「ペット」タグアーカイブ

水洗いクリーナーヘッド「switle(スイトル)」|介護や子育て、ペットの食べこぼし、飲みこぼし、粗相の掃除に!|使い方動画・レビュー




■介護や子育て、ペットの食べこぼし、飲みこぼし、粗相の掃除に!水洗いクリーナーヘッド「switle(スイトル)」

介護や子育て、ペットの食べこぼし、飲みこぼし、粗相の掃除に!水洗いクリーナーヘッド「switle(スイトル)」
介護や子育て、ペットの食べこぼし、飲みこぼし、粗相の掃除に!水洗いクリーナーヘッド「switle(スイトル)」

参考画像:switle(スイトル)|世界初の水洗いクリーナーヘッド|YouTubeスクリーンショット

2017年8月7日放送の「有吉ゼミ」で紹介された「switle(スイトル)」は家庭用掃除機(キャニスター型掃除機)の先に取り付けるだけで 水洗い掃除機に早変わりする、世界初のクリーナーヘッドです。

※キャニスター型掃除機とは、スティック型掃除機やロボット型掃除機ではなく、ごく一般的な形状の掃除機です。

switle(スイトル)|世界初の水洗いクリーナーヘッド

スイトルには動力がなく、「switle(スイトル)」と掃除機を組み合わせることで、掃除機の吸引力を使って、『水の噴射』と『吸い取る』という2つのことを行なうことができます。

この商品がいいなと感じたのは、この部分。

ペット、子育て、介護などの飲みこぼし、食べこぼし、粗相などの液体汚れのお掃除に効果的です。

■ペットの粗相

以前ペット(ワンちゃん)を飼っていた時の悩みとしては、しつけができていなかったとき(新しい家で不安な時)に家の中をマーキングして回ったことがありました。

また、ペットの高齢化も進んでいることが話題になっていますが、少しずつ我慢ができなくなり、おもらしをしてしまうこともあります。

そんな時にこのスイトルがあればカーペット(じゅうたん)をきれいに掃除することができます。

■子育て・介護での飲みこぼし、食べこぼし

お子さんを育てていらっしゃる方はわかると思いますが、飲みこぼしや食べこぼしをするだけでなく、目を離したすきに、ぶつかったりしたはずみでコップに入った飲み物をこぼしたりしてしまった経験があると思います。

また、高齢者になると、口や手の機能が衰えるために、食事の際に食べこぼし・飲みこぼしをしてしまうことが増えがちです。

食べこぼし対策にエプロンをつけることもあると思いますが、本人の尊厳を考えると、できれば避けたい方法です。

【参考リンク】

そこで、食事中の姿勢を安定させたり、皿と口の距離が近づくようにしたり、口の周りや舌を動かす体操をしたり、持ちやすいスプーンやすくいやすい形状の器を選んだりするなどの対策がありますが、どうしてもこぼしてしまうこともあるでしょう。

在宅介護をおこなっていると、食べこぼしに関してストレスを感じる人がいると思いますが、そのストレスの原因の一つとして、食べこぼしをしてしまった後の片づけがあると思います。

スイトルがあれば、お子さんが食べこぼしをしても、高齢者や要介護者が食べこぼしをしても、きれいに掃除をすることができるため、ストレスを少しでも減らしてくれるのではないでしょうか。

【関連記事】

■「switle(スイトル)」の使い方・動画

掃除機用水洗いヘッド「スイトル」がカーペットの粗相を解決。子どもやペットの「やりやがったな!」に対応

スイトル使い方ガイド

■使ってみた感想

「switle(スイトル)」を実際に何十年も使っている絨毯(カーペット)で試してみました。

「水の噴射」と「吸い取る」の機能の使い分けが最初はわからず、ずっと水の噴射をしていてカーペットが思ったよりも濡れてしまいどうしたらよいのか困りましたが、「吸い取る」に切り替えると、しっかりと水を吸引してくれました。

同時に、何十年も使っているじゅうたんで試したからでしょうか、絨毯の中にたまっていたであろう「汚れ(のようなもの)」がたくさん取れました。

何十年も使っているじゅうたんのため、汚れだけではなくて、絨毯に詰まっていたものや絨毯の毛先も一緒にとれてしまった可能性もあります。

気になったのは説明書です。

説明書の書き方は少しわかりづらかったので、「スイトル使い方ガイド」を参考にしました。

水をどこから入れたらいいのか、つけ方があっているのか不安になる場面もあり、そのたびに説明書を見るのですが、文章が多くまた今まで見たことがない言葉で書かれていて、大事なポイントはできればもっと簡単なイラストにして直感的にわかるようにしたほうがいいように感じます。

■購入前の注意事項

スイトルは吸い込み仕事率が170W以上600W未満のキャニスタータイプの掃除機を対象とした商品であるため、ハンディータイプやスティックタイプの掃除機では使用はできません。

