「厚生労働省」タグアーカイブ

被災した透析患者受け入れ支援、都道府県に要請 厚労省

被災した透析患者受け入れ支援、都道府県に要請 厚労省

(2011/3/17、朝日新聞)

被災地で人工透析を受けられない患者が、被災地の外で治療が受けられるように厚生労働省は17日までに、患者の移動手段や宿泊施設の確保について、都道府県に対し協力を要請した。

被災地では、電力や水、薬品が足りないため、十分な透析治療が受けられない状態になっている。

被災地で人工透析を受けられない患者の治療のために、厚生労働省は都道府県に対して協力を要請したそうです。

すでに県外に出発した患者もいるというニュースがでています。

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログの内容を凝縮させた、一週間分の健康情報を配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

 

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

 

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

飲酒で、リンパ系腫瘍リスク低下の可能性を示唆|厚労省研究班

Sake

by Jouko Karvonen(画像:Creative Commons)




飲酒で、リンパ系腫瘍リスク低下の可能性を示唆

(2010/5/11、医療介護CBニュース)

厚生労働省の研究班は5月10日、飲酒によってリンパ系腫瘍のリスクが低くなる可能性が示されたとする研究結果を発表した。

<中略>

研究班では、飲酒によるリンパ腫抑制作用のメカニズムとしては、「適度なアルコール摂取により免疫反応やインスリン感受性が改善されることなどが知られている」と説明。

その上で、今回の研究では、「かなり摂取量が多いグループでリスクの低下が見られたので、それらとは別のメカニズムが働いているとも考えられる」としている。

厚生労働省の研究班によれば、飲酒によってリンパ系腫瘍のリスクが低くなる可能性が示されたとする研究結果が発表されました。

このような研究結果が出てしまうと、お酒は体に良いとして飲みすぎる人が出る可能性があるので、注意もしています。

また今回の研究結果は、「飲酒のリンパ系腫瘍予防効果を示唆するものですが、大量飲酒は他のがんのリスクを高めることが明らか」と指摘。

大量の飲酒は、他のがんのリスクを高める原因となります。

【関連記事】

日本人のためのがん予防法 – 国立がんセンター がん予防・検診研究センター

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

食道がんや胃がん大腸がん肝臓がん、前立腺がんの発症リスクが高くなるそうです。

また生活習慣病の予防のためには、お酒は日本酒で一日一合までにした方が良いとしています。

生活習慣病を総合的に予防しようと考えた場合、お酒は日本酒換算で一日一合程度までに控えた方がよいと言えるとした。

適量の飲酒というのは難しいと思いますが、健康のためには、ほどほどに楽しむ程度にしましょう。

【関連記事】







<糖尿病>50代以上では標準体型の人も多く発症している

Vistas de Shinjuku

by Antonio Tajuelo(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > <糖尿病>50代以上では標準体型の人も多く発症している




糖尿病、標準体形でも注意 予防健診検証に一石

(2010/3/25、中日新聞)

糖尿病は50代以上では、太った人だけではなく標準体形の人にも多く発症していることが、愛知学院大歯学部の横田充弘教授(67)らの疫学調査で分かった。

メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)対策として行われている特定健診・保健指導(メタボ健診)の腹囲の診断基準について、厚生労働省研究班などで検証が進んでおり、今回の結果も一石を投じそうだ。

糖尿病というと、太った人がなるというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、愛知学院大歯学部の横田充弘教授らの疫学調査によれば、標準体型の人にも多く発症しているようです。

横田教授は「日本人は、糖を分解するインスリンの分泌量が少ない体質の人が多く、肥満ではなくても糖尿病患者が多いのではないか」と推測。

「やせてさえいれば良いという風潮はおかしい。

糖尿病や動脈硬化を防ぐホルモン『アディポネクチン』の血中濃度などを検査に加えればもっと予防につながるのでは」と話している。

日本人はインスリンの分泌量が少ない体質の人が多いため、肥満でなくても糖尿病になる人が多いと推測されるようです。

そこで、横田教授の提案としては、糖尿病や動脈硬化を防ぐホルモン「アディポネクチン」の血中濃度などを検査に加えてはどうかという提案を行なっています。

体型が最もわかりやすい変化ではありますが、日本人はヤセ型や標準体型でも糖尿病になりやすいということがわかっているので、こうした検査項目を変えていく必要はあるかもしれません。

P.S.

ただ、もちろん太ってしまうと、糖尿病高血圧脂質異常症高脂血症)・動脈硬化脂肪肝などの生活習慣病になりやすいので、気を付けたいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

中年期に5kg以上の体重増減で死亡リスク高まる|厚生労働省

R1099566

by shuets udono(画像:Creative Commons)




中年期に5kg以上の体重増減で死亡リスク高まる――厚生労働省

(2010/3/26、ケアマネジメントオンライン)

ベースライン時のBMIにかかわらず、体重があまり変化しなかった群と比べて5kg以上減少もしくは増加した群で、男女ともに総死亡のリスクが高まることがわかった。

この傾向は痩せぎみの群で特に顕著に現れ、肥満群でも、中年期の体重減少により総死亡のリスクが高まることが明らかにされた。

厚生労働省によれば、中年期に体重が5kg以上体重が増減すると死亡リスクが高まることがわかったそうです。

肥満になると、高血圧糖尿病脂肪肝などの生活習慣病になり、死亡リスクが高くなるとも考えられますが、中年期に体重が5kg以上減っても死亡リスクが高くなると考えられそうです。

以前も、成人後、5kg以上体重減、要注意=がんなど死亡リスク増-厚労省研究班というニュースを取り上げましたが、中年期には、体重を維持することが健康によいのかもしれませんね。







塩分とりすぎがガンや循環器疾患(心筋梗塞、脳卒中)に影響|厚労省8万人調査

A-salt-ed!

by JD Hancock(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 塩分とりすぎがガンや循環器疾患(心筋梗塞、脳卒中)に影響|厚労省8万人調査




<塩分取りすぎ>がんなど万病のもと 厚労省が8万人調査

(2010/2/4、毎日新聞)

塩漬け食品の取りすぎや、食事全体で塩分の多い生活習慣を続けると、各種のがんや循環器疾患(心筋梗塞(こうそく)、脳卒中など)を発症しやすいことが4日、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。

がんと循環器疾患は国民の死因の1~3位、全体の6割近くを占める。

胃がんなど一部の疾患では知られていたが、塩分の取りすぎが多くの生活習慣病に影響するとのデータが示されたのは初めて。

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、塩分のとりすぎが多くの生活習慣病やがんに影響するそうです。

研究班の津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長は「日本人の塩分摂取量は国際的にも多い。調味料の塩分を減らし、塩漬け食品を食べる回数を減らすことで、多くの生活習慣病を予防できるだろう」と話す。

塩分を減らすことが多くの生活習慣病の予防に繋がりそうです。

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】