「乳酸菌」タグアーカイブ

乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果

【目次】




■乳がん予防は若い時期から

Kings Of Concrete returned to Dublin on July 3rd and 4th.

by William Murphy(画像:Creative Commons)

乳がんリスク 食生活で低減 大豆、魚介、乳酸菌…抑制・予防効果

(2010/1/28、産経新聞)

◆初潮時期と関係

乳がんは40代から50代の中高年の患者数が最も多く、比較的若い時期に発症する。

聖マリアンナ医科大学ブレスト&イメージングセンター附属クリニックの福田護院長は「乳がんを引き起こす“がんの芽”は、10代から20代のかなり若い時期にできていると考えられている。

乳がん予防に関心の高いのは中高年世代だが、予防という観点からはもっと若い世代にも関心を持ってほしい」と話す。

乳がんは、40代から50代の女性に多いそうですが、乳がんは比較的早い時期に発症するそうです。

つまり、若い時期から乳がん予防に関心をもつ必要があるということです。

乳がんは女性ホルモンのエストロゲンと関係しており、早い年齢での初潮は乳がんリスクの一つに挙げられる。

初潮年齢と関係するのが子供時代の栄養状態で、日本女性の初潮年齢が早くなったことについて、食事の欧米化を指摘する声は多い。

乳がんリスクの一つに初潮年齢が上げられており、子供時代の栄養状態が関係していると考えられるそうです。

しかし、詳しくその原因はわかっていないようです。

ただ、「初潮年齢への影響が欧米化によって食べる内容が変わったためなのか、カロリーを多く取ったためなのか、実はよく分かっていない」と福田院長。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら




■乳がんの発症リスクを減らすには

発症のリスクを減らすとみられている食品として、よく知られるのが豆腐やみそ、納豆などの大豆食品だ。

これは大豆の胚芽(はいが)部分に含まれる「大豆イソフラボン」がエストロゲンとよく似た化学構造を持ち、健康な若い女性が摂取すると体内のエストロゲンと拮抗(きっこう)してエストロゲンを抑える作用があるためだ。

乳がんの発症リスクを減らすと考えられている食品としては、大豆食品が有名ですね。

大豆イソフラボンがエストロゲンに似た構造があるからなのだそうです。

大豆・イソフラボン摂取と乳がん発生率との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

「大豆、豆腐、油揚、納豆」では、はっきりとした関連が見られませんでしたが、「みそ汁」ではたくさん飲めば飲むほど乳がんになりにくい傾向が見られました。

<中略>

イソフラボンをあまり食べない人に比べ、たくさん食べる人のほうが乳がんになりにくいことがわかりました。

<中略>

閉経後の人達に限ると、イソフラボンをたくさん食べれば食べるほど、乳がんなりにくい傾向がより顕著に見られました。

イソフラボンが乳がんを予防するかどうかはまだ証拠が十分とはいえないようですが、現在のところ、大豆製品をバランスよくとることが乳がん予防につながることが期待されます。

また、魚介類に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)と呼ばれる不飽和脂肪酸の抗がん作用も有名で、乳がん予防にも有効とみられている。

さらに、乳酸菌や食物繊維は腸内環境を整え、腸内でのエストロゲンの再吸収を抑えるとみられ、予防効果が期待されている。

<中略>

■腸内細菌の役割に注目

がんのリスクを下げるのではないかと注目されているのが、腸内細菌との関係だ。

昨年12月、米テキサス州で開かれたサンアントニオ乳がんシンポジウムで、東京大学大学院医学系研究科の大橋靖雄教授(生物統計学)らが「10代から乳酸菌シロタ株を含む飲料(ヤクルトなど)を日常的に摂取していた日本女性は乳がんのリスクが低い」とする研究結果を報告。

腸内細菌と乳がんの関係がクローズアップされた。

DHA・EPAが含まれている魚介類や腸内環境を整える乳酸菌・食物繊維も乳がん予防効果が期待できるそうです。

→ DHA・EPA について詳しくはこちら

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

→ 乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品 について詳しくはこちら







【乳がん関連記事】
続きを読む 乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果

頑固な便秘を食べ物で解消!便秘に効く食べ物とは?

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 頑固な便秘を食べ物で解消!便秘に効く食べ物とは?

【目次】

  1. 便秘解消には腸内細菌のバランスを整える
  2. 便秘に効く食べ物
  3. 便秘を解消する食べ物のおすすめの組み合わせの例




■便秘解消には腸内細菌のバランスを整える

Yogurt Harmony

by Neil Conway(画像:Creative Commons)

頑固な便秘を治す方法によれば、気持ちの良いお通じは、腸内細菌が深く関係していることがわかっています。

腸内細菌の集まりのことを腸内フローラ(腸内細菌叢)といいますが、腸内細菌のバランスが崩れると、便秘になりやすくなったり、太りやすい原因となったり、免疫細胞が暴走し、アレルギー性疾患の可能性が高まると考えられています。

腸内細菌は、大きく分けると、善玉菌・悪玉菌・日和見菌に分けられます。

●善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌など)

エネルギー吸収を抑える

●悪玉菌

食べ物を腐敗させる

●日和見菌

その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなる

健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多く、善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられています。

腸内細菌の理想のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7

腸内細菌のバランスが崩れる理由とは、1.加齢、2.高脂肪食。

腸内細菌のバランスが崩れているサインは、「便が臭くなる」ことです。




■便秘に効く食べ物

1.善玉菌(ビフィズス菌)の餌になるもの

オリゴ糖(キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖など) ← 野菜、豆類、乳製品などに含まれる。

2.善玉菌(ビフィズス菌)の増殖を助けるもの

納豆菌、乳酸菌 ← 納豆、ヨーグルト、漬物などに含まれる。

3.善玉菌(ビフィズス菌)の育つ環境を作るもの

食物繊維 ← 野菜、穀類、海藻、豆類、果物などに含まれる。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

■便秘を解消する食べ物のおすすめの組み合わせの例

便秘改善におすすめの組合せは、ヨーグルト+ハチミツ+大根

・ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)

・はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)

・大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 頑固な便秘を食べ物で解消!便秘に効く食べ物とは?

本わさびの香り成分には鼻水や鼻づまりといった花粉症の症状を和らげる効果がある

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症対策 > 本わさびの香り成分には鼻水や鼻づまりといった花粉症の症状を和らげる効果がある

【目次】




■本わさびの香り成分「6-メチルチオヘキシルイソチオシアネート」には鼻水や鼻づまりといった花粉症の症状を和らげる効果がある

Wasabi

by Sarah Ackerman(画像:Creative Commons)

花粉症対策グッズ続々 わさび、乳酸菌食品 効果上々

(2009/2/25、フジサンケイビジネスアイ)

花粉症にはわさびが効く-。

こう訴えているのが、粉わさびや練りわさびの老舗メーカーの金印(名古屋市中川区)だ。

これまで名古屋大学や静岡大学、お茶の水女子大学など複数の大学との産学連携の研究で花粉症の症状を和らげる効果があることをつきとめた。

過去2年以上花粉症と診断された40人に、鼻水の症状がひどい時に本わさびの香り成分「6-メチルチオヘキシルイソチオシアネート」を10秒間かがせることを1週間続けた結果、鼻をかんだり、鼻が詰まったりすることが減少するなど改善効果が表れたという。

名古屋大学や静岡大学、お茶の水女子大学など複数の大学との産学連携の研究によれば、本わさびの香り成分「6-メチルチオヘキシルイソチオシアネート」には鼻水や鼻づまりといった花粉症の症状を和らげる効果があるそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら




■花粉症対策







■花粉症の症状

続きを読む 本わさびの香り成分には鼻水や鼻づまりといった花粉症の症状を和らげる効果がある

ヨーグルト&納豆&スイゼンジノリの健康効果を引き出す方法|#サタプラ

2015年10月3日放送のサタデープラスのテーマは、「ヨーグルト&納豆&スイゼンジノリの新常識」でした。




■ヨーグルト>

Yogurt

by Kris Miller(画像:Creative Commons)

小林弘幸先生が紹介する体に効くヨーグルト活用術です。

【#金スマ】腸活・便秘解消7つのメソッド(便秘外来小林弘幸先生)によれば、40年以上も便秘に苦しんできた松本明子さんは、“便秘外来”で有名な順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生の指導のもと、「腸活」を実践し、たった3週間で便秘が解消したそうです。

松本明子さんの状態は、腸のレントゲンをとってみると、手術一歩手前なほど宿便がどっさりで、胃にも届きそうな宿便の量は4㎏もあり、便秘の末期症状だったそうです。

●体に効くヨーグルト活用術

  • ヨーグルトを食べる時間は夜がおすすめ
    腸のゴールデンタイムで就寝から4時間が腸の活動が活発になるから
  • ヨーグルトを食べるタイミングは食後が効果的
    空腹時は胃酸がたまっているため、ヨーグルトの効果が落ちてしまう
  • ヨーグルトを食べる量は1日200グラム
  • ヨーグルトの種類はいろいろあるため、1か月ごとにヨーグルトの種類を変える
    乳酸菌の多い食品によれば、自分に合う乳酸菌はそれぞれ違うので、1週間食べ続けて効果がない場合には、別の乳酸菌のヨーグルトに変えたほうがよいです。乳酸菌がマッチすると、便通が良くなるだけでなく、疲れにくくもなるそうです。

 

●ヨーグルト(乳酸菌)に食物繊維とオリゴ糖で効果的

小林弘幸先生のおすすめの組み合わせは、「ヨーグルト」+「大根おろし」+「はちみつ」。

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日

  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

 

→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら

●水切りヨーグルト

ヨーグルトの水分を抜いて、マヨネーズやチーズの代わりに使う。

ヨーグルトの水分ホエーには美肌効果が期待されていて、スープなどに活用するとよい。

<水切りヨーグルトの作り方>

  1. ヨーグルトをコーヒードリッパーに入れて置くだけ。

→ 便秘とは? について詳しくはこちら

→ 便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

■納豆

●納豆は、血管の老化や認知症、生活習慣病の改善に効果があるそうです。

納豆のマグネシウムは脳の血管を安定させ、片頭痛に効果的なのだそうです。

●納豆にはビタミンKがあり、カルシウムの吸収を助け、骨粗しょう症に効果的

骨粗しょう症が気になる人はカッテージチーズ、タレを入れずにポン酢を入れる

●納豆+大根

大根は消化酵素が多く、腸の働きが良くなる。

●納豆+アマニ油

アマニ油に含まれるオメガ3は、動脈硬化認知症予防も期待されています。

オメガ3は熱に弱いなので、納豆に加えるのがおススメ。

小さじ1杯でOK

→ オメガ3を含む食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

■スイゼンジノリ

スイゼンジノリは、抗酸化活性作用が非常に高く、老化予防、腸内環境、免疫力アップ、骨粗しょう症予防など様々な効果が研究されているそうです。

【関連記事】







乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減|米シンポで報告

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減|米シンポで報告




■乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減|米シンポで報告

Soy Bean Milk

by Ian Miles Cheong(画像:Creative Commons)

乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減―米シンポで報告

(2009/12/14、医療介護CBニュース)

10代から40代にかけて、大豆製品や乳酸菌を含む飲料を頻繁に取っていた女性は、その後の乳がん発症の危険性が低かったとする調査結果が明らかになった。

京大医学部附属病院乳腺外科の戸井雅和教授と東大大学院医学系研究科の大橋靖雄教授が、12月9日から米国テキサス州で開催中のサンアントニオ乳がんシンポジウムで報告した。

京大医学部附属病院乳腺外科の戸井雅和教授と東大大学院医学系研究科の大橋靖雄教授が行なった発表によれば、10代から40代にかけて、大豆と乳酸菌飲料をひんぱんに摂っていた女性は、乳がんリスクが低いという調査結果が出たそうです。

乳酸菌と大豆イソフラボンの摂取が乳がん発症リスクを低減~ 子どもの頃などの過去の食習慣が、乳がん発症抑制に影響することが示唆 ~

(2013/7/16、パブリックヘルスリサーチセンター)

1.乳酸菌の摂取頻度を週 4 回以上と 4 回未満で比較した結果、週 4 回以上の比率はケース群 11%、コントロール群 16%であり、オッズ比0.65(95%CI 0.42~1.00, p=0.048)で、乳酸菌の摂取が乳がん発症を抑制していることが示唆された。

2. 大豆イソフラボンの摂取量を 4 群に分け(Q1(18.76mg/日未満)、Q2(18.76~28.81mg/日)、Q3(28.81~43.75mg/日)、Q4(43.75mg/日以上))比較した結果、ケース群では低摂取群から高摂取群に向かって比率が有意に低下し(p=0.0002)、Q1 を基準とした各群のオッズ比は各々0.76(95%CI 0.52~1.13)、0.53(95%CI 0.35~0.81)、0.48(95%CI0.31~0.73)と大豆イソフラボンの摂取量が乳がん罹患率と逆相関を示し、大豆イソフラボンの摂取が乳がん発症を抑制していることが示唆された。

3. 乳酸菌の摂取頻度週 4 回未満かつ大豆イソフラボン摂取量最低(Q1)群を基準とした場合、乳酸菌の摂取頻度週 4 回以上かつ大豆イソフラボン最高摂取(Q4)群のオッズ比が0.36(95%CI 0.17~0.76,p=0.007)と最も低く、乳酸菌と大豆イソフラボンの摂取に相加性の効果が示唆された。

乳酸菌の摂取がまた大豆イソフラボンのそれぞれの摂取において乳がん発症を抑制していることがわかっただけでなく、両方共を取り入れるとその効果は、それぞれの要因が独自に働いて、結果として効果が積算された状態になることがわかったそうです。

相加効果|コトバンク

相加作用ともいう.複数の要因の効果が知られているとき,それぞれの要因が独自に働いて,結果として効果が積算された状態になること.

大豆と乳酸菌飲料をひんぱんに摂ることによって、なぜ乳がんリスクが低くなると考えられるのでしょうか?

この結果について大橋教授は、「乳酸菌の摂取により大豆に含まれるイソフラボンの代謝が好影響を受けた結果ではないか」と語った。

大橋教授は既に、乳酸菌摂取量が多い集団では膀胱がん発症が少ないことも報告しており、今回の研究結果も踏まえ「がんの予防には、子どものころから正しい食生活を送ることが大事」と強調した。

大豆と乳酸菌をあまりとっていないなぁと感じた人はぜひ食事に取り入れたいですね。

→ 乳がん について詳しくはこちら

ただ、大豆の取り過ぎは心配な点が一つありまして、大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班によれば、大豆に含まれるイソフラボンは乳がんのリスクを減らすといわれていますが、厚生労働省の研究班によれば、大豆をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて、肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まるそうです。

肝臓がんの場合には、エストロゲンレベルが低い男性ではエストロゲン作用を、逆にエストロゲンレベルが高い女性ではエストロゲンを妨げる作用をするのではないかと推測されるため、イソフラボンを多く摂取すると、女性ではエストロゲン作用が妨げられることで、肝臓がんリスクが高くなると考えられるそうです。

肝臓がんの最大のリスク要因は肝炎ウイルスなので、感染がわかれば、大豆製品をとりすぎないようにして、食事を通して、適度に摂取するようにしましょう。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら







【関連記事】

公開日時: 2009年12月15日 @ 01:40