by Jouko Karvonen(画像:Creative Commons)
飲酒で、リンパ系腫瘍リスク低下の可能性を示唆
(2010/5/11、医療介護CBニュース)
厚生労働省の研究班は5月10日、飲酒によってリンパ系腫瘍のリスクが低くなる可能性が示されたとする研究結果を発表した。
<中略>
研究班では、飲酒によるリンパ腫抑制作用のメカニズムとしては、「適度なアルコール摂取により免疫反応やインスリン感受性が改善されることなどが知られている」と説明。
その上で、今回の研究では、「かなり摂取量が多いグループでリスクの低下が見られたので、それらとは別のメカニズムが働いているとも考えられる」としている。
厚生労働省の研究班によれば、飲酒によってリンパ系腫瘍のリスクが低くなる可能性が示されたとする研究結果が発表されました。
このような研究結果が出てしまうと、お酒は体に良いとして飲みすぎる人が出る可能性があるので、注意もしています。
また今回の研究結果は、「飲酒のリンパ系腫瘍予防効果を示唆するものですが、大量飲酒は他のがんのリスクを高めることが明らか」と指摘。
大量の飲酒は、他のがんのリスクを高める原因となります。
【関連記事】
日本人のためのがん予防法 – 国立がんセンター がん予防・検診研究センター
飲むなら、節度のある飲酒をする。
(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)
食道がんや胃がん、大腸がん、肝臓がん、前立腺がんの発症リスクが高くなるそうです。
また生活習慣病の予防のためには、お酒は日本酒で一日一合までにした方が良いとしています。
生活習慣病を総合的に予防しようと考えた場合、お酒は日本酒換算で一日一合程度までに控えた方がよいと言えるとした。
適量の飲酒というのは難しいと思いますが、健康のためには、ほどほどに楽しむ程度にしましょう。
【関連記事】