「善玉コレステロール」タグアーカイブ

ココアを飲むと2型糖尿病患者の善玉コレステロールが増加した!?

健康・美容チェック > コレステロール > HDLコレステロール(善玉コレステロール) > ココアを飲むと2型糖尿病患者の善玉コレステロールが増加した!?




■ココアを飲むと2型糖尿病患者の善玉コレステロールが増加した!?

Smoothly

by Thomas McNab(画像:Creative Commons)

ココアのフラボノイドが2型糖尿病患者の善玉コレステロールを増加させた

(2015/10/7、メドレー)

食後6時間の測定の中で、特に1時間後と4時間後のHDLコレステロールはココア飲料を摂取したグループで高くなっていました(HDLコレステロールは、いわゆる「善玉コレステロール」)。

2型糖尿病肥満がある成人18人を対象に行なった研究によれば、HDLコレステロールはココア飲料を摂取したグループで高くなっていたそうです。

対象人数が少ないので、はっきりとココアに含まれる成分が善玉コレステロールを増加させると言い切るには難しいかもしれません。

ただ、チョコレートの健康効果が研究で証明|血圧を下げる効果やHDLコレステロール増加による動脈硬化予防によれば、HDLコレステロール(善玉コレステロール)がチョコレートの摂取によって増加するそうですので、ポリフェノールと善玉コレステロールには何らかの関係があると考えられるのではないでしょうか。

→ HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす方法 について詳しくはこちら

→ 抗酸化作用のある食品 について詳しくはこちら







【コレステロール関連記事】
続きを読む ココアを飲むと2型糖尿病患者の善玉コレステロールが増加した!?

若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > アディポネクチン > 若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査




■若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

BW

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

若い喫煙者 生活習慣病リスク大 青森保健大教授が調査

(2009/7/3、河北新報)

若い喫煙者は同年代の非喫煙者よりも生活習慣病を防ぐとされるホルモン「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるグリコヘモグロビン(HbA1c)の血中濃度は高いという研究結果を、青森県立保健大の渡部一郎教授(リハビリテーション医学)らがまとめた。

青森県立保健大の渡部一郎教授の調査によれば、若い喫煙者は、同年代の非喫煙者よりも生活習慣病を防ぐとされるホルモン「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高いことがわかったそうです。

アディポネクチン濃度が低い人は体重、腹囲、体脂肪率、体格指数(BMI)が高い値を示す一方、動脈硬化を防ぐとされる「善玉コレステロール」、がん細胞を攻撃するとされるナチュラルキラー(NK)細胞活性の数値は低かった。

また、アディポネクチン濃度が低い人は、肥満になりやすい傾向にあり、動脈硬化を防ぐとされる善玉コレステロールの数値も低かったそうです。

若いうちからの禁煙に取り組んでいく必要がありそうです。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

→ 「メタボリックシンドローム」を初めてTVで紹介した専門医が開発した長寿ホルモン「アディポネクチン」のサプリメント について詳しくはこちら

■自分の目標値を知ったうえでコレステロールと向き合おう

LESSON1 コレステロール、基本の「き」

コレステロールは体に必要なもの。

LESSON2 自分の数値をどう見る?

基準値にとらわれ過ぎず、家族の病歴なども参考にする。



LESSON3 それでも下げたいコレステロール

数値が高めなら、まずは食事の改善と運動の習慣化を。

1.摂取制限はなくなったけど。

2.LDLの外から身を守る食事の仕方は?

3.運動前にメディカルチェックを。









【参考記事】
続きを読む 若い喫煙者は「アディポネクチン」の血中濃度が低く、糖尿病の指標となるHbA1cの血中濃度は高い|青森保健大教授が調査

長時間座っていることは、どのくらい健康に悪いのか?




■長時間座っていることは、どのくらい健康に悪いのか?

New sit-stand workstation for my office

by John M(画像:Creative Commons)

話題のApple Watchには、「スタンド」という椅子から立ち上がった頻度を測る機能がついています。

これは、

一日のうちのある時間だけアクティブでも、長い時間座っていると、それ自体が健康上のリスクをもたらします。

という考え方が基になっているようです。

これまでにも長時間座ることは健康に良くないということについて取り上げてきましたが、Appleもそのことを意識しているようです。

【関連記事】

今回紹介する記事では、長時間座ることの健康への影響について紹介されています。

長時間座っていることがどれだけ体に悪いのか?

(2015/5/21、ギズモード)

[vimeo]https://vimeo.com/127425586[/vimeo]

Is sitting damaging our health?|VIMEO

人間は座るとすぐに、脂肪を分解する酵素が90%減少、インスリン値は下がり善玉コレステロールも減少。一方で血圧はあがります。脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなるとも。さらに、肥満、糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍に。さらにさらに、乳がんも長時間座っていることが悪影響を与えてるといいます。

長時間座ることの健康への影響についてまとめてみます。

  • 脂肪を分解する酵素が90%減少
  • インスリン値は下がる
  • 善玉コレステロール減少
  • 血圧は上がる(高血圧
  • 脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなる
  • 肥満糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍になる
  • 乳がんにも悪影響を与える

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

生活習慣を改善したい人やダイエットしたいという人で長時間椅子に座るような習慣を持っている人は、まず立つ習慣を増やすようにしましょう。







【関連記事】
続きを読む 長時間座っていることは、どのくらい健康に悪いのか?

トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?

> 健康・美容チェック > コレステロール > 善玉コレステロール > トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?

