by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)
理研が科学講演会 メタボの最新研究成果を紹介
(2009/3/10、産経新聞)
健康科学の最前線を伝える理化学研究所の科学講演会が東京都内で開かれ、生活習慣と病気の関係や、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)などに関する最新の研究成果が紹介された。
理化学研究所による科学講演会が行われていたそうで、生活習慣と病気やメタボリックシンドロームに関する最新の研究成果が紹介されていたそうです。
■肥満とメタボ
国立国際医療センター研究所の春日雅人所長は「肥満はなぜ体に悪いのか」というテーマで、脂肪細胞の働きとメタボリックシンドロームの関係を紹介した。
中性脂肪を蓄える脂肪細胞が肥大化して肥満になると、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病や高脂血症になりやすい。生活習慣の改善で肥満を解消することがメタボ対策として重要だという。
肥満になると、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病や高脂血症になりやすくなるそうです。
つまり、糖尿病や高脂血症を予防するには、肥満を改善することが重要だといえます。
また英国で最近、「メタボのなりやすさは胎児の時期に決まる」という興味深い研究がまとまった。
胎児期の栄養不足により、出生時の体重が2500グラム以下の低体重の子供は、高率でメタボを発症するという。
メタボのなりやすさは胎児の時期に決まるという研究があるそうです。
胎児のときの栄養の与え方を正しくすることによって、将来メタボになる可能性を低くすることができるかもしれないということですね。
春日氏は「日本では低体重の子供がこの10年間で倍増している。
20代のやせた女性が増えていることが一因とみられ、メタボが今後、増加する危険性が高い」と指摘した。
20代女性にやせている人が増えたこと、そして低体重の子供が増えていることなどから、今後、メタボが増加する可能性があるそうです。
■腸内細菌と便
理研バイオリソースセンターの弁野義己・微生物材料開発室長は、腸内細菌と病気の関係を説明した。
弁野氏によると、腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えると、腸内に有害な腐敗物質がたまりやすくなり、便が臭くなる。
最近、若い世代でこうした傾向の人が増えている。
肉類中心の偏った食事や運動不足、ストレスなどが原因だという。
理想的な便は、ほどほどの硬さで、においは少なめ、黄色か黄褐色で重さ300グラム以上、長さ20センチ前後で太さはバナナ大。
ヨーグルトなどの発酵乳製品を食べると、理想に近づくという。
記事によれば、若い人の間で、肉食中心の生活や運動不足、ストレスなどによって、腸内細菌バランスが崩れ、悪玉菌が増え、腐敗物質がたまり、便がくさくなっている人が増えているそうです。
弁野氏によれば、この状態を改善するために、ヨーグルトなど発酵食品がおすすめなのだとか。
こうした最新研究成果はわくわくします。