか。
京都大病院の幣(しで)憲一郎・栄養管理室長は「適度な飲酒は、疲労回復やストレス解消などの効果が期待できる。気分転換できれば、食事療法の継続を後押しする。一定の条件のもとで適量(160キロカロリー程度)であれば、認めてもいい」と話す。
その条件とは

(1)長期間、血糖値をきちんと抑えられ
(2)肝臓膵臓の機能が正常で脂質代謝の異常がない
(3)糖尿病合併症がないか、あっても軽症
(4)高血圧などの慢性疾患がない
(5)糖尿病治療のための薬物投与を受けていない
(6)飲み始めても適量でやめられる

--の六つだ。

糖尿病の患者の方は、カロリーを気にする必要があります。

糖質ゼロのアルコール飲料に人気が集まっていますが、アルコール自体にはエネルギーがあり、カロリーがあるため、糖質ゼロとはいいつつも糖尿病患者の方は飲みすぎないように注意が必要です。

糖尿病の人でアルコールを飲みたい人は、1.長期間、血糖値をきちんと抑えられる、2.肝臓膵臓の機能が正常で脂質代謝の異常がない、3.糖尿病合併症がないか、あっても軽症、4.高血圧などの慢性疾患がない、5.糖尿病治療のための薬物投与を受けていない、6.飲み始めても適量でやめられるという6つに当てはまる人であれば飲んでもよいようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防

Hungry

by Christian Scheja(画像:Creative Commons)




■アンチエイジングの切り札!サーチュイン遺伝子

太らない方法 「夜8時までに食事し運動すること」と医師

(2012/4/2、Newsポストセブン)

アンチエイジングの“切り札”として、全身の老化にブレーキをかける遺伝子「サーチュイン」に注目が集まっている。

この遺伝子には、単に老化を遅らせるだけではなく、脂質の代謝を促して肥満を防止する働きがあるため、ダイエットにもつながる。

また、認知症や糖尿病動脈硬化といった病気の改善・予防にもかかわる“夢のような”効果ばかりなのだ。

サーチュイン遺伝子を活性化することが出来れば、アンチエイジングやダイエット、認知症や糖尿病動脈硬化などの病気の改善・予防ができるかもしれないと期待されているようです。

続きを読む サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防