「子供」タグアーカイブ

文字のない絵本の読み聞かせが子供の語彙力を育む!?

Ladies.

by Lech Karol Pawłaszek(画像:Creative Commons)




文字のない絵本の読み聞かせは 子どもの語彙力を育むと判明:カナダ

(2013/5/2、IRORIO)

小さい子どもがいると、就眠儀式に絵本の読み聞かせを採用している家庭は多いと思うが、子どもの言葉を伸ばしたい親は、文字のない絵本を選ぶとよいと判明した。

カナダのウォータールー大学の心理学者の研究によれば、子供のボキャブラリーを増やしたいというご両親は、絵と呼応する単語が並ぶ絵本よりも文字のない絵本を選ぶほうが良いそうです。

それはなぜなのでしょうか?

親は文字のない絵本を読み聞かせる時、絵について話し、子どもの質問に応えるために時間を割き、結果として高度な言葉を使うため、それを聞く子どもの語彙力を育むというのだ。

学者たちはとりわけ、母親たちが使う言葉、本の内容を子ども自身の体験に絡めたり、“リスはどこに行くと思う?”のように予測を促す様子に注目した。

文字のない絵本の場合、子供の体験と絡めた話をしたり、創造をふくらませる会話をしたり、また、子供からの質問に答えるために高度な言葉を使うために、子供の語彙力が育まれるそうです。







【関連記事】

中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?

生まれてから3歳までの間、裕福で安定した家庭で育つ子どもは貧しく不安定な家庭で育つ子供よりも、両親の口から肯定的な言葉を44万個以上も聞くのだそうですが、このことは子供の性格にも影響を与えそうです。

間違いだらけの育児法|ホンマでっかTV 5月2日

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する



子どもの食事とIQに関連性、健康志向の食事で有意に高く

IMG_9970

by Emily Burnett(画像:Creative Commons)




子どもの食事とIQに関連性、健康志向の食事で有意に高く 英研究

(2011/2/8、AFPBB)

加工食品をたくさん食べて育った子どもは、そうでなかった子どもに比べて知能指数(IQ)がやや低くなるという研究結果が7日、英国医師会(British Medical Association、BMA)が発行する専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に発表された。

<中略>

具体的には、調査対象の子どもたちのなかで加工食品の食事が多かった方から20%の子どもの平均IQが101だったのに対し、「健康志向食」が多かった方から20%の子どもでは106だった。

子どもの食事とIQに関連性があるという研究結果が出たそうです。

簡単にいえば、加工食品をたくさん食べて育った子供に比べて、健康志向の食事をしていた子供はIQが高かったそうです。

IQには教育や社会的背景といった多くの要因が絡むため、IQと栄養を直接結びつけることには論議がある。

例えば、中流家庭(もしくはより経済的に余裕のある家庭)のほうが貧困家庭よりも、健康的な食生活に対する志向が高いだろうし、子どもの教育に熱心な傾向もあるだろう。

研究チームは、こうした栄養以外の要素の影響を特別な注意を払って取り除いたとしている。

IQと栄養との関係を直接結びつけることには様々な要因が絡んでいるため、安易に受け入れてはいけないかもしれませんが、今回の結果は頭に入れておきたい情報です。

エメット氏よると、ジャンクフードがIQに悪い影響を与えうる主な理由は、幼少時の脳の発達の鍵となるビタミンなどの重要な栄養素が、加工食品では不足しているためだと考えられる。

健康志向の食事をしていた子供に比べて、加工食品をたくさん食べて育った子供のIQが低い理由としては、加工食品には、脳の発達に必要な栄養素が不足していると考えられるようです。







【関連記事】



一家団らんの食事、子供の健康と幸福感を高める|コロンビア大学

Mormon Family Dinner

by More Good Foundation(画像:Creative Commons)




一家団らんの食事、若者の健康と幸福感を高める

(2011/9/27、AFPBB)

米コロンビア大学(Columbia University)全米薬物常習乱用センター(National Center on Addiction and Substance Abuse)は前週、家族で一緒に食事をとる習慣が十代の若者の健康に及ぼす影響について報告書を発表した。

研究はティーンエイジ(13~19歳)の約1000人を対象に実施。

58%が週5回以上、家族と食事をとっていた。

専門家によるとこの数字は、長年横ばいだという。

報告書によると、家族と週5~7回食事をとる若者は、アルコールやたばこ、マリフアナを使用する可能性が、家族と週3回未満しかとらない若者に比べて約4分の1だった。

また、英国で最近行われた広範な調査では、家族で食事をとることが子どもの幸福感にとって重要な要素であることが明らかになった。

研究によると、週3回以上家族と食事をとった子どもは、幸福度が高かったという。

米コロンビア大学の研究によれば、家族と週5~7回食事をとる若者は、アルコールやたばこ、マリフアナを使用する可能性が、家族と週3回未満しかとらない若者に比べて約4分の1と少なかったそうです。

また、英国で行われた研究によれば、家族で食事をとることが子供の幸福感を高めることがわかったそうです。

ほかにも子ども時代の幸福感を高める方法はある。

子どもと一緒に過ごすことだ。

「子どもたちはビデオゲームやテレビを見て時間を過ごしたがっているという通念に反して、親やきょうだいと接しているときに最も幸せを感じていることがわかった」と、英エセックス大学(University of Essex)のマリス・ヤコブ(Maris Iacovou)氏は語る。

子供は、親や兄弟(姉妹)と接しているときに最も幸せを感じているというのは、うれしい発見ですよね。

実は子供はスマホでゲームや動画を見ることを無意識では望んでおらず、コミュニケーションをとっている時間のほうが幸せに感じているということですよね。

米医師向け情報サイト「WebMD」は、友人よりも家族を優先し、子どもの課外活動を制限して家で一緒に過ごす時間を増やし、家族で一緒に活動することを推奨している。

また、家では子どもの前で口論しないようにして、穏やかな環境をつくることが大事だと専門家は話している。

子供との一緒の時間を過ごすことが子供の幸福感を高めることにとって大変重要なことだということですので、忙しく働いて時間がないため「スマホ子守」を頼んでしまう人も多いかもしれませんが、できる限り一緒の時間を過ごすようにしてあげてくださいね。

【関連記事】

P.S.

子どもにも増えるうつ病|子どものうつの症状・サインで紹介した児童精神科医の猪子香代・猪子メンタルクリニック院長によると、子どものうつ病の有病率は10代で3~8%とされ、児童期から青年期の間にうつ病を体験する人は20%という調査もあるそうです。

子供と一緒に過ごす時間と子供のうつ病の有病率とに関係があるということはないのでしょうか?







「子供は夜9時からスマホ禁止ルール−愛知・刈谷市」から考えること

New technology...

by Bondesgaarde(画像:Creative Commons)




小中学校生は夜9時からスマホ禁止 愛知・刈谷市

(2014/3/18、テレビ朝日)

午後9時以降、スマートフォンや携帯電話の使用を禁止します。

記事によれば、愛知県刈谷市内の21の小中学校の児童と生徒を対象に、午後9時以降、スマートフォンや携帯電話の使用を禁止するというもの。

理由としては、

無料通話アプリ「LINE」などを使ったいじめの事例が市内で報告されたことを受け、トラブルから子どもを守るために発案した

ということです。

現代生活において欠かせなくなっているツールが「スマホ」。

今回は、その「スマホ」の使用をよる9時以降使わせないという試みで子供をトラブルから守ろうというものです。

この試みに対しては、否定する意見があるようですが、なぜ否定する必要があるのでしょうか。

●「スマホはコミュニケーションツールなのだから、禁止するのはけしからん」

→目の前の人とのコミュニケーションが出来なくなってきている人が増えている現実がある。

→道具として使うべきスマホにあまりにも行動が支配されているのではないか。

【関連記事】

●「家庭にまで踏み込むな」

→スマホが家庭だけの問題であれば、このようなことをする必要がなかったのだが、中には学校側に責任を負わせようとする親が増えており、学校側が規制しようとしても仕方がないのではないか。

●「他のツールでも出来るから意味がない」

→メッセージを伝えるときには、シンプルなものが好ましい。今回は、それが「スマホ」だっただけ。大事なのは、「スマホを使うな」というのではなくて、「スマホに使われるな」ということがメッセージの本質。

本来であれば、家庭内で決めるルールを学校側が決めなければいけないというところに問題があります。

子ども21時でスマホ禁止、刈谷市が大胆な試み。LINE既読スルー問題、保護者責任を校長が明かす

(2014/3/17、Engadget japanese)

大橋校長によると、こうしたトラブルに対して、生徒が大きな犯罪に巻き込まれないよう、学校側ではこれまでも注意をしてきたと言います。しかし、「保護者は自分で子どものために契約しておきながら、トラブルがあれば問題を学校に持ち込みます。子どもに持たせるために契約したのは保護者でありながら学校にです。これでは責任の所在が本末転倒です」と話しています。

学校側もわざわざ「夜9時以降はスマホ禁止ルール」なんて言いたくはないと思います。

今回のような議論の種になることはわかっていることですからね。

ただ、それ以上に、子供たちの身体の健康と心の健康にスマホが影響を与えてきているということを見過ごすことが出来ない段階まで来ていると考えたため、こうした試みを行なったのだと思います。







【スマホが身体と心にもたらす影響 関連記事】

今回の試みは、スマホを例に、ツール(道具)との距離感を議論するよいきっかけになると思います。

こうして議論を深めていって、家庭内でのスマホとの向き合い方のルールができ、学校側のルールがなくなるといいですね。



1歳児の74%がスマホを使用-Youtube動画やLINEゲームを楽しむ

0216

by CIA DE FOTO(画像:Creative Commons)




1歳児の74%がスマートフォンを使用-Youtube動画やLINEゲームを楽しむ

(2014/3/12、ママスタセレクト)

■1歳児の74%、2歳児の85%がスマートフォンを使用

 子どもの年齢ごとにみていくと、0歳児では24%でしたが、1歳児で74%へと急増、2歳児では85%となりました。その後は年齢が上がっても割合はあまり変わらず90%近辺を推移しています。

2歳児になるまでに9割近くの子供がスマホを使用するようになるそうです。

また、記事によれば、子供がどのようにスマホを使用しているかについては、YouTubeでお気に入りのキャラクターの動画を繰り返しみたり、LINEゲームやパズルゲームをしているそうですが、ママたちは子供の視力の心配をしているようです。

以前、「スマホ子守やめて」小児科医会 啓発へという記事を紹介しましたが、今回の現状を見る限り、流れは変わらないのではないでしょうか。

ですから、大事なのは、スマホとどう向き合っていくかを考えていくかです。

ご家庭ごとにスマホルールを作ってみてはいかがですか?







【関連記事】