「ダイエット」タグアーカイブ

【ダイエット】摂取カロリー<消費カロリーの法則

boy eat watermelon

by Miroslav Vajdic(画像:Creative Commons)




するする痩せられるダイエットリテラシーの基本

(2009/11/27、nikkei BP net)

カロリーを消費カロリー以上に摂れば太る。

これはダイエットリテラシーの大原則なのです。

例外はありません。

少食で毎日どんなに空腹であっても、カロリーを多く摂っていれば痩せません。

どんなに少ない量を食べても、その食べ物のカロリーがその人の消費カロリーを超えていたら、太ってしまうということです。

加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか?

加齢とエネルギー代謝‐e-ヘルスネット

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

この図表によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していくのがわかります。

では、なぜ、加齢とともに基礎代謝量は低下していくのでしょうか。

つまり、加齢に伴う基礎代謝量の低下は、骨格筋量の減少が主な理由としてあげられます。

また、基礎代謝量が体格に大きく依存しているということは、活動時の代謝量も基礎代謝量と同様に考えてよいといえます。

基礎代謝が低下しているのは、筋肉量が減少しているからということですね。

それでは、どのようにして、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることができるのでしょうか。

ある対象の1日の身体活動レベルが高いか低いかを評価する場合には、総エネルギー消費量を基礎代謝量で除した値(physical activity level: PAL)が用いられています。

すなわち、PALの値が高い人ほど、身体活動量が多い人ということになります。

<中略>

身体活動を活発に行なうことは、エネルギー消費を高く維持させることに加えて、筋肉量の減少を遅らせることにもつながりますので、加齢に伴う総エネルギー消費量の低下を防止することにつながります。

※身体活動=運動することと家事など日常生活で活動すること

pal

出典:Roberts SB, Dallal GE, Energy requirements and aging. Public Health Nutr, 8, 1028-36,2005

日頃から運動などを習慣づけることが、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることにつながるということですね。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

ダイエット・便秘解消・リバウンド・低体温|#あのニュースで得する人損する人

Yoga

by Andrey(画像:Creative Commons)




2015年1月15日放送のあのニュースで得する人損する人のテーマは「ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP」です。

1.ウエスト-40cm減!家事をしながら身体をもんで体重-30kg減

  • リンパマッサージで体内の余分な水分や老廃物を排出したことでダイエットにつながった。
  • また、リンパマッサージでセルライトが減少した。
  • 身体のいたる所をつねる
    皮膚を引っ張って離すと脂肪細胞に隙間ができる
    リンパ管が広がり流れが良くなる
  • 1日5時間以上つねっていたことも
  • 食事を1日6食から4食に
  • 3年で30kg減

経絡リンパマッサージダイエット|ドリームプレス社

■リンパの流れチェック

  1. 肩こりを感じる
  2. 冷え症である
  3. むくみを感じる
  4. 便秘気味である
  5. 肌荒れが気になる

これらのチェック項目に多く当てはまる人は注意が必要だということです。

 

■自宅でできる簡単経絡リンパマッサージ

●1分でぽっこりおなかがスリムになる経絡リンパマッサージ

  1. 親指以外の4本の指でみぞおちから下腹部に向かって呼吸とともに押してゆく。
  2. 片手で反対側のウエストの後ろ側まで手を回し、ウエストラインを交互にさする。
    *ポイントは、上半身を大きく左右にねじりながら行うこと。
  3. 手の平でくぼみを作り、下から引き上げるようにおなか全体をたたいてマッサージする。

 

●1分で足のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 手の平を足首につけて足首からひざの後ろまで左右交互にさする。
  2. 手の平を密着させ、手には力を入れず体を引くようにさする。
  3. 手の平でくぼみを作り、ふくらはぎまで両手でリズミカルに叩く。

 

●1分で顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 肩先に手のひらをのせ、鎖骨を通り、体の中心に向かって左右交互にさする。
    *この時体をねじるように行なうのがポイントだそうです。

 

2.週に2日だけ口に体温計をくわえた入浴法で-4kg減(3週間)

■ヒートショックプロテイン

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

■ヒートショックプロテインを増やすには?

