「ダイエット」タグアーカイブ

ダイエット目的で食事の回数を減らすことの2つのデメリットとは?

Eating...

by Vincent Diamante(画像:Creative Commons)




運動不足と睡眠不足が 見えない“食べすぎ”をつくる

(2009/10/21、日経ウーマンオンライン(日経ヘルス))

ダイエット目的で食事の回数を減らすことの害は二つある。

まず「食べないと、食事によって発生する熱の産生が減って、総消費カロリーが低下する。食事の熱産生は、1日の消費カロリーの10%を占めるのでバカにならない」(上原さん)。

もう一つは、食事を抜くとお腹がすいて動きが鈍くなってしまうこと。

それが続くと筋肉が落ちて基礎代謝も下がってくる。

30代女性はもともと運動する習慣を持っている人が少ない。

そのうえに日ごろの身体活動量まで減らしては、少ない摂取カロリーさえも代謝できない体になってしまうわけだ。

■ダイエット目的で食事の回数を減らすことの2つのデメリットとは?

1.食事の回数を減らすと、消費カロリーが低下する

それは、食事によって発生する熱の産生が減って、総消費カロリーが低下するから。

※食事の熱産生は、1日の消費カロリーの10%を占める。

【関連記事】

2.食事を抜くと、動きが鈍くなり、筋肉が落ちて、基礎代謝が落ちる

代謝アップに欠かせないのは、筋肉をつけること。

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

「体重1kgあたり0.9~1gのタンパク質を摂取する」ことを目標にしてみましょう。

<中略>
・牛乳コップ1杯(タンパク質 約7g)
・卵Mサイズ1個(タンパク質 約7g)
・あじの開き1尾(タンパク質 約12g)
・鳥ささみ2本(タンパク質 約19g)

タンパク質を効率よく代謝するのに必要な「ビタミンB6」も入っている、鳥のささみや卵・魚を選ぶのがオススメです。

【関連記事】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。

筋肉をつけて時間をかけながら体重を落とすには「高タンパク、低カロリー」の食事を心掛ける必要がある。

「高タンパク」は筋肉をつくるのに欠かせない要素。鳥のささみ、大豆、はんぺん、マグロの赤身とかがそうやね。

亀田興毅が教える!ボクサー流ダイエット

食事の回数を減らすことは、ダイエットにおいて、大きなマイナスポイントがあるようです。

「ダイエットをするなら、まず食べる」ということかもしれません。

【関連記事】







ジェシカ・アルバ(Jessica Alba)さんが行なった産後ダイエット方法とは?

IMG_9239

by TechCrunch(画像:Creative Commons)




ジェシカ・アルバ、自分の写真と名前を勝手に使ったダイエット食品会社を訴える

(2011/10/14、シネマトゥデイ)

ジェシカは産後の体重を落とすために1200キロカロリーの食事とエクササイズでがんばっているとインタビューで語り、このダイエット食品は使っていなかったよう。

「毎日45分のエクササイズは精神的にとてもいいのはわかっているの。

でも、着替えて、実際に運動するのは最低。

やる気を出すのは大変で、気を紛らわすためにジムにはiPod、テレビ、雑誌などが置いてあるわ。

パートナーとエクササイズするのもいいアイデアよ。

しゃべっていれば運動しなきゃいけないという嫌な気分に飲み込まれなくて済むから。

こう言うと悪く聞こえる?

だってエクササイズは大嫌いなんだもの」と語っていた。

ジェシカ・アルバさんは、1200キロカロリーの食事とエクササイズで産後ダイエットに励んでいるそうです。

ジェシカ・アルバさんは、パートナーと喋りながらエクササイズをしているそうですが、女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、女性の場合は、おしゃべりをしながら楽しくダイエットするのが最も効果的のようです。

ただ、エクササイズが大嫌いだというジェシカ・アルバさんが着替えをするのも嫌みたいですね。

そうしたジェシカ・アルバさんには、ダイエットを始めやすくする方法が必要なのかもしれませんね。

【ダイエットのモチベーションを上げる方法】

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。

この方法のポイントは、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行う点にあります。

  • ハードルを下げる
    ポイントは「わざわざ」ではなくついでに
    楽に楽しく、徐々に回数を増やす
    例)冬にジョギングするのは億劫になりがち。そこで、外に出る前にウォーミングアップして体を温めるようにする。
  • 小さなゴールを多くつくる。
    ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。
    例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど
  • 使うものは目のつくところに
    ジョギングやウォーキングをする方は、道具を出しておく。
  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。
    例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。
  • 行動契約書を作る
    ⇒ 目につくところに貼る。
  • サポーター(家族)
    周りにダイエットを宣言する。
  • 誘惑に対して、手間がかかるようにする。
    例)テレビを見ると運動する時間が無くなる場合は、テレビを見ないように、主電源を切る、または録画する。
  • 誘惑に対して、行動のハードルを高くする
    例)必要以上にお金を持たないようにする。
  • 最終目標(ゴール)をより具体的にする
    数値と期限を設ける。
    例)○月●日までに▲kgダイエットする。

