> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > スマホの使用時間が長く、屋外で過ごす時間が短い子供にドライアイの症状が多い!?
■スマホの使用時間が長く、屋外で過ごす時間が短い子供にドライアイの症状が多い!?
by Jessica Fiess-Hill(画像:Creative Commons)
スマホが子どもの目に与える影響は?
(2017/1/6、WSJ)
スマートフォンを使う時間が長く、屋外で過ごす時間が短い子どもたちに、それ以外の子どもたちよりもドライアイの症状が頻繁に見受けられることが分かった。子どもたちが1カ月間スマホを使わないようにすると、症状はかなり改善したという。この研究は、医学誌「BMCオフサルモロジー」に掲載された。
ドライアイの症状がみられる子供たちが一か月スマホを使わないようにすると症状が改善したそうです。
ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。
韓国の研究チームは、7~12歳の子ども916人を対象に目の検査を行った。涙液層の安定性を調べる涙液層破壊時間(BUT)検査などでさまざまな評価を行った結果、ドライアイと診断できる基準だったのは60人で、全体の6.6%だった。このようなドライアイ症状の子どもたちのうち、アンケートでスマホを使っていると答えたのは97%で、1日平均で約3.2時間使っていた。これと対照的に、ドライアイの症状がない子ども(比較対照群)のうち、スマホを使っていると答えたのは55%で、1日の平均使用時間は約37分だった。
比較対照群の子供たちはまた、屋外で過ごす時間が1日当たり平均2.3時間で、ドライアイ症状の子どもたちの同1.5時間より長かった。
7~12歳の子ども916人を対象に行った韓国での研究によれば、ドライアイの症状を持つ子供60人のうち、スマホを使っていると答えたのは97%で、一日平均約3.2時間使用していたそうです。
裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高|2016年度学校保健統計調査(速報値)で紹介した文部科学省の2016年度学校保健統計調査(速報値)によれば、裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高となっています。
【関連記事】
なぜスマホを使う子供にドライアイの症状がみられるのでしょうか?
パソコンや携帯電話の画面を注視するとまばたきの回数が少なくなります。
通常は1分間に15回程度まばたきをするのですが、画面を凝視しているとそれが3分の1に減ってしまうことがあります。
まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺であるマイボーム腺があり、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。
この油の膜は10~15秒で破れてしまいますが、通常のまばたき回数であれば油の膜が破れることはありません。
しかし、まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、ドライアイになってしまいます。
【関連記事】
【参考リンク】
■スマホと目との距離が短いことが目の疲れの原因!?
またスマホの場合、画面が小さいために目との距離が短くなる傾向がある。研究チームは、これが目を疲れさせている可能性があると指摘している。
スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」によれば、基本的には目の疲れは使いすぎが原因にあるのですが、スマホの性質上、目の疲れに拍車をかけてしまう要素があり、そのもっとも大きな要因が「距離」です。
現代人のライフスタイルは近くのものを見る生活が多いのですが、スマホの登場によって、その距離は45㎝から15㎝となり、さらに近い距離で物を見るようになりました。
近くでモノを見続けるというのは、つまり、ピントを合わせ続けているということです。
スマホ老眼の症状・原因・予防でも紹介しましたが、現在、スマホやパソコンなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、夕方頃になると老眼と同じような症状になっている人が増えています。
目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。
この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。
スマホを見る際には、近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行っているのですが、目を酷使することで、この毛様体筋に負担がかかっているからです。
また、スマホやパソコンが原因の「夕方老眼」の人が増加している!?によれば、スマホは強い光を発していて、目に入る光の光量を抑えるための虹彩筋にも負担がかかっているようです。
女性の5割が寝た状態でスマホ操作している!?によれば、暗い部屋で、寝た状態でスマホ操作をしている女性が約5割いるそうです。
これも、スマホとの距離が近い理由の一つになっていると考えられます。
→ スマホ老眼 について詳しくはこちら
■ドライアイ改善方法・予防
ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。
スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める
遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる
まばたきの回数を意識的に多くする
「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。
【関連記事】
蒸しタオルで目を暖め血行をよくする
温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。
【関連記事】
目の周囲をマッサージする
目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。
→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら
睡眠を大事にする
睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。
ドライアイに効くツボ
風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)
- 親指で頭の中心に向かって押します。
- 左右同時に5秒間押して離すを5回。
- 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい
頭の血行を促し、頭痛や目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。
【関連記事】
目薬を利用する
ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。
但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。
防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。
防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。
【関連記事】
部屋の湿度を保つ
部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。
また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。
コンタクトレンズの正しい利用をする
コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。
アイメイクに気をつける
最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。
ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。
食事・栄養に気をつける
目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシス・ルテイン・ブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。
ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。
→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら
→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら
→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら
【AD】
→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店
今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!
■まとめ
韓国での研究によれば、ドライアイの症状を持つ子供のうち、97%がスマホを使っていると答え、一日平均約3.2時間使用していたそうです。
ドライアイの症状がみられる子供たちが一か月スマホを使わないようにすると症状が改善したそうです。
□目が乾く
□目が疲れやすい
□目がゴロゴロする
□目がショボショボする
□目が重たい感じがする
□目が充血しやすい
□目が痛い
□10秒以上目を開けていられない
□物がかすんだり、ぼやけて見える
□光がまぶしい
□わけもなく涙が出る
□視力が落ちてきたような気がする
スマホを長時間使用している子供がこのような症状を訴えるようなしぐさを見せた時には、スマホの使用をストップしたり、眼科で診てもらうようにしてください。
→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら
→ 目が痛い(コンタクトレンズによる目の痛み) について詳しくはこちら
→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら
【ドライアイ 関連記事】
続きを読む スマホの使用時間が長く、屋外で過ごす時間が短い子供にドライアイの症状が多い!? →