「健康」タグアーカイブ

Google Waveの活用法:健康と医学研究

Google Waveが注目されているようですが、その活用法に関しては、いまだわからないというか、決まっていないことが多いようです。

今回の記事には、Google Waveの活用法として、健康・医学研究に活用できるのではないかというアイデアが紹介されていましたので、ご紹介します。

「Google Waveをどうやって使う?」優秀作品13選

(2009/10/16、ライフハッカー)

健康: 新型インフルエンザワクチンの効率的な供給

CDC(疾病予防管理センター)のコンサルタントBrianさんは、自身の仕事にWaveを取り入れた際のイメージについてこう語っています。

私のグループでは、新型インフルエンザワクチンの供給に関する計画・出荷・連絡などのサポートしている。

チームはアトランタ、ワシントン DCにあり、供給元はダラス。

また、アトランタのチームは4つの拠点に分かれている。

共同で作業する際、普段はメール・イントラネット・共有ツールを使っているが、会議が多かったり、作業が重複したりと、非効率な面も。

一方、生産量、供給量などの状況が変化する都度、計画を更新しなければならない。

現在は、ドキュメントは共有ドライブに保存され、更新情報はメールで発信されているが、Waveを使えば、ドキュメントや交信の変更履歴がすぐにわかるので便利だと思う。

医療分野でGoogle Waveを活用した例です。

Google Waveを活用すれば、遠隔地とリアルタイムに情報を共有しながら、なおかつ更新の履歴が残るので、より効率的になりそうです。

研究:共同研究の生産性向上

学生やジャーナリストと同様、研究者も遠隔地で共同して取り組むことがあるそうです。

米スタンフォード大学の伝染病研究チームに属するThomasはこう述べています。

私の研究チームは世界中と共同で研究を進めている。

現在のプロジェクトでは、オーストラリア・パキスタン・アフリカのガンビアといった具合だ。

共同作業には、メールや電話会議を使っており、共同執筆はWordを使っている。

Waveを使えば、雑誌の記事を共同執筆するといった作業も効率化でき、新たな共同プロジェクトの立ち上げにも便利だと思う。

医学の分野での共同研究の生産性向上にも役立ちそうですね。

また、この記事では、教育分野でもGoogle Waveが活用できるのではないかというアイデアも紹介されているので、さらなる予防医学などの医療分野に発展に役立つのではないでしょうか。

Google Waveを使った健康管理システムなどもいずれはできることでしょう。

【関連リンク】

ハリウッドスターにも人気なローフードの健康効果とは|アメリカ

Raw Food Tacos

by Geoff Peters(画像:Creative Commons)




”生食べ”で美男美女に!? 米国のローフード人気は不況知らず

(2009/5/11、東洋経済オンライン)

肥満大国アメリカで今、痩身と健康に効果的とローフード(raw food)料理を出すレストランや、その関連ビジネスがはやっている。

アメリカでは、ダイエットと健康に効果的だとして、ローフードビジネスさかんなのだとか。

記事によれば、有名人もローフードを取り入れているそうです。

ニューヨークのユニオンスクエアにほど近いレストラン、「ピュアフード・アンド・ワイン」。ここには、ビル・クリントン元大統領と長女のチェルシーがディナーに訪れる。

また、女優のダリル・ハンナ、ナタリー・ポートマン、男優のオーランド・ブルーム、スーパーモデルのジゼルなど、”セレブ”たちが常連客だ。]

<中略>

米国でのローフードは、西海岸のカリフォルニア、特にハリウッド周辺で盛んだ。

有名デザイナーのドナ・キャランがローフードで体重を約20キログラム減らし、デミー・ムーアが映画撮影前にロサンゼルス近辺のローフードレストランに通ったりして、体重を減らし、肌をきれいにした。

メル・ギブソン、ユマ・サーマンもローフード実践者だ。

かなり多くのハリウッドスターがローフードを利用しているそうです。

ローフードにはどのような健康効果があるのでしょうか。

「(摂氏約48度以下で調理するため)酵素、ビタミンなどの食材の栄養素が損なわれない。

肥満に効果があるだけでなく、ガンや高血圧、心臓病、子供のアレルギー改善にも効果があるわ」と、オーナーのサルマ・メルンガイリスは説明する。

記事で紹介されている人によれば、肥満がん高血圧、心臓病、アレルギー改善に効果があるそうです。

ローフード人気により、ローフードの関連ビジネスも果敢になっているそうです。

現在のローフード・ブームの火付け役ともいえるデビッド・ウルフが、オンラインで有機ローフード食材販売を手がける(www.sunfood.com)など、ローフードはネットビジネスでも注目のジャンルだ。

日本でもローフード・ビジネスが盛んになるのでしょうか。

とその前に、日本はお寿司などすでにローフード・生の食べ物を食べる機会が多い文化。

日本食が健康に良いということなのでしょうね。







健康顧みない喫煙者、受動喫煙によるペットの健康被害を避けるためなら禁煙も=米調査

Cat

by loiez Deniel(画像:Creative Commons)




健康顧みない喫煙者、ペットのためなら禁煙も=米調査

(2009/2/10、ロイター)

米国で行われた調査では、自身の健康のための禁煙を望んでいない人でも、受動喫煙によるペットの健康被害を避けるためには禁煙を考えることが分かった。

ヘンリー・フォード・ヘルスシステム(HFHS)のシャロン・ミルバーガー氏らの研究チームが9日、専門誌「タバコ・コントロール」で調査結果を発表した。

ヘンリー・フォード・ヘルスシステム(HFHS)のシャロン・ミルバーガー氏らの研究チームによれば、自身の健康のための禁煙を望んでいない人でも、受動喫煙によるペットの健康被害を避けるためには禁煙を考えることがわかったそうです。

自分自身のためというよりも、ペットの健康のために禁煙するというほうがよい禁煙方法となるかもしれません。







ナイトヨーグルト|ヨーグルトは朝じゃなくて、夜に食べると効果的!?

Yogurt

by John Benson(画像:Creative Commons)




gooキーワードセンターの注目キーワード(2009/4/16)で「ナイトヨーグルト」が取り上げられています。

「ナイトヨーグルト」で検索してみると、興味深い記事がありましたので、ご紹介します。

ヨーグルトは朝じゃなくて、夜に効果あり?

(2009/4/10、東京ウォーカー)

最近ひそかに増えている「ナイトヨーグルト」。

意外だが、ヨーグルトを夜食べる習慣は、実は結構理にかなっている。

ヨーグルトの乳酸菌は寝ている間に便通をスムーズにする。

腸内環境が整うと、肝臓の負担も軽くなるというメリットがある。

ヨーグルトの故郷ブルガリアでは、二日酔い防止に水で薄めたヨーグルトを飲む習慣があるくらいで、お酒をよく飲む人には特におすすめだ。

就寝中に行われる骨の形成。

これに役立つカルシウムだが、ヨーグルトの場合は発酵成分の働きによって吸収しやすくなるという特徴がある。

ビタミンAやB群、タンパク質など不足しがちな栄養も補給できるので、食生活が片寄っている時にはぜひ必要だ。

ストレスを受けると腸内の善玉菌が減るため、ストレスで胃が痛い…なんて時にも強い味方。

胃がんの原因となるピロリ菌や夜に分泌が増える胃酸からも胃を守ってくれる。

ナイトヨーグルトは、健康に良いようですね。

記事の中から、ナイトヨーグルトの健康効果をまとめてみます。

  • 腸内環境が整うと、肝臓の負担も軽くなるというメリットがある。
  • 就寝中に行われる骨の形成。
  • ビタミンAやB群、タンパク質など不足しがちな栄養も補給できる。
  • 胃がんの原因となるピロリ菌や夜に分泌が増える胃酸からも胃を守ってくれる。

記事では、さらにナイトヨーグルトを薦める3つのポイントもありました。

  • 善玉菌を増やす手伝いをし、腸内細菌のバランスが改善
  • 虫歯予防
  • 美肌

なんだか結構いいことづくめの「ナイトヨーグルト」。

ぜひ試してみてはいかがですか。







子ども研究機関、10代の飲酒に警鐘 【オーストラリア】

No Alcohol - Wells

by Mark Morgan(画像:Creative Commons)




【オーストラリア】子ども研究機関、10代の飲酒に警鐘

(2009/4/15、NMA)

ティーンエージャーによる飲酒は摂取量に関係なく危険であることが、メルボルンのマードック子ども研究所の調査で明らかになった。13日付シドニー・モーニング・ヘラルド紙が伝えた。

メルボルンのマードック子ども研究所の調査によれば、10代での飲酒は、成人した後に精神的な問題や健康被害を抱えることが多いようです。