藤原美智子さんの太らないルール

3.モチベーションを高めるツールを有効活用 スポーツ心拍計をつけて、タイムや走行距離がわかるようになり、達成感が増したそうです。

青山テルマさんのダイエット方法とは

「あえてジーンズをはく事!!!……ジーンズをはいて、「やべっ!」って気づくの。『このジーンズのサイズに戻りたい!!!』って思う事もモチベーションの一つだったなぁ」と自身の経験も交えながら、ダイエット法を紹介していた。

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン 1月5日

■基礎代謝

筋肉をつけて、基礎代謝を上げて、太りにくいからだがつくりましょうとダイエットの常識としていわれていますよね。

ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

この情報は結構驚いた人も多いと思います。

理論的には正しくても、現実的には難しいことだったんですね。

●基礎代謝が低いのに、食べても太らないのか?

その理由として考えられるのは、普段からよく動いているのではないかということ。

「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども
積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

つまり「基礎代謝」ではなく
日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げること

ダイエットの近道だったんです。

基礎代謝を上げると考えるよりも、ちょこまか動きを増やしたほうがダイエット成功の近道だったんですね。

【関連記事】

 

P.S.ところで、以前の記事によれば、セルライトも大歓迎とコメントしていましたが、気分が変わったのでしょうか。

【関連記事】

ジェシカ・アルバ、妊娠線も垂れた胸もセルライトも大歓迎

「欠点だとは思っているけれど、妊娠線を愛おしく思うようになったわ。これまで体験してきたことの中で、妊娠というのは最高の体験だった。だから、妊娠線も、垂れた胸も、なくすことができないセルライトも大歓迎。幸せで、前向きに堂々としていれば、そんなものはどうでも良くなってしまうの。自信を持つことが一番よ

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







#釈由美子 さんがキレイな理由とは|どんな風に生活習慣を改善していったのか?

2014-072 - boston cream pi

by Robert Couse-Baker(画像:Creative Commons)




釈由美子さんの美の秘訣に関するインタビュー記事をご紹介します。

彼女がキレイな理由: 3食自炊 生花を自宅に飾って「穏やかになりました」

(2009/10/1、毎日新聞)

釈さんは20代のころ、

「食べることが好きで太ったりとか、反動で無理なダイエットで全く食べなかったりを繰り返して、体を壊した時期もありました。あのころは結構ひどかったなと思います」

という食生活を反省し、30歳の誕生日を迎えてから、なるべく自炊をするようにしている。

「だいたい和食なんですけど、雑穀米とか玄米を炊いて主食にして、おかずは野菜中心に煮物や豚汁とか、旬のものをなるべくとるようにしています」という。

釈由美子さんは以前、もともと代謝が悪く、むくみや下半身太り、乾燥肌に悩んでおり、顔やスタイルへの重度のコンプレックスと強い強迫観念から無理なダイエットをおこなったため、拒食症や過食症を繰り返す摂食障害になっていたそうです。

