unitednations|unsplash
ずっと考え続けているテーマが「ありのままの自分」と「なりたい自分」のこと、そしてブランドとファンコミュニティのこと。
これは別々の話ではなく、一つの話につながっていきます。
それは「帰属意識」、別の言い方をすると「つながり」です。
人々のアテンションを惹きつけるものには関心が集まっていきます。
アテンションを惹きつける方法としては、商品自体の価値だけではなく、体験を与えることが何かを考える必要があるでしょう。
その体験の中には世界観や思想、カルチャーなどが含まれると思っています。
https://twitter.com/hakuraidou/status/1079978255178903553
これには帰属意識というか、つながりが関係します。
”belonging”には「所有物」と「帰属する」という意味があります。
属するということは、自分が誰かとつながっているということであり、自分が存在しているということでもあります。
そのことが精神的に安心感をもたらしてくれるのです。
https://twitter.com/hakuraidou/status/1079978754020012034
“グローバリゼーションによって世界が狭くなり、情報を即座にシェアすることができ、スピーディな技術が存在し、世界のどこにいても仕事をすることができる。とはいえ、こうしたことは、必ずしも帰属意識を生み出さない。”
kinfolk japan edition volume nineより
https://twitter.com/hakuraidou/status/1079979480624422912
“関係性や様々な情報、多様な意見をもたらすが、そこから繋がりが生まれることはない。感情的に、精神的に、心理的に、仲間である場に満ちた安心感を得られるような、絆を生み出すことはない。”
Kinfolk japan edition volume nineより
https://twitter.com/hakuraidou/status/1079979872036868096
私たちはテクノロジーによって情報を即座にシェアできるようになり、そしてグローバリゼーションによって世界が狭くなるように感じています。
しかし、どこかで自分が誰かとつながっているという精神的に仲間と一緒にいる安心感が得られるような場を求めていると思いませんか?
そう私たちはつながりを求めているのです。
それがコミュニティであり、ブランドなんです。
ブランドとは、売り手側のあるモノ・サービスをほかのモノ・サービスとを区別することができるものです。
これを消費者側から考えると、購入・利用すること=つながりを持つことで、何(どんな考え方)を大事にしているのかを示すアイデンティティを作り上げるものとも言えるのではないでしょうか?
https://twitter.com/hakuraidou/status/1079980340133879814
デジタル化によって便利な世界が生み出されたとしても、ありのままの自分を受け入れてもらえない環境であったり、なりたい自分になろうと思ってもできなかったり、つながりたい人とつながっていなかったりすれば、それはどんなに便利であっても生き辛い世界です。
現代の問題は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」こと。都市にはそのあるがままの自分で生きられる居場所がある。人が集まるからこそできることだろう。都市の価値はそこにある。その空間がオンラインに移って行けるのかどうか?
https://twitter.com/4050health/status/1291156152143798279
「西の魔女が死んだ」にはこんな文章があります。
「サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きる方を選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。」
今いる環境が自分が望まない環境であることを知ったら、生きる場所を変えていいということを伝えています。
つまり、自分の心が落ち着く場所で生きていいということです。
私たち個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供するのです。
今個人、ブランド、コミュニティで起きていることは全てこのことに集約されるのです。
なぜ今ニュースレターに注目が集まっているのか?ニュースレターとメルマガにどんな違いがあるのか?ブランドが顧客とどんな関係を築いていきたいかにつながっていく。
【ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖から考える】ファンコミュニティとの関わり方を模索するブランド
動乱の時代には「サバイバル」がキーワードとなり、民藝的なモノの価値が見直され、コミュニティを軸とした小さな経済圏が生まれ、経済圏同士が交易を行なう「豪族」が生まれる!
ファンとスタッフの間のような人が増えて、コミュニティが小さな企業ごと大きくなることで、マネタイズしていく。
ミラティブ、常時接続時代のライブ配信 × アバターによる「配信者のためのSNS」として成長中!
柏木由紀さんのようにすっぴんを見せて目の下のクマ、ニキビ跡、毛穴、シミを公開するのは難しいことだけど、ありのままのリアルを伝えることが共感を呼び、応援する人が増えていく
EPIC GAMESが持つフォートナイトとHOUSEPARTYの共通点は「ライブ体験の共有」!
ヴィーガンの人気YOUTUBER「RAWVANA」、魚を食べていた動画が発覚し炎上!
【100人の熱心なファン】これからのビジネスはファン(≒ファンダム)に対してどうすべきかを理解している人が強い時代になる!
「ありのままの自分」と「なりたい自分」を等価に扱うのがこれからの時代のテーマ
「C CHANNEL」アプリサービス終了→「動画×EC×SNS×インフルエンサー」
【ウィズコロナの時代】周りの人たちの成功を応援しあって、お互いを引き上げ合う考え方が大事になる!
#ミレニアルNOTE から「発見」したこと|ミレニアルズが書いた消費体験・テクノロジー(アプリ)との関わり方に関するNOTEまとめ
「個人の可能性」はメガトレンド?
「ポスト・プラットフォームの時代」を「便利レイヤーと意味レイヤー」「IDとIP」「自由の意味合い」で読み解く!
【追記(2021/7/12)】
これまで個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供するについて考えてきましたが、その一つの答えが出たような気がします。
それが「推しに恥じない自分になる」です。
「推しに恥じない自分になる」には、「なりたい自分」と「あるがままの自分」の両方が含まれています。
先日ダイエットする方法として、推しの力を活用することで行動変容することにより健康的なライフスタイルを手に入れたという記事を見かけましたが、「推し」こそが今の時代のキーワードなのかもしれません。