ヒートショックプロテインは、熱による負荷を与えて増やすことができる。

ヒートショックプロテインは体温が上がったときに増える。

安全で簡単に効果的に増やすには入浴が良い。

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法

42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

※入浴後は保温が大切

ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

→体温が大体2度くらい上昇するそうです。

→ヒートショックプロテインが増えると考えられている。

入浴から2日後がピーク(ピーク時には個人差があるそうです)に1から4日くらいまでで、1週間後には元に戻るそうです。

HSP入浴法は週2回がベスト。

HSP入浴法以外の日はぬるめのお風呂でも良い。

4から5週間続けると慣れが出てきて、HSPが下がってくることもあるそうです。

【関連記事】

3.腸のむくみがとれる!便秘改善にヨーグルト+ハチミツ+大根

  • むくみ腸とは腸の炎症
  • むくみ腸になると、腸の動きが悪くなり、太りやすくなる
  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

■1日10分の体操で便秘解消!

  1. 足を肩幅に開く
  2. 右手で腰骨の上を掴む
  3. 左手で肋骨の下を掴む
  4. 右回りに5回まわす 脇腹を揉みながら腰を回す
  5. 左回りに5回まわす

※1日5回から10回

4.リバウンドする人の3つの特徴

■リバウンドする人は「低体温」の人が多い

  • リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。
  • 低体温:朝起きた食後の体温が36度未満
  • 低体温の原因はリバウンドのたびに増えた内臓脂肪
  • 体温は1度下がると免疫力が30%減少すると言われている

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【関連記事】

■リバウンドする人は、筋肉量が少ない

筋肉が少ないと、太りやすく痩せにくい体質になる。

サルコペニア肥満は運動している人も注意。

サルコペニアとは、筋肉が減少すること。

有酸素運動は体脂肪を燃やすことには役立っても、筋肉を増やすことはできない。

■リバウンドする人は、食欲が抑えられない

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

ほうれん草を食べると43パーセントもダイエット効果が上がる!?によれば、ほうれん草から抽出されたチラコイドを摂ると、満腹中枢を刺激するホルモンが出て、食べ過ぎを防ぐそうです。

番組予告

●テーマ1 「ダイエット」

1)楽して続くダイエットの数々を紹介!
無理な食事制限も、無理な運動もなし!
3年間でマイナス30キロ
「楽にやせられた」という、実際に成功したダイエット法とは!?

家事をしながら奇妙なダンス…たった3年で-30キロ!究極のながらダイエットとは?

3年間でマイナス30キロということは、一ヶ月にすると1キロ未満なので、太っていた方が痩せるにはいい方法と言えそうです。

【関連記事】

 

2)「便秘」解消で、ダイエット!
ダイエットの大敵、それは「便秘」
最近便秘に悩む人の多くに見られるのが「むくみ腸」という、大腸の恐ろしい状態!
この「むくみ腸」を解消し、便秘を改善すれば、ダイエットにつなげることが期待できる「むくみ腸」の改善が期待出来る食材、簡単エクササイズを紹介!

意外な組み合わせ!ヨーグルト+アノ食材でダイエットの大敵…便秘解消!便秘主婦がトイレに駆け込む(秘)体操も

便秘ダイエットで悩んでいる方は多いですよね。

「むくみ腸」とはどういう状態なのでしょうか。

気になります。

【関連記事】

3)「お風呂で、出来るダイエット!」
ある入浴法をすると、ダイエット効果が期待出来る?!
今回、痩せたい願望がある5人の女性が、この入浴法で、1か月ダイエットに挑戦!

週に2日アレを咥えてお風呂に入ったら3週間で-4キロ達成

寝る前にお風呂に入ると、ヤセ体質になれる?によれば、半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝を高めることが確認されたそうです。

また、体が冷えたまま眠る人は、眠りが浅く寝不足になりがちで、ホルモンのバランスが乱れたり、太りやすくなるそうです。

お風呂に入って、体を温めることは、ダイエット低体温改善にも効果的です。

お風呂にゆっくり入ると、体を温まるだけでなく、自律神経の乱れを整えるのにも役立ちます。

また、体が温められると、熟睡しやすくなります。

睡眠時間・質を上げることはダイエットにとっても欠かせません。

ぜひ、寝る前にゆっくりとお風呂に入り、体を温めましょう。

【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法< について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

●テーマ2 「リバウンド」

ダイエットの成功後に訪れる恐怖…それは「リバウンド」。
痩せて太って…を繰り返すと、結果ますます太るというイメージが。
そこで今回リバウンドを繰り返した人達を集め、緊急検査!
するとメンバーの多くが意外な共通点を持つことが発覚。それは「低体温」!
体温が下がると体に様々な異変がおこり、場合によっては「がん」になる恐れも!?