【関連記事】

健康を取り戻すことができたのは、野菜中心の食事に出会うことができたからだと語っています。

どんな食事をされているのでしょうか。

食事は3食、自分で選んだり、作ったものを食べるようにしている。

「朝は、お水と生野菜、フルーツにしています。

野菜や果物は新鮮な酵素が含まれているというので、それで体が動きやすくなるんだそうです。

お昼はバランスの取れた主食と、主菜と副菜をだいたい自分で作るようにして、夜は野菜を中心にして、午後8時以降は食べないようにしています」という。

この部分から気になったのは、野菜・フルーツに含まれる酵素を摂ることと夕食の時間を夜8時までにしていること。

野菜やフルーツに多く含まれる酵素を摂ることで、代謝を上げ、消化を促進し、脂肪燃焼につながっているのではないでしょうか。

【関連記事】

また、夜10時以降に食べると太りやすいと言われているため、早めに食事をとることで太りにくくできているのかもしれません。

【関連記事】

「食べるのを我慢したくないし、食べるんだったらおいしくて体にいいものを食べたい。

最近は自分の体が欲しているものに敏感になったし、いいものを取り込むようにして、自炊するようになってからはメンタル的にも穏やかになりました」と笑顔で語った。

ミスユニバース日本代表専属栄養士のエリカ・アンギャルさんも、ストレスはダイエットに大敵だと言っています。

我慢してストレスがたまるのはダイエットだけでなく、健康にも良くないことです。

ダイエットのために我慢するのではなく、体に良いものをしっかりと食べることがキレイを維持する理由といえそうです。

【関連記事】

また、水分補給も大事にしているそうです。

水分もよく取るようにしている。

特に水は「アルカリ系の軟らかいもの(軟水)を通信販売で買って、なるべく常温で飲むようにしています。

海洋深層水や温泉水も胃腸に優しい」とこだわりを持っている。

どんな水を選ぶのかということも美を維持する秘訣なのでしょうね。

また、化粧品も「敏感肌なので無添加、無着色、無香料のものを使うようになって、すごく(調子が)安定するようになりました。

また、クレンジングもしっかりするようにしてます」と使うものを変えたら、肌の調子がよくなったとか。

内側・外側からのケアをしっかりすることが、美しさを保つ理由だと思います。







カロリーを気をつけているのに太りやすい人は、摂取する油の質に問題がある?

oil

by Steve(画像:Creative Commons)




運動不足と睡眠不足が 見えない“食べすぎ”をつくる

(2009/10/21、日経ウーマンオンライン(日経ヘルス))

女性の1日の摂取カロリーは年々減少傾向。

20~39歳女性は1700kcalを切っている。

そのうち脂肪の占める割合が25%以上の人は半数以上いる。

脂肪の質に問題があるケースも多い。

「たいして食べていないのに太る」という女性は、このあたりを見直す必要がありそうだ。

女性の一日のカロリー摂取量は年々減少傾向にあるそうです。

20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?で紹介した厚労省がまとめた2013年の国民健康・栄養調査の平均エネルギー摂取量をみると、20代女性は1628キロカロリー(13年)だったそうです。

厚労省によれば、終戦からわずか半年後の1946年2月時点のデータとして残っている「都市部」の平均値は1696キロカロリーで、13年の20代女性の方が少ない状態なのだそうです。

しかし、カロリーの摂取が少ないにもかかわらず、太ってしまうのには何か原因があるようで、この記事では、摂取カロリーのうち脂肪の占める割合が25%以上の人が半数以上いることから「脂肪の質」に問題があるのでないかとしています。

どんな問題があるのでしょうか。

「女性はバターやクリームに含まれる悪玉脂肪、飽和脂肪酸を過剰摂取している場合が多い」と順天堂大学大学院准教授の青木晃さんは指摘する。

青木さんの調査では、ダイエット外来を受診した20~30代女性の食生活は、
コンビニ食やファストフード、インスタント食品が多い、
野菜や果物の摂取が不足している、
米飯をあまり食べない、
魚をほとんどとらない──
という特徴があった。

「同じ油でも魚に含まれる不飽和脂肪酸はサラサラしていて体につきにくい。

要は摂取する油の種類が問題」と青木さん。

カロリーに気をつけているのに、太りやすいという人は、太りやすい油を摂取する傾向にあるため、太りやすいのかもしれません。

魚介類中心の食事にするなど、健康に良い油を摂るようにしましょう。

おススメはオメガ3脂肪酸を含む油です。

⇒ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら







【関連記事】

肩甲骨ダイエットまとめ|肩甲骨エクササイズの方法

THX_9062bs

by Phuket@photographer.net(画像:Creative Commons)




「肩甲骨ダイエット・エクササイズ」についてまとめました。

【目次】

■肩甲骨ダイエットとは

肩甲骨ダイエットとは、固くなってしまった肩甲骨まわりの筋肉をゆるめることで、代謝を高めて減量を目指すダイエット法です。

ニューハーフ世界一に輝いたはるな愛さんも意識している「肩甲骨」によれば、肩甲骨を意識した生活をしてやせやすい体質づくりを心がけているそうで、また、ミスアメリカ(ニューハーフ)の方も肩甲骨を意識した生活をしているそうです。

肩甲骨が柔らかいと腹筋がついて、やせやすくなるそうです。

その方法は、10分間肩甲骨を壁に当てる方法。

こうすることによって、肩甲骨が柔らかくなり、筋肉がついて、やせやすくなるのだそうです。

【関連記事】

■なぜ肩甲骨周りの筋肉を緩めるとダイエット効果があるのか?

