「コレステロール」タグアーカイブ

食品名を検索するだけでカロリー・栄養成分・コレステロールまでわかる時代に|Google検索新機能




カロリーから予定まで。Google検索新機能

(2014/12/18、Google Japan Blog)

年末年始は忘年会や新年会など、食事を作る機会も増えがちです。食材のカロリーが気になった時には、[ かまぼこのカロリー ] と検索するだけで、食材のカロリーをすぐに確認することができます。また、コレステロールや食物繊維等、他の栄養成分表が気になる場合には、[ ししゃものコレステロール] 、[ あずきの食物繊維 ] と検索することができます。

Google検索に新機能が追加され、食品名を検索するだけでカロリーや栄養成分、コレステロール食物繊維まで検索できるようになりました。

「この食品のカロリーいくらだろう」と思ったら、Googleで検索するとわかるようになるなんてすごい時代ですね。

ただ、これまでカロリーや栄養成分表示で検索されていたところはアクセス数が減少していくことが予想されます。

【参考記事】

カロリーや栄養成分、コレステロールまで検索できる時代に Google検索に新機能追加

(2014/12/18、ねとらぼ)

検索結果の主なソースを見てみると、文部科学省の日本食品標準成分表を基に作成された「食品成分データベース」やアメリカ合衆国農務省「USDA」の米国農務省国立栄養データベースが元となっているもよう。







コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

オメガ3を上手に摂り入れるポイントは「バランス」!

> 健康・美容チェック > オメガ3 > オメガ3を上手に摂り入れるポイントは「バランス」!




■オメガ3を上手に摂り入れるポイントは「バランス」!

大事なのはバランス! 痩せる油「オメガ3」の効率をもっとも高める方法

(2014/2/6、glitty)

この記事でも取り上げられている「オメガ3」ですが、最近はNHKあさイチやTBSはなまるマーケットでもコレステロール中性脂肪を下げる効果があるなどとして頻繁に取り上げられるなどメディアで話題になっています。

オメガ3を上手に摂り入れるポイントは、「バランス」です。

オメガ3とオメガ6のバランスは1:2~1:4程度が理想といわれていますが、オメガ6は普通の食事にたくさん含まれるため、現代人はオメガ6過多になっているんです。

たとえオメガ3を頑張って摂取しても、オメガ6を大量に摂取していてはバランスが崩れたままになってしまうので、オメガ3を摂りつつオメガ6の摂取を下げることが大切になります。

オメガ6は普段の食事の中にたくさん含まれていますが、オメガ3は積極的に摂らないと摂取することが難しいです。

オメガ6(リノール酸)は一般的な植物油に多く含まれ、オメガ3は、えごま油、アマニ油、青魚に含まれています。

オメガ6を減らし、オメガ3を多くする食生活をやってみてはいかがですか?

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!







【関連記事】

中年時代を健康に過ごすと寿命が14年も延びる?

P5115285

by @ccfoodtravel(画像:Creative Commons)




健康的な中年時代を過ごすと寿命が14年も延びることが判明 米調査

(2012/11/8、IRORIO)

ノースウエスタン大学の研究チームは45歳から95歳の90万人の人のデータを調べた。彼らは特に心血管疾患の患者のデータを詳しく解析した。

研究者達は彼らの血圧、コレステロール、喫煙の有無、糖尿病の既往歴などの情報を集めた。さらに脳卒中、心臓発作、心臓病が起きた時期や死亡したかなどのデータも集めた。

男性は60パーセント、女性は56パーセントと共に高い確率で心血管疾患に罹るのだが、あるグループはその時期がかなり遅かった。中年時代に最も健康だったグループは同じ時期に1つか2つのリスク要因があった人達と比べて14年も長生きしたことが判明した。心血管疾患に罹るリスク要因とは55歳以上という年齢、高血圧、コレステロール糖尿病、喫煙者、家族の心臓病の既往歴、太り過ぎ、運動不足などである。

ノースウエスタン大学の研究によれば、中年時代に健康だったグループは、同時期に心血管疾患に罹るリスク要因があった人達と比べて14年も長生きするということがわかったそうです。

いかに中年時代を元気でいるかが長生きのポイントなんですね。







【関連記事】

ジョギングよりウォーキングの方が健康効果が高い!?




peoples park girl

by Philippe Put(画像:Creative Commons)

