「漢方薬」タグアーカイブ

ドーピングに関する禁止表国際基準が変更 アスリートは「南天」を含む漢方薬、のど飴、市販薬、サプリに注意

Texting

by Budi Nusyirwan(画像:Creative Commons)




■ドーピングに関する禁止表国際基準が変更 アスリートは「南天」を含む漢方薬、のど飴、市販薬、サプリに注意

「龍角散のど飴」がドーピング指定? 事実誤認によりデマが広がる

(2017/1/11、ねとらぼ)

1月1日よりドーピングに関する禁止表国際基準が変更となり、スポーツ選手は「南天」を含むのど飴の服用ができなくなりました。ところが、「南天」を一切含まない「龍角散のど飴」がドーピング指定されたとするデマが拡散中です。

日本卓球協会 ドーピングコントロール委員会が2016年12月28日に、2017年1月1日からドーピングに関する禁止表国際基準が変更し、新たにドーピング扱いに指定される禁止物質に関して指導者への注意喚起を行いましたが、この情報を勘違いしてしまった人によるSNSへの投稿から「喉の痛みに効く最強ののど飴「龍角散のど飴」が世界ドーピングアンチ機構の禁止薬物に指定される – Togetterまとめ」(現在は削除されています)に取り上げられたことにより、誤った情報が拡散されていることが話題になっています。

2017 年 1 月からの世界アンチドーピング機構 ドーピング禁止表の変更について

(2016/12/28、日本卓球協会 ドーピングコントロール委員会)

「ヒゲナミン」は、ゴシュユ(呉茱萸)、ブシ(附子)、 サイシン(細辛)、チョウジ(丁子)、ナンテン(南天)という生薬に含まれています。これらの生薬が含まれている最も身近な薬は「のど飴」です。「南天」を含む「のど飴」は有名です。

2017 年 1 月 1 日以降「ヒゲナミン」が禁止物質として明示されましたので、この成分を含む生薬「南天」を用いた「のど飴」は使用を避けて頂きたくお願い致します。

尚、同じ目的で使われる『浅田飴』も禁止物質であるエフェドリン(麻黄)を含みますので、『浅田飴』の代替使用は不可です。

この情報によれば、「ヒゲナミン」が禁止物質とされたため、生薬「南天」を用いた「のど飴」は使用を避ける必要があることは間違いありませんが、「南天」が含まれていない「龍角散のど飴」も使用禁止になってしまったと勘違いしてしまったところから誤情報の拡散が行なわれてしまったようです。

【参考リンク】

現時点では、まとめも削除され、正しい情報が広まっていますが、今回のニュースは間違った情報が拡散するわかりやすい例として学ぶところが多いですね。

【関連記事】

■まとめ

「ヒゲナミン」は多くの漢方薬、のど飴、市販薬、サプリメントに含まれているので、アスリートの方は注意するようにしてくださいね。

【参考リンク】







通販規制で「薬難民」、政府が見直し検討へ




通販規制で「薬難民」、政府が見直し検討へ

(2010/5/17、読売新聞)

改正薬事法施行で、市販薬の通信販売が規制されて6月1日で1年。

インターネット販売だけでなく、漢方薬などの注文を電話で受け、郵送することも禁止され、利用者は悲鳴をあげている。

政府の行政刷新会議は規制を見直す方向で検討を始めている。

市販薬の通信販売の規制によって、これまで利用してきた利用者に影響が出ているようです。

改正薬事法に基づく厚生労働省令で、漢方薬を含め市販薬は原則、「対面販売」が義務付けられた。

2年間の経過措置として、例外は、離島在住か、同じ薬を継続購入する場合に限られた。

この女性も、継続使用している薬は郵送してもらえるが、新たに必要になった薬は店頭で購入しなければならず、この1年で2回薬局へ足を運んだ。

「薬のためだけに約10時間、交通費2万円以上かけて東京を往復した。体力、金銭面ともつらい」と漏らす。

これまで通販を利用してきた利用者は、かなりの負担をしいられているようですね。

また、通信販売を行ってきた業者も規制により売上が2~3割落ちているそうです。

今回の規制は、市販薬は原則「対面販売」が義務付けるというものです。

将来的には、インターネットなどを活用した遠隔医療が期待されますが、こうした規制が行われるようでしたら、遠隔医療は対面ではないため、医療とは認められないこととなり、遠隔医療システムは実現できないのではないでしょうか。







漢方薬が更年期障害を緩和できるという根拠はない|英研究

07800 Bumblebee on Black Cohosh

by rockerBOO(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 更年期 > 漢方薬が更年期障害を緩和できるという根拠はない|英研究




漢方薬が更年期障害を緩和できるという根拠はない、英国研究 

(2009/1/15、AFP)

漢方治療が更年期の症状を緩和できるという根拠はほとんど、または全くないという論文が、14日の英医学学会(British Medical Association)専門誌「Drug and Therapeutics Bulletin」に発表された。

英医学学会(British Medical Association)専門誌「Drug and Therapeutics Bulletin」に発表された論文によると、漢方薬による漢方治療が更年期(更年期障害)の症状を緩和できるという根拠はないそうです。

イライラ、疲労、ほてり、性欲減退などの更年期障害を緩和するために漢方薬に頼る女性は年々増えている。

使用される主な漢方薬は、ブラック・コホッシュ、アカツメクサ、ドンクアイ、マツヨイグサ、朝鮮人参などだ。 

研究チームはこうした漢方薬の臨床研究に着目し調査した結果、大半の研究が、科学的基準の観点から漢方薬の効能や安全性を充分に実証できていないことがわかった。

科学的基準からみると、被験者の数の少なさや実験期間の短さなどから結果を断定することができないようなのです。

また、この記事によると、漢方薬の中には、体に悪影響を及ぼす場合もあるということです。

英国の監視機関はブラック・コホッシュが含まれた製品について、更年期のための「伝統的な漢方薬」に認定しているが、同時に、この植物が肝臓に悪影響を及ぼす可能性についても言及している。

漢方薬は店頭やネットで容易に購入でき、「自然製品」の文字がしばしば「安全」を想起させる。

論文はこの点についても、「漢方薬には薬理作用があるため、思わぬ症状が出ることがあり、他の漢方薬や医薬品と併用すると危険な場合もある」と注意を促している。

漢方薬はきちんとした専門家から購入し、アドバイスを受けた上で利用したほうが良いということなのでしょうか。

この記事について、漢方の専門家からの意見も聞いてみたいものです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】

【更年期障害 関連記事】

■更年期障害関連ワード

更年期障害

男性更年期障害

女性更年期障害

更年期障害の治療法

更年期障害の食事

若年性更年期障害(プレ更年期)