「歯科」タグアーカイブ

「BiPSEE歯科VRシリーズ」|こどもの歯科受診「4つのハードル」をVRの力で乗り越えていく!




■「BiPSEE歯科VRシリーズ」|こどもの歯科受診「4つのハードル」をVRの力で乗り越えていく!

こどもの歯科受診「4つのハードル」をVRの力で乗り越えていく
こどもの歯科受診には、(1)来院すること、(2)待合室で待つこと、(3)治療室に入ること、(4)処置・治療を受けること、という「4つのハードル」があります。

参考画像:楽しい!歯医者さん「BiPSEE歯科VRシリーズ」サービス提供を開始 こどもの来院から治療までをトータルにカバーするVRサービス(2018/7/19、株式会社BiPSEE)|スクリーンショット

楽しい!歯医者さん「BiPSEE歯科VRシリーズ」サービス提供を開始 こどもの来院から治療までをトータルにカバーするVRサービス

(2018/7/19、株式会社BiPSEE)

こどもの歯科受診には、(1)来院すること、(2)待合室で待つこと、(3)治療室に入ること、(4)処置・治療を受けること、という「4つのハードル」があります。

そして、子どもにはこどもの、大人には保護者としての歯医者さん体験に対する痛みがあります。

”最初の歯医者さんとの出会いが治療になってしまうと、歯医者さんは怖くて痛い場所になってしまう” ”初めての歯医者さん体験は、歯科健診など予防が理想”といった声を受け、改めて「こどものPain」「保護者のPain」を見つめ直したそうです。

●「こどものPain」

  • 何をされるの?
  • 治療やクリーニングは、なぜ必要なの?
  • 周りは機械がいっぱいでマスクしている人ばかり!怖い!
  • どうしたら上手に治療を済ませることができるの?

●「保護者のPain」

  • こどもが泣いてしまうのは辛い。怖くて痛い思いはさせたくない。
  • むし歯にならない、有効な方法を実践したい
  • 時間を工面して来院したのだから、こどもの治療・処置は予定どおり行ってほしい(別日に改めて来院、というのは困る)。

そこで、BiPSEEは、こどもの歯科受診における「4つのハードル」を無理なく乗り越えることができるように、VRサービスを開発しました。

1.BiPSEE歯医者さん体験VR

BiPSEE歯医者さん体験VR

歯医者さんという役割を担うことで、こどもが自分自身の歯みがきや歯のケアの重要性に気づくきっかけを作ります。

VRの「他者視点を体験する」という特性を利用して、こどもが歯医者さんになり、歯みがきの難しさと大切さを大人の患者に伝えることで、子ども自身が歯磨きや歯のケアの重要性に気づくきっかけを作ることに役立つことが期待されます。

歯科医院に限らず、保育園や幼稚園、小学校でも活用できるのではないでしょうか。

2.BiPSEEこんにちは!歯医者さんVR

BiPSEEこんにちは!歯医者さんVR

来院前に歯医者さんや歯科医院の様子をVRで体験することで、”優しそうな先生” ”楽しそうな場所だな”と親しみを感じることで、こどもの来院を後押しします。

VRの「未知を既知に変える」力を活用して、来院前にどんな歯医者さんかを知ることで、来院しやすい状況になることが期待されます。

3.BiPSEEミニVRゲーム

BiPSEEミニVRゲーム

待合室は治療の音などが聞こえるため、不安や恐怖感が大きくなりやすい場所でもあります。周囲の状況から離れ、こどもはVRの面白さに夢中。”次のお部屋で、別のVRもしようね!”との呼びかけで、「治療室へ入る」というハードルもぐっと下げることができます。

VRの「没入感」を活かし、待合室での不安や恐怖心を起こりづらくすることが期待されます。

4.BiPSEE歯科VR

BiPSEE歯科VR
VRの「Distraction」効果で、不安と痛みを和らげます。また「姿勢誘導技術(特許出願中)」により、治療に最適な姿勢を保つことができます。