肩甲骨付近の筋肉はあまり使われておらず、筋肉が衰えて、筋力が落ちてしまい、脂肪がつきやすくなるそうです。

1.肩甲骨回りに大きな筋肉があり、脂肪が燃えやすくなる効果がある、2.血流が良くなり、リンパが流れて、代謝が良くなる、ということから肩甲骨を動かすことがダイエット効果につながると考えられます。

また、肩甲骨周りの筋肉が弾力を取り戻すことで、背中だけでなく、ヒップアップやバストアップ効果もあるそうです。

【関連記事】

■肩甲骨をゆるめる体操

肩甲骨をゆるめる体操でダイエット|魔女たちの22時

  1. 手の甲を合わせて、その手をまっすぐ頭上に持ってきます。
  2. その姿勢のまま、上からつるされたようにぐっとひっぱります。

※1回10秒くらい思い出した時に行う。

  1. 手を前に出して、両手を組みます。
  2. 手が前から引っ張られているかのようにぐっと伸ばします。=肩甲骨が離れた状態
  3. 逆に肩甲骨をくっつけるために、手を脇のところに持ってきます。

※肩甲骨回りに大きな筋肉があり、脂肪が燃えやすくなる効果がある。

※血流が良くなり、リンパが流れて、代謝が良くなる。

肩甲骨をゆるめる5つのエクササイズ方法とは?

1.猫のび体操

2.振り向きお手つき体操

3.体反り体操

4.イスを使ったながら体操

5.両肘床面押し体操

→ 肩甲骨をゆるめる5つのエクササイズ方法とは? について詳しくはこちら

【関連記事】

■背中のたるみを解消するトレーニング方法

■背中の下半分 たるみ解消法

  1. あおむけに寝て、3秒程度かけてお尻を持ち上げます。
  2. お尻を持ち上げたら、おしりを絞るような感じで1秒キープ。
  3. 今度は、3秒程度かけてゆっくりとお尻を下ろします。
    下ろす際には、お尻を床に着けないようにするのがポイント。

※10回1セットを1日3セット。

※下背中の筋肉(脊柱起立筋、でん筋)を鍛える運動。

■背中の上半分 まるみ解消ストレッチ1

  1. 椅子に座った姿勢で、息を吐き、手のひらを外側に向けながらゆっくりと(3秒程度かけて)腕を伸ばす。
  2. 息を吸いながら、3秒程度かけて腕を後ろに引く。
    手のひらを上に向け、背中を反らせ胸を張る。

※10回1セット 1日3セット。

※朝・昼・晩で分割して行うと効果的。

※上背中の筋肉(脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋)をストレッチ。

■背中の上半分 まるみ解消ストレッチ2

  1. ペットボトルを両手に持ち、前かがみの姿勢になり、ゆっくりと腕を引き上げて、胸を張る。
    腕の力を抜き、肩甲骨を意識して、ひじを上下させることがポイント。

※10回1セット 1日3セット。

※上背中の筋肉(脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋)の筋力アップ。

※早くて2~3週間で効果が出る。

【関連記事】

バストアップには肩甲骨周りの筋肉を鍛えることが欠かせない!

美乳エクササイズでバストアップ(前島敏也)|ベストハウス123 11月23日のバストアップエクササイズのポイントです。

  • 肩甲骨が前島式バストアップの秘密 胸が小さいと悩んでいる人のほとんどが肩甲骨のケアが足りない。 肩甲骨は年齢や生活習慣で少しずつゆがみが生じる。 骨が歪むことで姿勢が悪くなりバストを小さくさせている。 肩甲骨が緩んで浮いた状態になると姿勢がよくなりスタイルもよくなる
  • 普段から猫背の人に多い、肩甲骨が前に歪む『巻き込みタイプ』の人は、前のめりになっているため、バストの位置が下がり、垂れやすい
  • 『いかり型タイプ』は、長時間緊張した姿勢で血行が悪く、肩の筋肉がかたくなるのが原因で、いかり肩タイプの人は、バストが外側に引き伸ばされたまま固くなり、しぼみやすい。

「バストアップのため」と思ってどんなに腕立て伏せをしても、肩周りの筋肉が硬いままで続けると、首周りの筋肉が鍛えられてしまうそうです。

そのため、バストアップのためには、まず日頃から肩を動かすようにして、肩関節の可動域を広げて、肩甲骨周辺の筋肉を鍛えることが欠かせないようです。

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング