「ダイエット」タグアーカイブ

スロージョギングダイエット|世界一受けたい授業 5月25日

Jogging

by Konstantin Zamkov(画像:Creative Commons)




2013年5月25日放送の世界一受けたい授業では、「スロージョギング」を取り上げます。

監修:田中宏暁(福岡大学スポーツ科学部教授)

■スロージョギングのやり方・方法

  1. 背筋を伸ばす
  2. 肘を軽く曲げ、足踏みをする
  3. 普段走るときはかかとからつきますが、スロージョギングの場合は、指の付け根が地面につくようにします。
    ※ひざ痛腰痛の人たちも踵をつくと膝・腰に負担がかかりますが、指の付け根だと、きちんと骨が並んでまっすぐつくので膝にもいい。
  4. 歩幅は足の大きさの約半分
  • 1日30分(10分×3回でもよい)が目安。
  • 会話ができなくなる一歩手前までにする。
  • 膝が痛い人はジョギングしない。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







フルーツジュースは空腹感を増し、太ってしまう?

Fruit juices all in a row

by Catherine Sharman(画像:Creative Commons)




【ダイエット中の人必読】野菜や果物をたくさん食べても痩せられないと判明!特にフルーツジュースは空腹感を増大させるから要注意!!

(2012/12/4、IRORIO)

最近の調査で、野菜や果物をたくさん食べるダイエット法を数ヶ月続けても、空腹や満腹感を紛らわせることはできないと判明。また、食前にフルーツジュースを飲むと逆に飢えを感じ、結果的に通常よりも100kcal多く摂取してしまうこともわかったという。

<中略>

なお、米大学がおこなった実験では、34人の被験者に8週間毎日フルーツジュースを飲むよう指示したところ、被験者は約1.6kgから2.3kg体重が増加してしまったそうだ。

野菜や果物をたくさん食べるダイエットでは、空腹感を紛らせることはできず、とくに食前にフルーツジュースを飲むとかえって飢えを感じてしまうそうです。

野菜や果物を食事の前に食べると、おなかが膨らんで、食事の量が減ると思いがちですが、違っていたようです。

研究者らによれば、これは、人はしばし喉の渇きと空腹感を間違えて認識することがあるため、ジュースを飲んでも満腹感を味わえないからだとか。

ダイエットに逆効果の食べ物・食習慣でも、フルーツジュースを飲むことがダイエットには逆効果だと紹介されていました。

ダイエットに逆効果の食べ物・食習慣

カロリーの研究家によると、液体のフルーツジュースと固体の果実では、同じカロリーでも固体のほうが食欲抑制に効果があったことがわかりました。そして、1日に1杯のフルーツジュースをやめると、6カ月後には約453.6g体重が落ちることも判明。

空腹感を感じるのは、血糖値と関係があります。

血糖値コントロールでダイエット|ためしてガッテン 1月5日によれば、血糖値の急上昇・急降下をすることが空腹感を感じる理由なのですが、フルーツジュースを飲むと血糖値が急激に上昇してしまい、空腹感を感じてしまい、より多く食べてしまうことが考えられます。







P.S.

空腹感が消える10秒の裏ワザとは?|ためしてガッテン(NHK)という記事でも紹介しましたが、空腹感を感じているときに、運動をすると、アドレナリンが分泌されて、肝臓に貯めている糖をだし、血糖値を上がるため、脳は錯覚して、空腹感が消えるそうです。

試してみてください。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

日常に潜む危険|ホンマでっかTV 4月24日

Danger

by Shawn Carpenter(画像:Creative Commons)




2013年4月24日放送のホンマでっかTVは、「日常に潜む危険」がテーマでした。

●ダイエットではじめた運動をサボると4倍太る?

週にたくさん運動する人(男性32km 女性16km走る人)→走る長さに比例して体重が変動

週に簡単な運動しかしない人→運動をやめた時やせた分の4倍太る

中途半端に運動してやめると、反動が大きく、より太りやすい

●女性は不倫をすると平均4.5kgヤセる?

女性は不倫をするとウソをつくことなどでストレスがかかる

男性は2.7kgヤセる

●夫婦で一緒に運動すると離婚しやすい?

運動のペース・都合などささいなことでケンカになる傾向がある

●夫婦仲が悪くても離婚しないほうが長生きできる?

孤独でいること→重度の喫煙・飲酒と並び健康に悪い

言い争いをする夫婦のほうが言い合いを我慢する夫婦より長生きする傾向がある。

【関連記事】

●夫婦仲が悪いと子供の学力が下がる?

夫婦仲が悪いと子どものやる気の消失&夢を持たなくなる傾向がある。

夫婦仲が悪い状態でいると子どもが精神疾患になりやすい

尊敬する同士が否定しあう→子どもが無力感を感じる

直接言われた親より言われている場面を見る子供の方に悪影響がある。

●気温の変動が激しいと夫婦げんかしやすくなる?

気温の急激な変化で自律神経のバランスが崩れ、イライラの原因になる。

●通勤時間が片道45分以上、離婚率が1.4倍?

相手が専業主婦(主夫)の場合、夫婦間で家にいる時間の差が大きい

●同じ悩みを持つ人に悩みを相談すると危険?

離婚経験者に離婚相談→無意識に離婚の方向に誘導

「離婚はダメ」=離婚した自分の否定→結果、離婚を勧める傾向がある

離婚を迷ってやめた人にも意見を聞いたほうが良い

●不幸な女性ほど友人を幸福から遠ざける

人生経験が浅い弁護士に相談→良い返答を得られないことが多い

●人は自分の考えを証明する情報しか集めない?

人は自分の考えに同意するような情報を集める傾向がある。

●10代の時の筋力が将来の自殺率に関係?

10代後半に筋力の弱かった男性→自殺率が35%も高かった

10代後半に筋力を鍛えているとストレスに強い傾向がある。

●20代女性の考え方が60代女性に近づいている?

30代~50代女性より20代女性のほうが専業主婦願望が強い

団塊世代の父親の願望が影響→娘も同じ生活を望むようになる

●破局後10人に一人がわいせつ画像を公開すると脅迫?

交際中、より仲を深めるため自分のHな画像を相手に送ることがある。

浮気が原因で別れる→仕返しとして脅す

●女性が最も暴挙に出やすい年齢は38歳?

1回目は29歳→結婚を焦り男性に強く迫る

2回目は38歳→出産のリミットが迫っている

結婚しなくても子どもがほしい→相手に無断で子供を作る人がいる

●人は20回に1回優しくする人に依存しやすい?

●たまに優しくされる人ほど身体的負担が大きい?

身体的ストレスがあるのに本人は幸せと思っている

●標準語より関西弁のほうが真実味が増す?

親近感=真実性

たどたどしい話し方のほうが購買率が高い

論文も文章が多少おかしいほうが信頼度が上がる

流暢に話す人はウソっぽいと思われやすい







【関連記事】

スタイルの良い人の「何もしてない」を信じてはいけない!

erin @ wilhelmina

by haylee –(画像:Creative Commons)




「奇跡のアラフィフ」山田佳子さんの美の秘訣とは?でも紹介しましたが、Yahoo!Beautyで紹介されている内容を見てみると、「とくに変わったことはしていない」なんてことはありませんでした。

スタイルの良い人は何もしていないわけではなく、美しさを維持するために、そして更に磨きをかけるために、常に努力をしているのですが、これぐらいではしているうちに入らないという高い理想があるため、質問された時には、「何もしてない」「特に変わったことはしていない」と答えているのだと思います。

スタイルの良い人の「何もしてない」を信じないように!







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が燃焼する!?|英チェスター大学

Stand up paddleboarding with a dog

by PROm01229(画像:Creative Commons)




■1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が燃焼する!?|英チェスター大学

How standing up in the office can help you lose weight

(2013/1/9、University of Chester)

Applying his knowledge of human physiology, Dr Buckley calculates that by working at this desk for three hours of his day will burn an extra 144 calories per day, compared to sitting at his desk and with no change to his job or leisure time activities.

In a year this will equate to more than 30,000 calories or eight pounds of human fat.

【オフィスワーカー必読】1日3時間立って仕事をするだけで、1年で3.6kgも痩せられるらしいゾ!!

(2013/1/10、IRORIO)

英チェスター大学のJohn Buckley氏がおこなった調査によると、普段の生活に、1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が燃焼できるとか。3時間立った態勢でいることで消費されるカロリーは144kcalで、これを毎日続ければ血液の循環が良くなり、肥満の改善が期待できるそうだ。

英チェスター大学の研究によれば、1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で3.6kgもダイエットできるそうです。

Buckley氏は、椅子をなくし、立って仕事ができる高さのデスクに切り換えることを薦めている。

このブログでも何度か立ち机を薦めて来ましたが、英チェスター大学のJohn Buckley氏も立って仕事ができる高さのデスクに切り換えを提案しています。

【関連記事】

女性の平均ウエストサイズが60年で15センチ増!その理由とは?によれば、現代の女性は、60年前と比べると1日中座って過ごす割合が多く、家事で消費するカロリーが少なくなっているため、太っていると考えられるそうです。

また、ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日によれば、現代人はニート(日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体運動)が減少した結果、肥満が増えたという意見があります。

家事をすると肥満予防につながる?で紹介したe-ヘルスネットの身体活動とエネルギー代謝 という記事によれば、

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

つまり、いかに立って過ごす時間を増やすかが健康な生活を取り戻す鍵となりそうです。







【関連記事】

⇒ あなたにあったダイエット方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング