「便秘」タグアーカイブ

オリーブオイルダイエット|シャングリラダイエット・渡辺えりダイエット|ドリームプレス社

Olive Oil from Esporao

by Jameson Fink(画像:Creative Commons)




3月20日放送のTBS「ドリーム・プレス社」では、「D-1(ダイエットワン)コンテスト」ファイナル!! 成功と失敗の分かれ道とは!?目が離せない3時間スペシャルが放送され、渡辺えりさんがこのダイエット企画に参加していました。

渡辺えりさんが行ったのは、「シャングリラダイエット」というもの。

■シャングリラダイエットとは

決められたカロリーのオリーブオイル・砂糖水を摂ることで、意識的にセットポイントを下げることで、食欲がなくなり、少量の食事で済むためにダイエットできるというものなのだそうです。

セットポイントとは、エアコンの温度設定のように、体重をちょうどいい状態に保つ仕組みのことらしいです。

そのセットポイントをコントロールすることでダイエットができるそうなのです。

【シャングリラダイエットのルール】

食前食後の1時間を避け、決められた量のオリーブオイルか砂糖水を飲むだけ。

決められた量の目安は以下の通り。

落としたい体重     オイル

9kg以下      大さじ1と2分の1

9kg~18kg    大さじ3

18kg以上     大さじ3と2分の1

●オイル・砂糖はできるだけ風味のないものを利用する方が良いそうです。

オイルの場合は、ピュアオイルや精製オリーブオイルなど風味のないものがよく、砂糖の場合は、黒糖よりもショ糖が良いそうです。

この番組では、オリーブオイルでダイエットをしていました。

■オリーブオイルの効能

  • 動脈硬化予防・ダイエット効果・美容効果
  • オレイン酸 : 胃腸の働きを促進し、脂肪燃焼効果に
  • ポリフェノール・ビタミンE : アンチエイジング美肌

■ダイエットと便秘

このダイエットを行なっているときに、渡辺えりさんは便秘になったそうです。

しかし、便秘はダイエット初期にはよくある現象なのだそうです。

それは、食事量の減少や食物繊維・水・カリウムいずれかの不足が原因だそうです。

渡辺えりさんの食事を見る限りでいうと、水分が不足していたようです。

そこで、番組では、白湯を飲むようにアドバイス。

■白湯ダイエット

白湯ダイエットは巷で注目されているダイエット方法。

白湯ダイエットとは、朝起きた時に白湯を5分から10分かけて飲むダイエットです。

なぜ、寝起きに白湯を飲むとよいのでしょうか。

それは、白湯を飲むことで胃腸を温め、基礎代謝がアップするからのようです。

1日700cc~800ccが目安。

【関連記事】

  • 白湯ダイエット|芸能人もハマってる?白湯ダイエットとは

■オリーブオイルダイエットで停滞期

停滞期が来たら、オイルの種類を変えてみるのもよいそうです。

【感想】

シャングリラダイエットとは、不思議なダイエット方法ですよね。

果たしてダイエットは成功するのでしょうか。

個人的には、精製したオイルや砂糖であるため、あまり体にはよくないような気もしますが、どうなのでしょうか。







腸もみダイエットとは

gooキーワードセンターの注目ワード(2009/3/14)に「腸もみダイエット」というキーワードがあり、興味がありましたので、調べてみました。

「腸もみダイエット」で検索すると、YouTubeに腸もみダイエットに関する動画がありましたので、ご紹介します。

1分でくびれる! 腸もみダイエット (砂沢佚枝さんが解説しています)

1分おなかをマッサージするだけで、簡単にくびれができる!デート・勝負前に超効果的

腸をもんでやせるという新しいダイエット「腸もみダイエット」。

ラクラクくびれができるだけでなく、1ヶ月で平均3キロはやせる!

5ヶ月で20キロの 減量も可能!!

しかもダイエットだけでなく、あらゆる美容と健康にも効果がある全身美人ダイエット☆

(便秘・むくみ・下腹ぽっこり・ニキビ・肌荒れ・美白・小顔・肩こり・頭痛・デトックス)

お医者さんも公認!読者モデルも実践中!のブレイク寸前の話題のダイエット。

動画からポイントをまとめてみました。

■腸もみとは?

腸もみは、以下のような効果があるそうです。

■腸もみ3つのポイント

  1. 小腸
  2. 大腸
  3. 胃と肝臓

*おなかの症状・タイプによって、どこをマッサージするかが変わってくるそうです。

【例】

●小腸

小腸6点押し:むくみが気になる人は、小腸をもむのが効果的なのだとか

●大腸

水分代謝を向上させ、便秘解消に効果的。

腸もみは寝る前のリラックスタイムにやるのが効果的なのだそうですが、いつでもどこでも気軽に行なってよいようです。

動画には、詳しいやり方は紹介されていませんでしたが、興味が出てくる内容です。

【関連リンク】

【関連リンク】

人気ブログランキングへ

足や顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージのやり方(方法)

Massage

by Nick Webb(画像:Creative Commons)




2009年1月30日放送のTBS「ドリーム・プレス社」では、南海キャンディーズのしずちゃんがダイエットに挑戦し、今回のダイエットでは、経絡リンパマッサージを中心に行なっていました。

■「経絡」と「リンパについて」

経絡:東洋医学の概念で生きるために必要な「気」「血」「水」の流れる通り道のこと

リンパ:西洋医学の概念で余分な水分や老廃物を体外に排泄する

■経絡リンパマッサージとは

経絡とリンパの流れは運動不足や疲労ストレスなどで滞ってしまうため、マッサージによって、経絡とリンパの流れを正常にし、コリやむくみをほぐして、老廃物を排泄することをいうようです。

美容効果・ダイエット効果があるのだとか。

■リンパの流れチェック

  1. 肩こりを感じる
  2. 冷え症である
  3. むくみを感じる
  4. 便秘気味である
  5. 肌荒れが気になる

これらのチェック項目に多く当てはまる人は注意が必要だということです。

■自宅でできる簡単経絡リンパマッサージ

●1分でぽっこりおなかがスリムになる経絡リンパマッサージ

  1. 親指以外の4本の指でみぞおちから下腹部に向かって呼吸とともに押してゆく。
  2. 片手で反対側のウエストの後ろ側まで手を回し、ウエストラインを交互にさする。
    *ポイントは、上半身を大きく左右にねじりながら行うこと。
  3. 手の平でくぼみを作り、下から引き上げるようにおなか全体をたたいてマッサージする。

 

●1分で足のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 手の平を足首につけて足首からひざの後ろまで左右交互にさする。
  2. 手の平を密着させ、手には力を入れず体を引くようにさする。
  3. 手の平でくぼみを作り、ふくらはぎまで両手でリズミカルに叩く。

 

●1分で顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 肩先に手のひらをのせ、鎖骨を通り、体の中心に向かって左右交互にさする。
    *この時体をねじるように行なうのがポイントだそうです。







【関連記事】

白湯ダイエット|芸能人もハマってる?白湯ダイエットとは

白湯ダイエットにハマる面々(2009/1/11、エキサイトニュース)

ビリーズブートキャンプ、バナナダイエットの次に芸能人がハマるのは“白湯(さゆ)ダイエット”だそうだ。

すでに芸能人の間で口コミで広まり、実践しているタレントが後を絶たない。

山本モナ、深田恭子、江角マキコ、宇多田ヒカル、牧瀬里穂ら……。

白湯ダイエットを行っている芸能人がいるのだそうです。

白湯ダイエットとは、いったいどういうものなのでしょうか。

白湯ダイエットの特徴は“安・近・短”。

安くて身近、短期間で効果が出るというもの。

バナナダイエットよりもお金がかからない。

実践するのに必要なのはマグカップと1杯のお湯だけ。

水はミネラルウオーターがベストだが、水道水でもOK。

お湯は40度から50度くらいがベスト。

朝起きた時にマグカップ1杯の白湯を約10分くらいかけて体をいたわるように丁寧に飲んでいく。

白湯ダイエットとは、朝起きた時に、40度から50度のお湯1杯をゆっくりと時間をかけて飲む方法をいうようです。

「白湯を飲むのはヨガではポピュラーな健康法です。

40~50度の体温より少し高めの温度が体を温めるのに最適らしい。

時間をかけて白湯を飲むことで体が温まって血液循環がよくなる。

その結果、脂肪が燃焼して新陳代謝が活発化。

女性に多い便秘症にも効果がある。」

時間をかけて、ゆっくりと温かい白湯を飲むことによって、体が温まり、血液循環がよくなるのだそうです。

そして、その結果、新陳代謝が活性化し、脂肪が燃焼すると考えられるそうです。

便秘にも良いらしいですね。

体を温めるという意味では体に良さそうですので、ダイエットと考えず、とりいれてみてもよさそうです。

【関連ページ】

便秘解消に果物がおすすめ

便秘解消に果物がおすすめ

多くの方が悩んでいる便秘

便秘の解消に役立ちそうな記事を見つけましたので、ご紹介。

果物を食べて便秘のない毎日を! (2008/11/15、エキサイト)

これらの解消・予防対策として共通するのは、規則正しい生活習慣と食事、適度な運動。

さらに意識して摂りたいのが食物繊維と水。

食物繊維は体内で消化されず、水を含むとふくらんで便の量を増やし、適度に便を柔らかくし押し出す働きをしてくれる。

食物繊維は二種類あり、ごぼう・人参などの野菜類、芋類、豆類に多く含まれる不溶性食物繊維と、ぬるぬるした粘りがあり果物・海藻・こんにゃくに多い水溶性食物繊維がある。

同じ食品にも不溶性・水溶性両方が含まれているが、不溶性が多くなりすぎると便の水分が不足したり、腸が過敏になるけいれん性便秘では逆効果になったりするので、意識して摂りたいのは水溶性食物繊維だ。

便秘の解消する上で大事だといわれているのが、食物繊維ですよね。

しかし、食物繊維は1種類しかないと思っている方が多いようです。

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があります。

記事の中では、水溶性食物繊維を意識して摂取することをすすめているようです。

この食物繊維を摂る上で、お勧めなのが果物です。

そこでおすすめしたい食べ物は、手軽に食べられる果物。

食物繊維だけでなくビタミンCも豊富で美容にもうれしい食材だ。

バナナは不溶性と水溶性食物繊維をバランスよく含んでいて便秘対策に適しており、またキウイ・りんご・いちごは食物繊維を多く含む以外に、腸内の善玉菌を増やす手助けしてくれる。

果物をヨーグルトに混ぜて一緒に食べれば、腸内環境の改善がさらに期待できる。

旬の果物を食べる習慣をつけて、便秘解消しましょう。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら