「男性」タグアーカイブ

恋をするとキレイになるのはなぜ?|#世界一受けたい授業

2010年5月1日放送の世界一受けたい授業では「恋愛科学」で「恋をするときれいになるのはなぜ?」を取り上げました。

講師 姫野友美先生




【目次】

●恋をするときれいになるのはなぜ?

Sharing

by Nicu Buculei(画像:Creative Commons)

女性は恋をすると、「エストロゲン」というホルモンが分泌される

⇒ エストロゲンには様々な作用がある。

・メリハリボディ

・張りのある肌

・艶やかな髪

 

男性は恋をすると、「テストステロン」というホルモンが分泌される

⇒ テストステロンにも様々な作用がある。

・しっかりとした骨格

・筋肉を作る作用がある

 

※テストステロンの値で恋愛願望・浮気願望がわかるそうです。

 

恋愛ホルモン=フェニールエチルアミン

食欲抑制効果もある(食事も喉に通らなくなるなど)

●キスの研究

イギリスの研究(リーズ大学 コリン・ヘンドリー博士の研究より)

キス⇒免疫機能が活発化

 

カナダの研究(ウィルフレッド・ローリエ大学 アーサー・サズボ博士の研究より)

キス⇒寿命を延ばす

●恋の健康効果

あこがれの人・好きな芸能人を思い浮かべるだけでも、脳内でドーパミンが分泌される。

生きる意欲がわき、場合によっては、更年期障害から救われた人もいるそうです。




●共感ニューロン

学校や会社など毎日顔をあわせるような場所で恋をしやすい。

人はだれでも良く見かけたりとかよく耳にする機会が多いと、その対象に好意的な感情を抱きやすくなるそうです。

これは、脳内の共感ニューロンの働きによるもの。

共感ニューロンの働きが活発になると、相手のことを受け入れやすくなって、とても親近感が湧いてくる。

●恋をしていると、体のある部分でバレる!?

好きな人を見ると、自然と瞳孔(どうこう)が拡がるそうです。

恋愛感情を持つと、生体はものすごく反応してしまう。

自律神経や免疫まで反応してしまうため、体の全部が反応してしまう。

【関連記事】

●好意を抱かれる座り位置とは?

好意を抱かれる座り位置とは、左側。

人間の脳というのは、左耳から聞いた情報は、感情を司る右脳で処理するそうです。

ちょっと口説きたいときには左から語りかけると恋心に響きやすいといわれているそうです。

●トキメキ体操

男性の二の腕には気持ちよさを感じる神経が多く、触れられるとドーパミンが分泌される。

女性の場合は、頭。なでてあげる、いい子いい子してあげるといい。







「急に抱きしめられた」|抱きしめるときの男性心理と女性心理

このブログでも検索されるワードとして「突然(急に)抱きしめられた」「抱きしめる 男性心理」「頭をなでる 男性心理」などが検索されています。

どのような気持ちで検索したかはわかりませんが、おそらく、好意がある人に抱きしめられた場合は相手の気持ちが知りたくて検索したのでしょうし、反対に全く恋心を抱いていない相手に抱きしめられた場合にはどうしたらいいのかわからず、とりあえず検索してみたのだと考えられます。

では、なぜ男性は突然抱きしめてしまうのでしょうか?




【目次】

■「突然抱きしめられた」|抱きしめるときの男性心理と女性心理

Together / Együtt

by Benjamin Balázs(画像:Creative Commons)

言葉なしでも「愛されてる」と感じる瞬間ランキング

(2014/3/9、gooランキング)

マイナビが独身女性200人に「ドキッとした男性の強引なアプローチ」を尋ねたところ、第一位は「突然抱きしめられた」だったそうです。

デートの帰り道や飲み会の席、中には後ろから抱きつかれて押し倒されてしまった人もいるそうですが、なぜ男性は急に抱きしめてしまうのでしょうか?

<男性が急に(突然)抱きしめたくなる時>

男性が急に(突然)抱きしめたくなる心理としては、様々な理由で好きな気持ちを抑えられず、抱きしめるという行為・表現をとってしまったのだと思います。

●何らかのタイミングで気持ちが高ぶったとき

これは人によって様々だと思いますが、女性の仕草などで男性にはそれぞれツボのようなものがあります。

照れてる姿を見たりとか、待ち合わせやお別れの時に手を振ったりする姿を見たり、などありますが、これは色んなパターンがあると思います。

●お酒の勢いやお酒で理性がなくなったとき

いつもは理性で抑えている感情がお酒を飲んで気持ちが大きくなったり、理性がなくなると、抱きしめるという行動をしてしまう男性がいます。

●辛い時や泣くのをこらえて、頑張っている姿を見たとき

女性がつらい状況に陥っていたりして泣くのをこらえていたり、頑張っている姿をみると、男性は守ってあげたいという気持ちを「抱きしめる」という行動で示したくなるものなのではないでしょうか。




■触れたいという感情が沸き上がる理由

恋をすると、なぜ「触れたい」という感情が生まれるか?|映画「HER/世界でひとつの彼女」で書きましたが、恋をすると面白いと思うのが、「触れたい」という感情がなぜか生まれること。

触れたいという感情が生まれるのは、一つになりたい(一体化したい)、存在していることを実感したい、安心したい、といった感情が生まれるからではないでしょうか?

しかし、触れるためには、実にいくつかの条件が必要となってきます。

それは、「触れる」ためには、触れる相手と体がそこに同時に実在する必要があるということ。

「見る」「聞く」ということは、現在のテクノロジーを持ってすれば、そこにいなくても感じることはできます。

ただ、「触れる」ためには、そこに相手が存在していないといけません。

「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)では、なぜ人が触れたいという欲求を感じるのかについてこのように書かれています。

現代人が、「触れたい-触れられたい」という強い欲求を感じるというのは、単に物理的な皮膚への接触刺激が不足しているということではなく、人と感情を分かちあい、一体化することへの渇望であると考えられないだろうか。

希薄化する人間関係やヴァーチャルなコミュニケーションに偏った現代人は、他者の身体と私の身体が分け隔てなく感じられるような、密度の良い親密な関係を求めているのである。

自分と相手と感情をわかちあい、一体化したいということを「触れる」ということを通じて、感じあいたいのではないでしょうか。

■女性には突然抱きしめられたい心理がある!

女性がパートナーにしてほしい愛情表現第一位は「ハグ・抱きしめる」なのだそうです。

抱きしめられたい 心理|なぜ「抱きしめられたい」と思うのか?によれば、女性が男性から抱きしめられたくなる瞬間は主に4つあると考えられます。

1.淋しい時

2.好きな気持が高まった時

3.不安なとき

4.疲れている時

なぜ、「抱きしめられたい」と思うのかというのは、おそらく以前に抱きしめられたことで気持ちがホッとしたり、落ち着いたり、幸せな気持ちになれたりした経験があったからなのだと思います。

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?によれば、抱きしめられたり、やさしくふれられると、オキシトシンの分泌が増加し、ストレスが軽減したり、愛情や信頼などの感情を呼び起こすそうです。

つまり、抱きしめられると、幸せホルモンが分泌されて、幸せな気持ちになれるんですね。

【関連記事】

■まとめ

「抱きしめる男性心理」で検索された方で、もし、あなたが好意がある人に抱きしめられたのでしたら、そのまま恋を育んでいってくださいね。

不意打ちの強引なアプローチで(よい方向に)心が動いてしまった人はいいのですが、問題があるのは、好意が全くない人に抱きしめられたパターン。

「強引な男がいい」という場合には、実は「(私が好きな人で)強引な男がいい」のです。

男性は女性の拒絶のサインを見逃さないようにしましょう。

そして、もしそのサインに気づかないような男性だった場合は、きちんとその気持ちを伝えましょう。

→ 抱きしめられたい 心理|なぜ「抱きしめられたい」と思うのか? について詳しくはこちら




→ 女性がパートナーにしてほしい愛情表現第一位は「ハグ・抱きしめる」 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 「急に抱きしめられた」|抱きしめるときの男性心理と女性心理

なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理




【目次】

■なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理
なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理
なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理

unsplash-logoMatthew Fassnacht

言葉なしでも「愛されてる」と感じる瞬間ランキング

(2014/3/9、gooランキング)

このブログでも検索されるワードとして「後ろから抱きしめられる(バックハグ)」「抱きしめる 男性心理」などが検索されています。

マイナビが独身女性200人に「ドキッとした男性の強引なアプローチ」を尋ねたところ、第一位は「突然抱きしめられた」だったそうです。

デートの帰り道や飲み会の席、中には後ろから抱きつかれて押し倒されてしまった人もいるそうですが、なぜ男性は急に抱きしめてしまうのでしょうか?

<男性が急に後ろから抱きしめたくなる時>

男性が急に(突然)抱きしめたくなる心理としては、様々な理由で好きな気持ちを抑えられず、後ろから抱きしめるという行為・表現をとってしまったのだと思います。

●何らかのタイミングで気持ちが高ぶったとき

これは人によって様々だと思いますが、女性の仕草などで男性にはそれぞれツボのようなものがあります。

照れてる姿を見たりとか、待ち合わせやお別れの時に手を振ったりする姿を見たり、などありますが、これは色んなパターンがあると思います。

●お酒の勢いやお酒で理性がなくなったとき

いつもは理性で抑えている感情がお酒を飲んで気持ちが大きくなったり、理性がなくなると、後ろから抱きしめるという行動をしてしまう男性がいます。

●辛い時や泣くのをこらえて、頑張っている姿を見たとき

女性がつらい状況に陥っていたりして泣くのをこらえていたり、頑張っている姿をみると、男性は守ってあげたいという気持ちを「後ろから抱きしめる」という行動で示したくなるものなのではないでしょうか。




■触れたいという感情が沸き上がる理由

恋をすると、なぜ「触れたい」という感情が生まれるか?|映画「HER/世界でひとつの彼女」で書きましたが、恋をすると面白いと思うのが、「触れたい」という感情がなぜか生まれること。

触れたいという感情が生まれるのは、一つになりたい(一体化したい)、存在していることを実感したい、安心したい、といった感情が生まれるからではないでしょうか?

しかし、触れるためには、実にいくつかの条件が必要となってきます。

それは、「触れる」ためには、触れる相手と体がそこに同時に実在する必要があるということ。

「見る」「聞く」ということは、現在のテクノロジーを持ってすれば、そこにいなくても感じることはできます。

ただ、「触れる」ためには、そこに相手が存在していないといけません。

「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)では、なぜ人が触れたいという欲求を感じるのかについてこのように書かれています。

現代人が、「触れたい-触れられたい」という強い欲求を感じるというのは、単に物理的な皮膚への接触刺激が不足しているということではなく、人と感情を分かちあい、一体化することへの渇望であると考えられないだろうか。

希薄化する人間関係やヴァーチャルなコミュニケーションに偏った現代人は、他者の身体と私の身体が分け隔てなく感じられるような、密度の良い親密な関係を求めているのである。

自分と相手と感情をわかちあい、一体化したいということを「触れる」ということを通じて、感じあいたいのではないでしょうか。

■女性には突然抱きしめられたい心理がある!

女性がパートナーにしてほしい愛情表現第一位は「ハグ・抱きしめる」なのだそうです。

抱きしめられたい 心理|なぜ「抱きしめられたい」と思うのか?によれば、女性が男性から抱きしめられたくなる瞬間は主に4つあると考えられます。

1.淋しい時

2.好きな気持が高まった時

3.不安なとき

4.疲れている時

なぜ、「抱きしめられたい」と思うのかというのは、おそらく以前に抱きしめられたことで気持ちがホッとしたり、落ち着いたり、幸せな気持ちになれたりした経験があったからなのだと思います。

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?によれば、抱きしめられたり、やさしくふれられると、オキシトシンの分泌が増加し、ストレスが軽減したり、愛情や信頼などの感情を呼び起こすそうです。

つまり、抱きしめられると、幸せホルモンが分泌されて、幸せな気持ちになれるんですね。

【関連記事】

■まとめ

「後ろから抱きしめる 男性心理」で検索された方で、もし、あなたが好意がある人に抱きしめられたのでしたら、そのまま恋を育んでいってくださいね。

不意打ちの強引なアプローチで(よい方向に)心が動いてしまった人はいいのですが、問題があるのは、好意が全くない人に抱きしめられたパターン。

「強引な男がいい」という場合には、実は「(私が好きな人で)強引な男がいい」のです。

男性は女性の拒絶のサインを見逃さないようにしましょう。

そして、もしそのサインに気づかないような男性だった場合は、きちんとその気持ちを伝えましょう。







【関連記事】
続きを読む なぜ後ろから抱きしめたくなるのか?|バックハグをする男性の心理

世界人口80億人に|なぜ男性過多になっているのか?




■世界人口80億人に|なぜ男性過多になっているのか?

Family travel

by Roderick Eime(画像:Creative Commons)

国連によれば、世界人口は2022年11月15日に80億人に達すると見込まれます。

男性過多で世界が不安定に?「産み分け」が招く暗い未来予想図

(2011/10/31、AFPBB)

インドや中国などで広がる「男女産み分け」がどんな結果をもたらすのか、正確なところはまだ分かっていない。

だが、多くの統計学者は、今後50年間で女性の数が不足し、気候変動と同じくらい深刻で多様な影響が広がると考えている。

こうした警告の根拠となっている統計は、ぞっとするほど説得力のあるものだ。

自然界における男女出生比率は女性100人あたり男性104~106人で、これは不動の生物学的基準値だ。

だが、インドやベトナムでは女性100人に対し男性112人前後、中国では地域によって男性120人前後~130人以上とバランスが崩れている。

この傾向は、その他の国々にも拡大しつつある。

自然界における男女の出生比率は、男性:女性=105:100だといわれています。

しかし、インドやベトナム、中国ではそのバランスが崩れ、女性の数が不足している傾向にあり、それに伴う様々な影響が予想されています。

なぜ、このように男女の出生比率のバランスが崩れてきているのでしょうか。




■1.6億人の「失われた女性」

男女比の不均衡問題は、インドの経済学者でノーベル賞受賞者のアマルティア・セン(Amartya Sen)氏が1990年に発表した論文「More Than 100 Million Women Are Missing(1億人以上の女性が失われている)」で初めて世界的に提起された。

統計学者によると、「失われた女性」の数はいまや1.6億人に上っているという。

男児を欲しがる伝統や、出生率の低下、低価格な出産前性別選択の利用拡大などが背景にある。

女性が少なくなっているのは、男児を欲しがる伝統や低価格な出産前性別選択の利用拡大が背景にあるそうです。

著書「だから、男と女はすれ違う」によれば、

そもそも哺乳類の動物は、性比は105対100で、オスのほうが多く生まれるものが多い。

オスの子供のほうが育ちにくいので、結婚年齢にたっしたときにはほぼ100対100に落ち着くようになっている。

のですが、もうすでに日本ではすでに105対100になっているそうです。

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/29 13:17時点)

女性が少なくなってくることで起こる問題、それは独身男性の増加です。

仮にインドと中国の男女出生比が10年以内に基準値に戻ったとしても、両国の男性たちはその後、数十年間にわたって「結婚難」に直面するだろうと、フランスの人口統計学者クリストフ・ギルモト(Christophe Guilmoto)氏は指摘する。

「結婚年齢が上がるだけでなく、独身男性が急速に増加するだろう。これまでほぼ全国民が結婚していたような国々にとっては重大な変化だ」

男性:女性=105:100になれば、当然男性が余ることになります。

男性が多く余ることになると、どのような未来になるのでしょうか。

この「変化」がどのように現れるかは専門家の間でも見解が割れるが、見通しは明るくないという点では全員が一致する。

一妻多夫制やセックス観光が増えるとの予測もあれば、性をめぐる略奪や暴力、衝突が常態化する「男性過剰社会」が到来するとのシナリオもある。

特に、政治科学者のバレリー・ハドソン(Valerie Hudson)氏とアンドレア・デンブール(Andrea den Boer)氏は数年前、男性過多になったアジア諸国が欧米の安全保障上の脅威になると論じ、物議をかもした。

男性過多の社会は、国内の暴力を鎮圧し植民地化や戦争などの形で外部に輸出できる独裁体制によってのみ統治可能だというのだ。

米科学誌サイエンス(Science)の寄稿者で「Unnatural Selection(不自然な選別)」の著作があるマーラ・ビステンダール(Mara Hvistendahl)氏も、「全面戦争脅威論」には根拠がないと指摘しつつ「歴史的に見ても、男性が数的に女性を圧倒する社会は、住み心地がよくなかった」と述べる。

男性過剰社会という未来を予測した場合、あまりその未来予想図は明るいものではないようです。

男女がバランスよくいる未来になればいいのですが、果たしてそうするためにはどうしたらよいのでしょうか。




→ えっ! 20代男性の精子数は、40代の半分になっている!? について詳しくはこちら

→ オスの存在理由とは?|性淘汰は種の遺伝的優位性を保つための重要な仕組み について詳しくはこちら




【参考リンク】
続きを読む 世界人口80億人に|なぜ男性過多になっているのか?

ED(勃起不全)|なぜ更年期になると勃起機能障害が起きるのか|男性更年期の症状

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > ED(勃起不全)|なぜ更年期になると勃起機能障害が起きるのか|男性更年期の症状

男性更年期障害は、男性ホルモン(テストステロン)の減少が原因です。

男性ホルモンの分泌量のピークは20代から30代で、その後、年をとるにつれて、40代後半あたりから減少していきます。

男性ホルモン(テストステロン)の減少によって、身体的・精神的不調が起こるのですが、その一つに「ED(勃起不全)」ということがあります。




【目次】

■男性が更年期になるとなぜED(勃起不全)になるのか?

SML / 20080207.10D.48129 / SML

by See-ming Lee(画像:Creative Commons)

男性更年期の症状として「ED(勃起不全)」がありますが、その理由としては、動脈硬化がかかわっています。

→ 動脈硬化 について詳しくはこちら

男性ホルモン(テストステロン)が低下すると、動脈硬化が進みます。

心筋梗塞リスクが4倍に? 発症率と男性ホルモンの関係

(2013/10/14、.dot)

アンドロゲンと男性の疾患との関係を研究している東京大学医学部附属病院老年病科教授の秋下雅弘さんは、生活習慣病をもっている人のテストステロン値を調べた。その結果、テストステロンの低いグループは、高いグループと比べて、心筋梗塞発症の確率が4倍だったという。研究結果から、テストステロンには血管を拡張して、それを維持する働きがあり、テストステロンが低下すると動脈硬化が進行することがわかったという。

血管の細い陰茎の血管は細いため、動脈硬化の症状が最も早く表れます。

働き盛り世代を襲う男性更年期障害 男性ホルモン低下が招く多様な症状|日本新薬株式会社

メタボであると診断された人々のIIEF(国際勃起障害機能スコア)を調べた結果、メタボとEDにも相関関係が認められるという。そのうえ、衝撃的ともいえるデータを明かす。
 「狭心症や心筋梗塞など心血管疾患を患った男性のうち67%は、発症の平均3年9ヵ月前にEDを自覚していたとの調査結果が、2003年に発表されました。また06年には、心血管疾患の男性患者はほとんど全員が、2~3年前からEDだったとも報告されました。このように、EDを自覚して3年ほどの間に心血管疾患が発症する可能性は高いといわざるを得ないのです」

つまり、ED(勃起不全)という症状は、男性更年期障害の症状であり、動脈硬化(狭心症や心筋梗塞など)のサインの一つでもあるのです。




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

  • 食生活の見直しをする
  • ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。
    亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがあります。
    → 亜鉛を多く含む食品 についてはこちら
  • 軽いウォーキング・筋トレなどの適度な運動
  • ご自身にあったリラックス方法
  • 家族との会話をする機会を増やす
  • 相性の合う医師・病院を見つけておく

「がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”」|#クロ現プラスでは、テストステロンアップ術を紹介していました。

  • 適度な運動(例:早歩き)
    消費と分泌の繰り返しでホルモンが出やすい体質に
  • キャッチボール
    ポジティブな刺激を脳に
  • 夫婦で腕を組んで歩く
    ワクワクやドキドキを脳に
  • 寝る前はリラックス(例:ホットミルク)
  • 褒めてもらったり認めてもらう
  • 飲み過ぎに注意!
  • 仲間とともに行動する
  • 学生時代の友達と会う
  • 海に入る
  • 好きな香りをかぐ
  • ゲームをする

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の男性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大15%OFF!

→ 男性のED(勃起不全)は動脈硬化のサイン!?|EDを自覚して3年ほどの間に心血管疾患が発症する可能性が高い!? について詳しくはこちら

■まとめ

男性ホルモン(テストステロン)の低下→動脈硬化→ED(勃起不全)

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

→ 男性のED(勃起不全)は動脈硬化のサイン!?|EDを自覚して3年ほどの間に心血管疾患が発症する可能性が高い!? について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







■男性更年期障害の症状

続きを読む ED(勃起不全)|なぜ更年期になると勃起機能障害が起きるのか|男性更年期の症状