ちなみに、ダイソン(Dyson)DC26では使用できましたよ。




■まとめ

日本の人口の推移|平成28年版情報通信白書|総務省
日本の人口の推移|平成28年版情報通信白書|総務省

参考画像:少子高齢化の進行と人口減少社会の到来|平成28年版情報通信白書|総務省スクリーンショット

少子高齢化の進行と人口減少社会の到来|平成28年版情報通信白書|総務省

総務省の国勢調査によると、2015年の人口は1億2,520万人、生産年齢人口は7,592万人である。。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口(出生中位・死亡中位推計)によると、総人口は2048年に1億人を割り、2060年には8,674万人にまで減少すると推計されている

総務省の国勢調査によれば、日本では少子高齢化が進んでおり、生産人口が減少し、総人口も減少を始めています。

75歳以上同士の「老老介護」初の30%超|65歳以上同士の「老老介護」は過去最高54%に|平成28年国民生活基礎調査によれば、介護をする側と介護を受ける側の両方が高齢者の組み合わせである「老老介護」が話題になっていますが、平成28年国民生活基礎調査で発表された、同居の主な介護者と要介護者等の組合せを年齢階級別にみると、60歳以上同士70.3%、65歳以上同士54.7%、75歳以上同士30.2%となっており、また年次推移でみると、上昇傾向にあるのがわかります。

これからの高齢化社会のためには、1.いかに健康な高齢者を増やしていくか(健康でいる期間を長くする)、2.いかに介護の負担を軽くしていくか、というのは大事なポイントです。

そのためにも様々な取り組みが行なわれています。

「switle(スイトル)」は、「2.いかに介護の負担・ストレスを軽くしていくか」に当てはまるものであり、こうした製品がもっと増えていくことで、介護負担が軽くなっていくといいですね。







【関連記事】
続きを読む 水洗いクリーナーヘッド「switle(スイトル)」|介護や子育て、ペットの食べこぼし、飲みこぼし、粗相の掃除に!|使い方動画・レビュー

ペットも「冷え」に注意 冷えに起因する病気とは?




■ペットも「冷え」に注意 冷えに起因する病気とは?

Ella the Snow Dog

by jpctalbot(画像:Creative Commons)

ペットも“冷え”にご注意

(2009/12/21、産経新聞)

犬や猫が冬にかかる疾患は「冷え」に起因するものが多いことが、ペット向け保険会社「アニコム損害保険」(東京都新宿区)の調査で分かった。

「アニコム損害保険」の調査によれば、ペットが冬にかかる病気は「冷え」が原因によるものが多いそうです。

データによると、12~2月の冬期に多くなる犬の疾患は、「関節炎」や「椎間板(ついかんばん)ヘルニア」などの筋骨格系疾患で1万8444件。

同時期に増える猫の疾患は、「膀胱(ぼうこう)炎」や「腎・膀胱結石」などの泌尿器系疾患で5866件だった。

夏期(6~8月)に比べ、犬は1863件、猫は1133件増えている。

記事によれば、関節炎や椎間板ヘルニアなど筋骨格系疾患や泌尿器系疾患が増えているようです。

なぜこうした病気が冬に増えるのでしょうか。

同社は「犬は体が冷えると血行が悪くなり痛みを感じやすくなるため、歩くのを嫌がるなどして疾患が発見されるのではないか。猫は寒いと水をあまり飲まなくなったり、寒い場所に排尿しなくなったりするので、泌尿器の疾患が増えると考えられる」と分析している。

犬は、体が冷えると血行が悪くなり痛みが感じやすくなるために、歩くのを嫌がり、その際に病気が発見されやすくなるそうです。

猫は寒いと水を飲まなくなったり、排尿しなくなったりするために、泌尿器系の病気が増えると考えられるそうです。

ペットも人間と同様「冷え」が病気の原因となるとは驚きでした。







【関連記事】

ペットの肥満を防ぐ!Iotを活用した自動ペットフード給餌機

Dog played with his food.

by BuzzFarmers(画像:Creative Commons)




■ペットの肥満を防ぐ!Iotを活用した自動ペットフード給餌機

ネットから制御する自動給餌機SmartFeederでペットの過食と肥満を防ぐ

(2014/1/22、TechCrunch)

Association for Pet Obesity Prevention(ペットの肥満防止協会)によると、合衆国の犬と猫の推定54%が、過食による太りすぎ、ないし肥満である。それは言うまでもなく不健康であり、さまざまな疾病の原因、そして短命の原因になりやすい(典型的には、糖尿病、腎臓病、心臓病、癌、関節の障害など)。

ペットも人間同様に肥満に悩んでおり、そのことが糖尿病腎臓病、心臓病、関節の障害などの原因になっています。

ペットのダイエットの成功率は85% その秘訣は?によれば、ペットの具体的なダイエット方法は以下のような方法でした。

具体的なダイエット方法は
「食事の内容や与え方を変えた」89.9%▽
「おやつの内容・与え方を変えた」42.1%-が大半で、
「運動の頻度と時間を変えた」は16.1%。

「ダイエットサプリを利用した」も2.2%いた。

食事の変更の中身は、量を減らした(59.4%)▽
ダイエット専用フードを利用(49.3%)▽
決められた量を量ってあげた(24.4%)が上位。

すぐに食べないと食事を下げた(5.3%)という飼い主も。

ペットのダイエットの成功のポイントは、食事やおやつの内容を変え、量を減らすことでした。

そこで、現在考えられているのが、モノのインターネットを活用したペットフード給餌機です。

参考画像:TechCrunch Japan

今売られているペットフードの給餌機、たとえばPetmate Le Bistro Portion-Control Automatic Pet Feederなどは、タイマーとドアシャッターを使って給餌量を制限する。ペットの首にスマートIDをつけておき、ペットの接近を感知したら給餌機がシャッターを開けて一定量のフードを出すのだ。

後発のPetnetが考えたのは、物のインターネットを利用するペット給餌機だ。定価199ドルのSmartFeederには、インテリジェントなセンサ、学習アルゴリズム、ペットの食餌要件に基づいて給餌量や給餌スケジュールを計算するプロセッサ、などの機能がある。給餌が終わったら飼い主にアラートし、また給餌機内のフードの量が少なくなりすぎるとアラートする。

記事によれば、この商品の需要が高まっており、今現在10000を超える予約が集まっているそうです。

ペットフードの改良などによって、ペットの高齢化や病気が問題になっています。

【関連記事】

ペットが末永く健康で共に暮らすためにもこうした商品の注目はますます高まっていくのではないでしょうか。







【関連記事】

ペットのダイエットの成功率は85% その秘訣は?

Big Fat Cat

by trippchicago(画像:Creative Commons)




■ペットのダイエットの成功率は85% その秘訣は?

ペットのダイエットの成功率は85% 秘訣は家族一丸

(2009/10/16、産経新聞)

ペットのダイエット成功率は85.0%-。

アニコム損害保険(東京都新宿区)がペット保険契約者に対し、インターネットでアンケートを実施(9月、有効回答942人)したところ、こんな結果が出た。

アニコム損害保険がペット保険契約者に対しておこなったアンケート結果によれば、ペットのダイエット成功率は85%だったそうです。

ペットも肥満に悩む時代ですが、ペットのダイエットの成功率は、85%と比較的高いように思えます。

どのようなダイエットを行ったのでしょうか。

具体的なダイエット方法は
「食事の内容や与え方を変えた」89.9%▽
「おやつの内容・与え方を変えた」42.1%-が大半で、
「運動の頻度と時間を変えた」は16.1%。

「ダイエットサプリを利用した」も2.2%いた。

食事の変更の中身は、量を減らした(59.4%)▽
ダイエット専用フードを利用(49.3%)▽
決められた量を量ってあげた(24.4%)が上位。

すぐに食べないと食事を下げた(5.3%)という飼い主も。

食事の内容・量を減らすことで、ダイエットができたようですね。

記事によれば、ダイエット成功の秘訣として、家族一丸となって、ペットのダイエット(肥満解消)に取り組んだことをあげています。

ペットの肥満も人間と同じように心臓などに負担がかかってしまいます。

病気の予防のためにも、食事の内容・量に注意し、散歩など運動を行なって、肥満にならないようにしましょう。

そして、このことは私たち人間にも当てはまります。

私たちも食生活を見直し、運動不足を解消していきたいですね。







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考リンク】

【関連記事】

<たばこ>ペットも受動喫煙でがんの恐れ

Dachshund

by Tam Tam(画像:Creative Commons)




<たばこ>人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ

(2011/2/15、毎日新聞)

ペットの受動喫煙に関する研究は米国でいくつかの発表事例がある。

マサチューセッツ大が93~00年に実施した調査によると、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。

その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。

また、コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。

特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まるとの結果が出た。

ペットの受動喫煙の影響に関する研究によれば、

●家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。(マサチューセッツ大)

●コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まる。

といった結果が出ているそうです。

これまでの研究によると、煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、体高の低いペットは人間より影響を受けやすい。

ニコチンは血管を収縮させるため、特に心疾患のある小型犬は注意が必要だ。

ただし、ペットの前でたばこを吸わなければ大丈夫、というわけでもなさそうだ。

例えば猫の場合、毛繕い(グルーミング)をする際、室内に残った有害物質を無意識に口に入れてしまう。

さらに喫煙者の呼気は一酸化炭素が多く、抱っこした飼い主の息がかかるうちに体調を崩すケースもあるという。

体高の低いペットは煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、人間より影響を受けやすいそうです。

また、猫の場合は、毛づくろいをする際に、室内の有害物質を口に入れてしまうことがあるそうです。

ペットは言葉が話せないのですから、ペットの健康を考えて、ぜひ禁煙をして欲しいですね。







【関連記事】