参考画像:楽しい!歯医者さん「BiPSEE歯科VRシリーズ」サービス提供を開始 こどもの来院から治療までをトータルにカバーするVRサービス(2018/7/19、株式会社BiPSEE)|スクリーンショット

VRの「Distraction」効果で、不安と痛みを和らげます。

Distractionとは気晴らしや気をそらすことという意味で、没入感があることで痛みや不安を和らげることが期待されます。

■まとめ

AEH(Ambient Experience Healthcare)|スキャンの質を向上させるために「『よい診察』とは何か?」という問いから始める|フィリップス・デザインでは米ゼネラル・エレクトリック(GE)のエンジニアがMRI装置に関する問題を解決したケースを紹介しました。

MRIの装置は怖い音がする狭い空間に入っていくため、子供は怖くて泣いてしまい、子どもの8割が鎮静剤を打たなければ検査を受けることができないという問題がありました。

この問題を解決するために用いられたのが「MRIを受診することを海賊船に乗り込むアトラクションに見立てる」という方法です。

MRIを受診することを海賊船に乗り込むアトラクションに見立てることで、鎮静剤を打つ子供は10%に激減したそうです。

スキャンの質は画素数と処理速度のような機器のスペックだけで決まるのではなく、いかにリラックスした環境を作り出すかによって、スキャンをすること自体の品質を向上させるのです。

VRで痛みを軽減し、依存性のある鎮痛剤の使用を抑制しようという取り組み|シーダーズサイナイ医療センターによれば、リラクゼーション用の映像よりもVRゲームをさせたグループのほうが痛みが緩和されたという結果が出たそうです。

病院による診察というのは、診察中だけのパフォーマンスを向上させることが必要だと思っていましたが、診察前からすでに治療は始まっており、どのようにリラックスした環境で治療をできるようにするかを考えることがより良い治療につながり、また治療をする医療者側にとってもリラックスした環境にすることが重要であるということです。

患者がリラックスできれば、それだけ迅速な診察が可能となり、嫌がられる可能性も減るのです。

今後はVRを活用して痛みを軽減したり、リラックスした環境を作ることにチャレンジする医療機関がどんどん増えていくのではないでしょうか?

そして、これからは、患者さんが医師の技術や機器のスペックだけではなく、いかにリラックスした環境を作っているのかを医療機関を選ぶ基準に持つようになるでしょうから、ぜひこうしたサービスを提供できるところをチェックしていきましょう!







歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる

健康・美容チェック > 糖尿病 > 歯周病 > 歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる




■歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる

Fort Hood Dental Activity educates children

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

歯周病、糖尿病で合併も

(2010/1/27、47ニュース)

糖尿病の合併症の中で、網膜症や腎症、神経障害などに比べ知られていないのが歯周病だ。

腎症などによる死亡にもかかわっているとされる一方、歯周病を治療することで糖尿病のコントロールもよくなったとの報告もあるといい、医科と歯科が協力して患者をケアする取り組みが始まっている。

糖尿病と歯周病の関係についてはこのブログでも取り上げてきました。

糖尿病の患者は、歯周組織の微小な血管の障害や、歯肉部分の血行の悪化、免疫機能の低下などで歯周病が悪化しやすいと考えられている。

糖尿病になると、歯周病が悪化しやすいと考えられ、また反対に歯周病が糖尿病に影響を与えているとも考えられています。

公立昭和病院(東京都小平市)内分泌・代謝内科の貴田岡正史部長によると、糖尿病患者の死亡率は、合併している歯周病が重度になるほど高まり、糖尿病性腎症心筋梗塞が原因で死亡するケースでは、約4割に歯周病がかかわるとの研究がある。

記事によれば、糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まるそうです。

糖尿病網膜症などの状況が眼科医の協力で改善しているのに比べると、歯周病は合併症としての認知度がまだ低い」

糖尿病の予防のためにも、また糖尿病の合併症の予防のためにも、歯科医や眼科医などの医師同士の協力が重要になってきそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 歯周病、糖尿病で合併も|糖尿病患者の死亡率は歯周病が重度になるほど高まる