LH比説によれば、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすことで、動脈硬化による心筋梗塞などの病気を予防できると考えられます。

「動脈硬化が心配」という悩みを抱えていると毎日不安ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせて長生きすることができますので、善玉コレステロールを減らして悪玉コレステロールを減らす食事で予防を行ないましょう!




【目次】

■LH比とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

LH比説によれば、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすことで、動脈硬化による心筋梗塞などの病気を予防できると考えられます。

そこで、注目されているのが「トマト」です。




■トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?

tomato

by Markus Spiske(画像:Creative Commons)

新事実!トマトで善玉コレステロールが増える トマトに含まれる「リコピン」がカギ

(2016/2/5、日経Gooday)

複数の論文から総合的に判断し、トマト由来のリコピンを1日当たり15mg、8週間以上摂取することで善玉を増やす作用が期待できると結論づけた。リコピン15mgというと、トマトの種類や大きさにもよるが市販の生食用トマト約1.8個分に相当する。

 研究の一つは、平均45.5歳の健康なイスラエル人98名を対象にしたもの。1日にトマト(トマトソース、トマトジュース、生トマト)300gを8週間継続してとったグループの摂取前と摂取後を比較したところ、血中の善玉(HDL)コレステロール濃度が15%上がっていた(※1)。

トマトに含まれる「リコピン」という成分に善玉コレステロールを増やす作用が期待できるそうです。

→ 善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす方法 について詳しくはこちら

トマトジュースでコレステロール値など脂質異常症に関連する検査値が改善で紹介した脂質異常症の状態にしたハムスターを、トマトジュースを飲ませる群と飲ませない群に分けておこなった実験によれば、トマトジュースを与えたハムスターで、コレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善したそうです。

→ 脂質異常症の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

また、トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大で紹介した京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループの研究によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

→ 中性脂肪を減らす方法(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら

【追記(2018/7/19)】

2018年7月19日放送の「主治医が見つかる診療所」のテーマは【最新!コレステロールの数値を劇的に改善する方法SP】でした。

善玉コレステロール値を改善する方法として、甘い物を減らす、タバコは吸わない、ミニトマトのリコピンが効果的と紹介しました。

■まとめ

一日トマト約2個(リコピン15mg)が目安となるようですので、トマト好きの方には朗報ですね。

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【善玉コレステロール関連記事】
続きを読む トマトに含まれる「リコピン」で善玉コレステロールが増える!?

明治や雪印メグミルク、マーガリンのリニューアル|「トランス脂肪酸の低減」「部分水素添加油脂の不使用」

【目次】




■明治や雪印メグミルク、マーガリンのリニューアル|「トランス脂肪酸の低減」「部分水素添加油脂の不使用」

Vegan Butter

by Veganbaking.net(画像:Creative Commons)

<マーガリン>低「トランス脂肪酸」強調 相次ぐ新製品

(2018/2/27、毎日新聞)

しかし、米国が規制導入を決めた2015年以降、国内でも消費者のマーガリンに対するイメージが悪化。顧客離れで市場が約2割も縮小したため、国内乳業各社は食感を損なわない代替油脂の開発を進め、「部分水素添加油脂」を使わないマーガリンを実現した。

乳業大手各社が、トランス脂肪酸が多く含まれる「部分水素添加油脂」を使用していない家庭用マーガリンをリニューアルしています。

【参考リンク】

明治は家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸の低減に取り組んでいます
明治は家庭用マーガリン類のトランス脂肪酸の低減に取り組んでいます
トランス脂肪酸の認知率|「明治コーンソフト」トランス脂肪酸値推移
トランス脂肪酸の認知率|「明治コーンソフト」トランス脂肪酸値推移

参考画像:トランス脂肪酸を多く含む部分水素添加油脂不使用へ 家庭用マーガリン類 2018年3月1日 リニューアル発売(2018/2/8、明治)|スクリーンショット

雪印と明治の大手2社の新商品におけるトランス脂肪酸の含有量は、使用1回(10グラム)当たり0.1グラム程度。10年前の商品と比べて1割程度まで低減させた。油の高温処理など製造過程で微量に生じる分だけが残っているという。

アメリカ食品医薬品局(FDA)が2018年6月から開始する「部分水素添加油脂」の食品への使用規制の前に、明治では家庭用マーガリン類10商品で部分水素添加油脂を不使用にし、パッケージに「部分水素添加油脂の不使用」・「トランス脂肪酸の低減」を訴求するロゴを付与し、全国でリニューアル発売します。

また、雪印メグミルクも「ネオソフト」など家庭用マーガリン全12品で、同油脂の使用を順次取りやめる方針なのだそうです。




■トランス脂肪酸と健康の関係

トランス脂肪酸を多く含む部分水素添加油脂不使用へ 家庭用マーガリン類 2018年3月1日 リニューアル発売

(2018/2/8、明治)

トランス脂肪酸を過剰に摂取した場合、悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少により、心臓病のリスクを高める可能性が指摘されています。トランス脂肪酸には2つの由来があり、油脂の加工の過程で生じるものと天然に生じるものがあります。

トランス脂肪酸の摂取が細胞死を促す|動脈硬化症の発症のメカニズム解明につながる発見|東北大によれば、トランス脂肪酸を摂取すると、LDLコレステロールを増やしたり、HDLコレステロールを減らすため、動脈硬化などの原因になったり、また、狭心症や心筋梗塞などの心臓の筋肉へ血液を供給する冠動脈が狭くなったりふさがったりすることによって、心臓への血液供給が減少または完全に遮断される病気である冠動脈性心疾患のリスクを増やすことがわかっています。

【トランス脂肪酸 関連記事】