「ビタミンD」タグアーカイブ

高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている!?|大阪市立大病院

健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 妊娠 > 高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている!?|大阪市立大病院

【目次】




■高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)

高齢出産で腰の骨折多発…妊娠、授乳に伴うカルシウム不足補えず

(2016/5/12、読売新聞)

晩婚化などで高齢出産(35歳以上)が増える中、出産前後に腰の骨を圧迫骨折するケースが目立つとして、大阪市立大病院(大阪市阿倍野区)の研究チームは、出産が母親の骨に与える影響の本格調査に乗り出した。

稲葉雅章教授(代謝内分泌病態内科学)によれば、日本骨粗鬆症学会内で「高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている」という報告が寄せられており、大阪市立大病院の研究チームは出産が母親の骨に与える影響に関する調査を行なうそうです。

記事の中から高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている理由についてまとめてみたいと思います。

■高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている理由について考えてみる

●腰椎は骨折しやすい

腰椎は、溶けやすいスポンジ状の「海綿骨」の割合が多く、妊娠中の体重増加などで骨折しやすい、と推測される。

腰椎は海綿骨の割合が多く、妊娠中の体重増加などで骨折しやすいと考えられますが、骨折の自覚症状が出にくく、胎児への影響を避けるためエックス線検査もできないため、これまでその実態を把握できなかったそうです。

X線の代わりに超音波で骨の状態を精度よく測れる装置が開発され、導入したことで、今回の研究ができるようになったそうです。

●妊娠中や授乳中は母体から赤ちゃんへ大量のカルシウムが供給される

【若い女性の出産の場合】

若い女性では、食べ物からのカルシウム吸収量が増えたり、吸収を促すビタミンDが体内で多く作られたりし、一時的に骨の量が減っても数か月で回復するという。

【高齢出産の場合】

高齢出産の場合は、カルシウムの吸収力が低下し、不足分を補おうと母親の骨が多く溶ける。

妊娠中や授乳中は母体から大量のカルシウムが供給されますが、高齢出産の場合は、カルシウムの吸収力が低下するため、その不足分を補おうと母親の骨が多く溶けてしまい、骨折しやすくなると考えられます。

●妊娠前の過度なダイエットなどで骨の量が少ない女性も多い

【世界一受けたい授業】ビタミンA・カルシウム・ビタミンB1 日本人に足りていない栄養素ベスト3(佐藤秀美さん)|10月10日で紹介した佐藤秀美(日本獣医生命科学大学客員教授)によれば、日本人に足りていない栄養素ベスト3にカルシウムが含まれています。

20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?で紹介した国立健康・栄養研究所の滝本秀美・栄養疫学研究部長によると、20代の女性は食べる量が少ないこともあって、ビタミンやミネラルなどのいわゆる微量栄養素の摂取量も少なめなのだそうです。

BMI値が低い人ほど骨粗しょう症になりやすい!?|カルシウムと骨粗鬆症の関係によれば、BMI値が低い人ほど3食きちんと食べなかったりするため、骨粗しょう症になりやすいそうです。

血中のカルシウム濃度は一定で、不足し始めると骨のカルシウムから補填をするようになります。

すると、血中のカルシウムが不足すればするほど骨のカルシウムも減っていき、骨がもろくなり、骨粗しょう症につながっていくのです。

カルシウム、女性の99%超が不足 やせ傾向、朝食抜く人ほどによれば、女性の99%がカルシウム不足なのだそうです。

やせ傾向の人に不足が目立ち、朝食を抜いたり夕食を外食で済ませることが多い人ほど不足していたそうです。

⇒ カルシウムの多い食品 について詳しくはこちら

【関連記事】




■カルシウムチェック

1・□牛乳をあまり飲まない

2・□ヨーグルトをあまり食べない

3・□チーズをあまり食べない

4・□納豆をあまり食べない

5・□豆腐、大豆製品はあまり食べない

6・□ほうれん草、小松菜などの野菜をあまり食べない

7・□しらす、ししゃもなどの小魚はあまり食べない

8・□朝食を抜くことが多い

9・□ダイエットをしている

チェック数が少ない人は、カルシウムが十分摂取できていると考えられますが、チェック数が多い人は、カルシウムが不足していると考えられますので、ぜひカルシウムを含む食品を摂取しましょう。

→ 骨粗鬆症とは|骨粗しょう症の症状・原因・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

■まとめ

高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えていることから、大阪市立大病院の研究チームは出産が母親の骨に与える影響に関する調査を行なうそうです。

高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている理由として考えられるのは3つ。

●腰椎は骨折しやすい

●妊娠中や授乳中は母体から赤ちゃんへ大量のカルシウムが供給される

●妊娠前の過度なダイエットなどで骨の量が少ない女性も多い

現代女性が将来的に子供がほしいならば、パートナーがいなくても、妊娠のための準備をしておく必要があるでは、現代の女性は、妊娠しづらい、子供ができにくい身体になっているといわれていると紹介しましたが、出産しても母体の健康を維持するのが難しいということも今回の記事で分かりました。