ジョギングよりウォーキングの方が健康効果が高い!?:調査結果

(2013/4/5、IRORIO)

米学術誌に掲載された調査によると、3万3000人のランナーと1万5000人のウォーカー(18~80歳)の健康問題に関するデータを6年分分析したところ、ジョギングをした場合とウォーキングをした場合では、ジョギングが4.5%、ウォーキングはその倍以上の9.3%も心臓病になるリスクが低下することがわかったとか。また血圧やコレステロール値も、ジョギングよりもウォーキングの方が倍近く正常値に下げてくれる可能性が高いそう。なお糖尿病においては、ジョギング・ウォーキング共にリスクを12%下げることができるという。

運動する側の意見としては、ジョギングのほうがウォーキングよりも健康効果が高いと思ってやっていますが、今回の記事によれば、ジョギングよりもウォーキングの方が心臓病になるリスクが低下し、血圧やコレステロール値を正常値に下げてくれる可能性が高いそうです。

ランニングにハマると老ける!?ランニングブームの落とし穴|ランニングをはじめる前に気を付けるべきこととは?でも取り上げましたが、競うように速度を上げて走っている人の場合は、体に負担がかかり、活性酸素が過剰に発生してしまい、老化を早める原因にもなりかねなかったり、怪我してしまう恐れがあるそうです。

健康を維持したいという人はジョギングよりもウォーキングを選択したほうがよさそうです。

■まとめ

運動自体を過大評価することによって食べ過ぎちゃうことってありませんか?

運動を過大評価して、食べ過ぎていませんか?でも紹介しましたが、運動をすると、頑張った気がして、実際運動で消費しているカロリーよりも多く消費していると思いがちですが、実は運動によってカロリーを消費するのはすごく大変です。

運動はダイエットに向いてない?によれば、運動は空腹をもたらしてしまうことがあり、そのため、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうそうです。

運動したんだからこれぐらい食べても平気だろうと思って食べ過ぎてしまうとかえって太ってしまうということにもなりかねませんので、食事をしっかりコントロールしながら、運動をしていきましょう!







【関連記事】

【ジョギング関連記事】

アボカドを食べている人はスリムでメタボになるリスクが低い!?

Avocado

by cyclonebill(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > アボカドを食べている人はスリムでメタボになるリスクが低い!?




アボカドを毎日食べている人はスリムでメタボになるリスクが低いことが判明:米調査

(2013/2/28、IRORIO)

米Nutrition Journalに発表された調査結果によると、アボカドを定期的に食べている人は全く食べていない人と比べると、痩せていて健康的で、メタボリック症候群になるリスクが低く、動脈硬化を防ぐ働きのある善玉コレステロール値が高いことが判明した。

<中略>

アボカドは食物繊維、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、マグネシウム、カリウム、葉酸などが豊富。また脂肪分が多いのが特徴だが、この脂肪分は血液をサラサラにしたり、コレステロールを減らしたりする作用がある不飽和脂肪酸が主体なので、メタボリック症候群や心臓病に罹るリスクを減らしてくれる。

アボカドを定期的に食べている人は、スリムでメタボになるリスクが低く、善玉コレステロール値が高いことがわかったそうです。







【関連記事】

アボカドダイエット|デヴィ夫人ダイエット|ビューティーコロシアム

●アボカドは森のバターと言われるくらい、いい油がたくさん含まれており、たんぱく質、糖質、各種ビタミンやミネラルが豊富。
また、満腹感が得られるためアボカドはダイエットに良い。
●アボカドの脂肪は中性脂肪になりにくい。
●アボカドには、オレイン酸がたっぷりで、代謝をよくし、脂肪を燃焼しエネルギー化してくれるそうです。
●アボカドには、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、代謝が良くなるので、解毒作用も活発になり、体の中からキレイに。

肌に良い10の食べ物はカキ・アボカド・マンゴーなど

アボカドに含まれる良質の油とビタミンB群が肌をキレイにしてくれるそうです。

スーパー美人朝食レシピ(ライ麦パン アボガドのせ)|エリカ・アンギャル(ミス・ユニバース日本代表 栄養士)

■アボカドの良い点

悪玉コレステロールを減らす効果

●オレイン酸が入っているので、中性脂肪を減らすといわれている。

動脈硬化を予防するαリノレン酸(オメガ3)が入っている。

抗酸化成分が豊富

※ 『アボカドは食べる美容液』 by エリカ・アンギャル