リバウンドを繰り返した人に共通する点は「低体温」だったそうです。







科学で考える肥満とダイエット|#ホンマでっか

Woman Computer Scientist/Kobieta informatyk II

by Anna(画像:Creative Commons)




2014年6月25日放送のホンマでっかTVは「科学で考える肥満とダイエット」がテーマでした。

 

■好きなときにおやつを食べると肝臓の脂肪が増える

おやつを食事と同時に食べると、脂肪肝になりにくい傾向がある。

脂肪肝は肝硬変肝臓がんの原因になる危険性がある。

 

■ご褒美スイーツを食べる人は太りにくい

スイーツを食べることを「ご褒美」と考えるか「罪」と考えるかで違いが出る

 

■スイーツをご褒美と考える人はダイエットに成功しやすい

スイーツをご褒美と考え、幸せを感じて食べるほうが痩せやすい傾向がある。

 

■ご褒美でおやつをもらった子供は太りやすい

怒りっぽい人は太りやすい傾向がある。

怒りっぽい子にご褒美でおやつを与える→食欲を抑制する脳が育ちにくい

ハグや言葉で褒めるほうが子供には効果的

【関連記事】

 

■好きな食べ物の絵を描くと、イライラなどが抑えられるため、ダイエットに成功する

食べ物の絵を描いた時の空腹感の変化を実験したところ、カップケーキの絵を描くと、空腹感・気分が改善する

 

■食べたものとカロリーを書くと、ダイエットに成功しやすい

レコーディングダイエット

肥満の原因は2つ。

1.クセ

食習慣

2.ズレ

食べたもののと記憶のズレで太ってしまう

目標体重60kg×25=1日1500kcal

 

■手術で痩せると、食べたい気持ちが減少する

胃のバイパス手術で減量→食欲増進ホルモンの分泌が減少する

手術後は食べ物から気持ちを遠ざけるように変化する

【関連記事】

 

肥満は遺伝的に決まっている

IRX3=肥満遺伝子を持っているネズミと持っていないネズミを同じ餌と運動量で飼育したところ、肥満は遺伝的に決まっていることがわかった

肥満遺伝子が脳の視床下部に作用→代謝の調整をしている可能性がある

 

■炭水化物を過度に減らすと動脈硬化の危険がある

理想のカロリー配分は、炭水化物50%、タンパク質25%、脂肪25%。

 

■健康的な食事の人ほどやせやすいが浮気しやすい

我慢した食生活と浮気に関する調査によれば、一つ我慢すると他の誘惑に我慢できなくなる傾向がある。

 

■子供の食習慣は母親の食事の考え方で決まる

家で揃って食事する回数は関係なくて、母親が一緒に食べることが大事

食卓の雰囲気が悪い家庭の子はイライラでやけ食いする可能性がある

 

■ヨーグルトにオリーブオイルを書けて食べると体重が減少する

 

■太っても太ももの筋肉を鍛えれば、膝は痛くならない

太腿の筋肉が発達している人は膝が痛まない傾向がある

普段から太腿の筋肉を使わない人は、膝が痛みやすい

膝が曲がった状態→床からの反発力が膝にかかる

膝を伸ばす太ももの筋肉が発達すると膝にかかる負担が減少する

 

■太っているコンプレックスは長時間水着で鏡を見れば減る

長時間自分の水着姿を鏡でみると、劣等感が自然と無くなる傾向がある。

 

■太った人の腸内細菌を移植すると太ってしまう

胃のバイパス手術をするとやせた人の腸内細菌に変化する可能性がある

やせた人の腸内細菌→複雑

太った人の腸内細菌→単純

やせた人の腸内細菌を移植すると、痩せられる可能性がある。

【関連記事】

→あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







ラジオ体操のダイエット効果が見直されている?




ラジオ体操デビュー

by Makoto SATSUKAWA(画像:Creative Commons)

記事によれば、ラジオ体操のダイエット効果が見直されているそうです。

「ラジオ体操」のダイエット効果が見直されている

(2009/9/16、週刊文春)

ラジオ体操で本当にダイエットができるのだろうか。

全国ラジオ体操連盟副理事の青山敏彦さんに聞いてみた。

「ラジオ体操第一と第二を含め、全部で十分間の運動を毎朝最低三カ月間欠かさずに行えば、効果が現れはじめると思います。

このとき、通常時の脈拍が六十~七十の方なら百程度まで上がるくらいの負荷をかけるとよいでしょう」

ラジオ体操をするのは、一日一回で十分だという。

「ラジオ体操を続ければ、基礎代謝が一〇%上がるというデータがあるので、食事量が変わらなければ、その分、ダイエットやウェストが細くなる効果が見込まれます。

食事制限がある糖尿病に関しても、この基礎代謝が上がる点に注目し、患者にラジオ体操を推奨する専門医がいるくらいです」(同前)

以前ラジオ体操はすごく健康によいと聞いたことがあります。

本気でラジオ体操を行うと汗をかくぐらいだとも。

記事によれば、ラジオ体操を続けることで基礎代謝が10%上がるとのことですので、運動としての十分なダイエット効果が望めそうです。

ラジオ体操に加えて、カロリーコントロールを行えば、さらなるダイエット効果が期待できそうですね。

比較的ラジオ体操はゆったりとした運動・エクササイズですので、多くの方が実践できますし、記事にも紹介されているように、糖尿病などの持病を持った方にも安心してお勧めできそうです。

また、ラジオ体操は、背筋を鍛えることもできるそうです。

「背筋を意識しながら行えば姿勢がシュッと真っ直ぐに伸びて、前かがみの体勢が改善されます。

そうすれば、肩こりや腰痛にも効果があります」(同前)

朝からのラジオ体操でダイエットしてみてはいかがですか?

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む ラジオ体操のダイエット効果が見直されている?

チアシードダイエット|チアシードの4つのダイエット効果

chia seeds

by Stacy(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > ダイエット > チアシードダイエット|チアシードの4つのダイエット効果




「チアシードって何がスゴイの?」管理栄養士に聞いた、体に良い点&悪い点

(2015/10/4、CYZO WOMAN)

■チアシードとは

中南米産のシソ科植物「チア」の種子で、食物繊維、オメガ3脂肪酸、タンパク質、亜鉛、鉄、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレン、クロロゲン酸など、12種以上の栄養を含んでいます。

<中略>

冷え性むくみ頭痛の改善、アレルギーや風邪の予防、美肌効果、精神のアップダウンの安定、妊娠力など多くの効果が見込めます。

チアシードはエゴマと同じシソ科の植物なのだそうです。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

■チアシードのダイエット効果

1.水分を含むと膨らむため、腹もちが良い

通常の黒いチアシードに混じる白いチアシードは、特に栄養価が高く、黒いチアシードが水を含むことで約10倍に膨らむのに対し、白いチアシードは約14倍にも膨らむんですよ。

栄養価の高いチアシードはスーパーフードとして有名ですが、チアシードは水分を含むと何倍にも膨らむため、腹もちがよさそうです。

2.オメガ3のダイエット効果が期待できる

記事によれば、スプーン一杯(10~15グラム)程度で厚生労働省が推奨する1日分のオメガ3脂肪酸の摂取が可能なのだそうです。

亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|林修の今でしょ講座 7月21日によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

【オメガ3関連記事】

3.食物繊維が豊富

水にふやかすことで生成されるチアシードのジェル部分にはグルコマンナンという食物繊維が含まれるため、便秘の改善も期待できますよ。

スプーン一杯(10~15グラム)程度でレタス30倍の食物繊維

便秘解消とダイエットの味方!「食物繊維」が豊富な間食5つによれば、食物繊維によって、満腹感が持続して、食事量が自然と減ると考えられています。

ただ、チアシードの場合には、注意が必要なようです。

水分が不足していると 体内の水分を吸収してしまい、便秘などの症状を引き起こすことがあります。

チアシードは水分を吸収してしまうので、十分な水と一緒に摂取したほうが良いようです。

【関連記事】

4.ミネラルが豊富

チアシードは、亜鉛カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、セレンといったミネラルを含んでいるそうです。

ミネラルがダイエットに欠かせないのはなぜ?によれば、ビタミン・ミネラルは、酵素の働きを活発にする栄養素であり、ミネラルは、代謝アップに欠かすことのできない栄養素だということです。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?によれば、ブドウ糖をATP(≒エネルギーや熱)に変化させるには、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルやビタミンB1・B2などのビタミンが必要です。

ミネラルは、代謝に欠かせない栄養素だということは、つまり、ダイエットにも欠かせないということです。

■まとめ

チアシードは、ダイエット効果が得られるとして、海外セレブはもちろん、ローラさんや道端アンジェリカさんも愛用しているそうです。

中条あやみさんの美容の秘訣|美肌・ヘアケア・ニキビ・食事によれば、花王の「メリット ピュアン」や大塚製薬の「ポカリスエット」のCMで話題の中条あやみさんもチアシードを積極的に取り入れているそうです。

ウワサの食卓でも「チアシードダイエット」として取り上げられたことからますます注目を集めるのではないでしょうか。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング