「冷え性」タグアーカイブ

冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 冷房病> > 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学




2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。

■冷房病とは?

waiting for the air conditioner

by Roban Kramer(画像:Creative Commons)

冷房病とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気です。

冷房病の症状は、倦怠感・頭痛・肩こり・風邪といった症状があります。

冷房病の原因は、夏の温度差による自律神経の乱れが原因です。

夏は、皮膚の下の血管を拡張し、熱を逃がしやすい体になります。

冬は、皮膚の下の血管を収縮し、熱を逃がしにくい体になります。

このように、体は季節に応じて変化しています。

しかし、夏型の体で長時間冷房環境にいると、自律神経が血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。

そして、夏場その状態で外に出ると、夏型の体に戻そうとしてしまいます。

つまり、自律神経が季節を混乱し、体温調節機能が乱れてしまうのです。

■自律神経チェック

足を冷やすことで自律神経の働きがチェックできるそうです。

  1. 右足を10分冷やした時の温度
  2. 冷却をやめて20分後の足の温度

自律神経が正常な場合、平常時の足の温度が30度で、冷やせば10度以下で正常、20分以内に足の温度が平常時の足の温度に元に戻れば正常なのだそうです。

冷却して10度まで下がらない場合や20分以内に足の温度が元に戻らない場合は自律神経に異常があることが考えられるそうです。

冷え症対策

  1. 食事が熱の元となるので、三食きちんと摂る
  2. 毎日5~10分の定期的な運動
  3. 冷え性対策 6つのツボ







【自律神経 関連記事】
続きを読む 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

夏の冷え症の原因は「冷えのぼせ」&夏バテ解消法(ツボ)|#たけしの家庭の医学

2015年8月11日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「冷え症&夏バテ解消法」です。




■夏の冷え性

IMG_1520

by Tuan Le(画像:Creative Commons)

●夏の冷え症の原因は、「身体の中で起きる異常な温度差」

「身体の中で起きる異常な温度差」とは、身体の上半身と下半身で、大きく温度差が生じることです。

この身体の中で起きる温度差のことを「冷えのぼせ」と言うそうで、「冷えのぼせ」が「夏の冷え症」の原因なのだそうです。

【関連記事】

冷えのぼせの症状・原因・改善・対処法・やってはいけないこと

「下半身型冷え症(足や腰のあたりが冷える)」は、下半身の血管が収縮し、腰から足先に血液が行き届かなくなることで起こりますが、この時、血液が下半身にはいかなくなるため、その行き場を失った血液は上半身へ流れます。

そうなると、上半身の血流が増加してしまい、下半身は冷たく、上半身は温かいという温度差が発生してしまうのだそうです。

●夏の冷え症(下半身型冷え症)に効くツボ

●築賓(ちくひん):ふくらはぎの内側の脛骨(すね)の中間あたりにあるツボです。

1.ふくらはぎの筋肉全体をつかむようにして、膝とくるぶしの中間あたりの骨の下を親指で押します。

(くるぶしと膝の関節を線で結んだ時、下から3分の1ほどの場所にあります。頸骨という骨の下側あたり。)

※親指の腹で足の中心に向かって強めに5秒間押して離します。

※片足ずつ5セット。

【参考記事】

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)|たけしの本当は怖い家庭の医学

●臀中(でんちゅう):左右のお尻の少し上側にあるツボです。

1.あお向けになり、両膝を立てる。

2.ボール(軟球やソフトボールなど)を臀中の近くにセットする。

3.反対側の腰を浮かし、腰を動かしながらボールでツボを押す。

※左右それぞれ30秒ずつ。

※下半身に向かうお尻の血管の血流の回復が期待できるそうです。

●八風(はちふう):足の指の付け根、左右それぞれ4か所に存在しているツボです。

1.手で足の指を足の裏側に向けて強く曲げるだけ。

※5秒キープして緩めるを1セットとして、左右5セットずつ

※足先の末梢血管の血流の回復が期待できるそうです。







【予告編】
続きを読む 夏の冷え症の原因は「冷えのぼせ」&夏バテ解消法(ツボ)|#たけしの家庭の医学

薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|#世界一受けたい授業

健康・美容チェック > 冷え性 > 薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|世界一受けたい授業

2010年8月7日放送の世界一受けたい授業では、「冷えは万病の元だった!?現代病“内臓型冷え性”の恐怖」を取り上げました。

講師は、伊藤剛先生(北里大学)

内臓型冷え性




Angelina Jolly Visits Helsinki Zoo for a day

by Candida.Performa(画像:Creative Commons)

●人間は運動や食事で熱を産み出しており、温まった血液を巡らせ体温を維持しているのですが、冷え性の人の多くは、ストレスや不規則な生活で体温コントロールが乱れ、冷えているそうです。

●冷え性には、四肢末端型冷え性や下半身型冷え性、内臓型冷え性などがあります。

●内臓型冷え性になると、便秘・下痢・風邪を引きやすくなる・膀胱炎になりやすい。

薄着になる夏こそ内臓型冷え性を悪化させやすい。

四肢末端型冷え性は、手足が冷えるタイプ。このタイプの冷え性は若い女性に多く、その原因としては、食事が足りない・特にダイエット志向がある。体の中で熱がうまくできなくなる。

下半身型冷え性は、腰から下または下だけが冷えるタイプ。このタイプの冷え性は、女性にも多いのですが、中高年の男性にも多いそうです。一番の原因は、腰の骨が変形してきて神経を圧迫、動脈硬化で足に行く血流が落ちること。

内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態。人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまう。

腸が冷えると、ガスがたまる、便秘、下痢(水分を吸収する機能が落ちる)の原因にも。

膀胱が冷えると、細菌が繁殖しやすく、膀胱炎になる危険性もあるそうです。

内臓が冷えるということは、体全体の抵抗力の低下にもつながるため、風邪を引きやすい・治りにくいといった体の不調の原因にもなるそうです。

●夏は暑いため、熱が逃げやすい体になっている。しかし、冷房などで直接的に肌を露出しているところが冷やされるため、余計熱が奪われやすい。そのため、夏は内臓型冷え性の人には注意が必要。

●内臓型冷え性チェック

1) 涼しいところにいるとお腹が冷えつらい

2)二の腕・ももが冷える

3)手の先・足の先は温かいのに冷えを感じる

1つでも当てはまれば内臓型冷え性の可能性あり。

1が当てはまる人は、元々冷えている内臓がさらに冷やされるため、症状が悪化したり、痛みが出たりなどする。

2が当てはまる人は、中心部の冷えが広がっているから。

3が当てはまる人は、手足の血管が開いたままで、血液の流れが良いため、熱が奪われていってしまう。同時に表面の血液の流れが良いので汗をかく。

自覚症状があるのはまだよいほう。中には内臓が冷えていても自覚していない方もおり、そちらの方が危険。

●体温を脇の下に挟み、10分間測ると、体の芯(内臓)の温度がわかる。

36度3分以下の場合、内臓型冷え性の可能性があるそうです。

※女性の方は低温期を避けて計測してください。

●内臓臓型冷え性の特徴は、仲は冷えているけど、外が温かいので、火照ったり、汗をかいたりする。

●内臓型冷え性が進むと、脳が冷える。

脳の機能も全般的に落ちるので、例えば、体がだるい、思考がまとまらないといった症状が出てくる。

耳型体温計で計測すると脳の温度がわかるそうです。(鼓膜の温度が脳温とほぼ同じ)

●内臓型冷え性を防ぐには、体の芯を温めることが一番。

・汗をかかない程度に厚着を心がける。

・お風呂にじっくり浸かる。

・ウォーキング(第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなる。また筋肉を使うことで体温が上がる。)

●冷え性に効果的なウォーキング

背筋を伸ばして、腕は曲げずに伸ばした状態でよく手を振って、大股で歩く。

※肩の位置で水平になるくらいにまで振る。血液を巡らせるのと肩の関節をよく動かすため。腕を曲げると肩がよく動かない。肩甲骨も動くため、肩こりにもいい。

※大股で歩くと、ふくらはぎの筋肉をよく使う。

※10から15分でも良い。

※止まった状態で、腕をぐるぐる回すのもよい。

●内臓型冷え性を防ぐ食生活

基本的に温かい食べ物が良い。

より効果的な食べ物としては、とろみのある料理。

片栗粉などを使うと、熱の保温力が高まる。食べたときに温かいままであり、熱を保有したままいの中に入っていき、お腹に入っても温かいので、効率的に体を温めることができる。







【関連ワード】

続きを読む 薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|#世界一受けたい授業

目の下のクマ(青クマ・黒クマ・茶クマ)の取り方のポイントとは?

健康・美容チェック > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 目の下のクマ(青クマ・黒クマ・茶クマ)の取り方のポイントとは?




■目の下のクマ(青クマ・黒クマ・茶クマ)の取り方のポイントとは?

girl #cute #face #instadaily #me #hood...

by Maria Morri(画像:Creative Commons)

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?でも取り上げましたが、朝に比べると夕方の顔は5歳老けて見えるそうで、その原因の一つに目の下のクマがあります。

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 についてはこちら

目のくまといっても目のくまには大きく分けて、茶ぐま・黒ぐま・青ぐまの3つのタイプに分けられます。

  1. シミ、くすみ、色素沈着による「茶グマ」は、目をこするクセ、湿疹、目の皮がむけやすい人などに色素沈着が起こりやすい
  2. むくみやたるみによって目立つ「黒グマ」は、老化による皮膚の小じわやたるみも原因
  3. 血液が滞って青く見える「青グマ」は、血行不良、寝不足、疲れによるストレス、冷え性、ホルモンバランスの乱れ、喫煙などが原因

それぞれの原因・タイプによってその解消法は違ってきます。

例えば、働き女子に多い「目のクマ」のタイプ&消し方 疲れ、ストレス、冷え性が原因の「青グマ」を消す意外なポイント(2012/3/15、日経ウーマンオンライン)によれば、青グマの解消法としては、顔全体の血行をよくすることやリンパのつまりを取る、温冷タオルケアを薦めています。

また、黒グマの解消法としては、(1)コラーゲンを増やし、皮膚が脂肪やむくみを支えられるよう強化する、(2)むくみ=重みのある肉質になりさらに下垂しやすくなるので、リンパの流れをスムーズにして老廃物を排泄し、むくみを解消する、(3)下まぶた、頬の筋力をアップして、さらに筋肉から支える力を強化する、が紹介されています。




ただ、目の下のクマのそもそもの原因を知らずに対処すると、具体的に言えば、茶クマなのに青クマの対処法をしたらもったいないということになるわけです。

そして、大事な考え方は、目の下のクマだけを解消すると考えるのではなく、肌全体を良くするという考え方。

目の下のクマが気になるという方で、食事のバランスが崩れてるなと思った方はそこから始めてくださいね。

→ 目の下のクマを取る方法・改善方法 についてはこちら

また、青ぐまの場合は、「冷え」「低体温」も関係していることが考えられますので、体を冷やさないようにして、体を温める生活(食事・運動)をすることをお勧めします。

→ 目のクママッサージ についてはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!




【関連記事】
続きを読む 目の下のクマ(青クマ・黒クマ・茶クマ)の取り方のポイントとは?

冬は目の下のクマがある女性が急増してしまう!その理由とは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 冬は目の下のクマがある女性が急増してしまうらしい?




【目次】

■冬は目の下のクマがある女性が急増してしまうらしい?

Tired Hazel Eye

by Michael Gil(画像:Creative Commons)

目元注意報! 冬は目のクマがある女性が急増するらしい

(2011/12/10、pouch)

アメリカの化粧品メーカーAdonis Organicsの研究チームによる27才~60才までの5000名の女性を対象に行なったアンケート調査によれば、冬は目の下にクマのある女性が夏に比べて急増するという調査結果が出たそうです。

夏には目のクマがある女性は38パーセントしかいないのに対し、冬には82パーセントもの女性が目の下にクマがあったそうです。

同研究チームによれば、目の下にクマがある女性はクマがない女性より4.7才も老けて見えるそうです。

その原因は何が考えられるのでしょうか?

■冬に目のくまが増える原因

  • 冬は日照時間が短いため、体内でのビタミンDの生成量が減少し、それが細胞分裂を活発にさせる美肌ホルモンであるセロトニンの生成にも影響し、減少してしまう。セロトニンの減少により、皮膚の疲労が回復されず、クマができてしまう。
  • 冬場は日焼けしにくいため、夏場に比べてクマが目立ってしまう
  • 冬は乾燥しているためクマができやすい

冬はセロトニンが少ない分、乳液やパック、目元用パックなどを使って、保湿を重視することによって、皮膚の疲れを改善し、目の下のクマと色素沈着を改善したいですね。

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れで、冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良です。

肌のくすみ|低体温が肌荒れの原因になる?|低体温の症状によれば、血流が良い肌は透明感があるのですが、冷えによって、血液の循環が悪くなり、血行不良になると、新陳代謝が落ちるため、肌は透明感を失い、肌荒れが起こりやすくなり、くすみがちになると考えられます。

冬の肌荒れの原因は、乾燥した空気だけでなく、気温の低下にもある|ポーラ化成などによれば、自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンターとポーラ化成工業の研究によれば、冬の肌荒れの原因は、乾燥した空気だけでなく、気温の低下にもあるそうです。

肌のうるおいには湿度だけでなく温度も関係していることが細胞レベルで分かったことで、保湿だけでなく体を温めることが肌荒れに良いということがいえそうです。

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法  について詳しくはコチラ

→ 目のクママッサージ  について詳しくはコチラ




■冬はたるみを助長させやすい季節

顔のたるみ予防・改善のため意識すべき筋肉(表情筋)
顔のたるみ予防・改善のため意識すべき筋肉(表情筋)

参考画像:冷えて筋肉が固まりやすい冬は、たるみに要注意(2018/9/14、株式会社シーズ・ラボ)|スクリーンショット

冷えて筋肉が固まりやすい冬は、たるみに要注意

(2018/9/14、株式会社シーズ・ラボ)

筋肉の収縮はコリ、疲労のもととなり、血液循環を妨げます。

つまり、冬の寒い時期は自発的な体温調整が筋肉のコリ、むくみ、さらにはそれらがたるみを助長させてしまうため、寒い時期のためのたるみ予防・改善ケアが大切です。

冬は筋肉を収縮させることで熱を作り、体を温めますが、筋肉の収縮が筋肉のコリ、むくみのもととなり、血液循環を妨げてしまい、たるみの原因となるそうです。

●意識すべき筋肉

前頭筋→額の横ジワ / 皺眉筋、鼻根金→眉間のシワ

眼輪筋→目尻のシワ / 大頬骨筋、小頬骨筋、頬筋・口輪筋→法令線

筋肉は使わないと弱くなるので、たるみを予防するためには、顔を動かすことで、筋肉を鍛えることが重要です。

→ 目の下のたるみをなくす方法 についてくわしくはこちら







【関連記事】

P.S.
続きを読む 冬は目の下のクマがある女性が急増してしまう!その理由とは?