だからこそ、妊娠する前からしっかりと体を整えることが重要になってくるんですね。







【関連記事】
続きを読む 高齢出産した女性の間で腰椎の圧迫骨折が増えている!?|大阪市立大病院

骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上 早期発見で骨折予防

Jornada Medica de Osteoporosis

by MunicipioPinas(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上 早期発見で骨折予防




50歳を過ぎたら骨粗鬆症にご用心 早期発見で骨折予防

(2009/10/20、産経新聞)

骨がスカスカになり、骨折しやすくなる「骨粗鬆(こつそしょう)症」。

転倒から骨折、寝たきりになる危険性が高まることで知られるが、自覚症状に乏しく骨折して初めて病気に気づく人も少なくない。

60代女性の3人に1人がかかるとされる骨粗鬆症。

専門家は「骨折の予防には早期発見、早期治療が大切。

50歳を過ぎたら早めに検診を」と呼びかける。

記事によれば、骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上といわれるそうですが、自覚症状に乏しいため、実際に治療を受けている人は1割程度なのだそうです。

骨粗鬆症の予防にはどのようなことをすればよいのでしょうか。

加齢による骨量の低下は避けられないが、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取、毎日の適度な運動で予防を心がけることが大切だ。

森部長は「閉経後の女性に限らず、骨粗鬆症が原因で骨折した家族がいる人や、喫煙・飲酒の習慣がある人はリスクが高い。50歳を過ぎたら早めに検査を受けてほしい」と呼びかける。

骨粗鬆症の予防には、

  • カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取
  • 毎日の適度な運動
  • 早期発見のため、検査を受ける

骨粗鬆症を病気だと認識している人も少ないでしょうし、また、骨粗鬆症の検査が行われていること自体知らないという方も多いと思います。

骨粗鬆症を予防するためにも、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取、毎日の適度な運動を行い、早期発見のため、検査を受けるようにしてくださいね。

【骨粗鬆症とは】

骨粗鬆症は、骨量が減少して若年成人(20~44歳)の平均値の7割未満に落ち込んだ状態。骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気だ。

骨量は男女とも20~30代をピークに加齢とともに減少する。

特に閉経後の女性の場合、女性ホルモンの分泌が低下して骨量が急激に減るため、発症率は60代で3人に1人、70代では2人に1人といわれている。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら







【骨粗しょう症関連記事】

ビタミンDが不足している女性は太りやすい!?

Untitled

by Bailey Weaver(画像:Creative Commons)




新発見!ビタミンD不足している女性は太りやすい

(2009/2/17、新華通信社)

アメリカの研究者が先ごろ発表した最新の研究結果によると、ビタミンDが不足している女性は肥満症になりやすいという。

記事で紹介されている研究結果によると、ビタミンDが不足している女性の方がビタミンDが足りている女性に比べて、体重が重かったそうです。

ビタミンDが不足している女性が太りやすいという仮説については、次のように紹介しています。

これまでの研究により、ビタミンDがレプチンを生成するのに必要な栄養素だということが明らかになっている。

レプチンとは食欲を抑えるホルモンの一種で、レプチンの働きにより人は満腹感を感じ、食べるのをやめると考えられている。

ビタミンDが不足すると体内でレプチンの量が減少し、食欲が出て太りやすくなると考えられる。

ビタミンDが不足すると、食欲を抑えるホルモンであるレプチンの量が減少するため、食欲が出て、肥満になりやすいということなのだそうです。

今後の研究に注目したいですね。







骨粗鬆症の患者数は約1000万人!閉経後の女性や高齢者に多い

La Osteoporosis afecta a hombres y mujeres http://t.co/O38Vnv6jYz

by German Tenorio(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 骨粗鬆症とは




骨粗鬆症ってな~に? (2008/11/6、大手小町・読売新聞)

骨の量が減って骨がもろくなる(スカスカになる)病気が骨粗鬆(そしょう)症です。

閉経後の女性や高齢者に多くみられ、現在日本では高齢化社会にともない、その患者数は約1000万人ともいわれています。

骨粗しょう症はたびたびニュース等で紹介されているため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

しかし、骨粗鬆症の患者数が約1000万人とは驚きです。

骨粗鬆症は高齢者に多い病気だと思っていましたが、今、若い人にも骨粗鬆症が起こっているそうなのです。

偏った食事や無理なダイエットをすることで十分なミネラルの摂取ができず、また日光にあたることもなく運動もあまりしない生活を続けていると、骨の形成に大切なビタミンDが活性化されず骨粗鬆症になってしまうのです!

偏った食事や無理なダイエットによって栄養バランスが崩れてしまい、また、運動もあまりしないような生活を続けていると、骨粗鬆症になってしまうそうです。

では、骨粗鬆症の予防のためにはどのようなことをする必要があるのでしょうか。

骨粗鬆症の予防に大事なことは、食事と運動です。

  • 食事:カルシウムを多く含む食品を摂ること
  • 運動:適度な運動をすること

バランスよい食事と適度な運動が骨粗鬆症の予防に欠かせません。

バランスよい食事と適度な運動を行なって、骨粗鬆症を予防しましょう。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら