「睡眠」タグアーカイブ

不眠による突然死(狭心症・心筋梗塞・脳卒中)を昼寝で予防

Gently Sleeps

by geir tønnessen(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 睡眠不足 > 不眠による突然死(狭心症・心筋梗塞・脳卒中)を昼寝で予防




【目次】

[不眠]突然死を遠ざける昼間の“チョイ寝”

(2010/6/30、ダイヤモンド・オンライン)

「睡眠は食事同様、生命現象の基本中の基本。睡眠不足は栄養不足と同じようなもの」と、国立精神・神経センター精神保健研究所の白川修一郎客員研究員。

眠りの質の低下はさまざまな病気の発症につながると警告する。

睡眠の質の低下は様々な病気の発症につながるそうです。

■睡眠不足と高血圧

特に注意が必要なのは、高血圧だ。

睡眠不足は心臓に負担がかかり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクを高めることが研究でわかっている。

睡眠不足によって、心臓に負担がかかり、高血圧に影響を与え、狭心症や心筋梗塞脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)などによる突然死のリスクが高まるそうです。

→ 高血圧 について詳しくはこちら

【関連記事】

■睡眠不足と肥満

肥満が気になる人も要注意だ。

米コロンビア大学が約8000人に実施した研究の結果によると、睡眠が5時間以下の人は、7~9時間の人に比べて 73%も太りやすかった。

これは「睡眠不足になると、食欲を抑えるレプチンという物質が減り、逆に食欲を高めるグレリンという物質が増えるため」(白川氏)である。

睡眠不足になると食欲を抑えるレプチンが減り、食欲が増すグレリンが増えるため、太りやすくなるそうです。

【関連記事】

睡眠不足が太る原因?|睡眠と肥満のカギを握る2つのホルモンとは?

グレリン:脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン。

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

つまり、グレリンとレプチンが、空腹と満腹のバランスをとっているということですね。

この食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスが、睡眠不足によって、影響を受けているようなのです。

30~60歳の男女1024人で、血液中の食欲調整ホルモンの値と平均睡眠時間、体格指数(BMI)との関係を分析。

その結果、睡眠時間が短いほど食欲ホルモンのグレリンが高い一方、満腹ホルモンのレプチンが低く、BMIが高かった。

(データ:PLoSMed;1(3):e62,2004より改変)

睡眠不足になると、グレリンが増えて食欲が増し、レプチンが減って満腹を感じにくくなってしまうそうです。

グレリンの過剰とレプチンの低下は一晩寝不足しただけでも起こる。

一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

■理想の睡眠時間とは

「理想の睡眠は7時間。6時間半~8時間眠る人は健康リスクが低い」と白川氏。

人間は寝ているあいだにたまったストレスを解消させたり、脳の機能を回復させている。

睡眠が5時間以下になると、脳の前頭葉の働きが障害を受け、注意・集中力、判断力、記憶・学習能力、感情のコントロール力、意欲など、認知機能全般が低下する。

理想の睡眠時間は7時間前後のようです。

睡眠時間が5時間以下になると、脳の働きが落ちてしまうようです。

睡眠時間が何時間だと脳卒中による死亡リスクが高くなるか?

(2015/11/11、MEDLEY)

睡眠時間が6時間以下であると出血性脳卒中による死亡のリスクは減少し、9時間以上であるとすべての脳卒中および脳梗塞による死亡のリスクが増加するという結果でした。

睡眠時間が長すぎるとかえって脳卒中リスクが高くなるそうなので、このあたりに脳卒中の原因が隠れているのかもしれません。

■睡眠不足を解消する方法

白川氏がビジネスマンに勧めるのは、昼寝の習慣だ。

食後に15~20分のあいだ仮眠するだけで、午後の仕事はかなり楽になるという。

午後早めの短い睡眠であれば、夜に眠れなくなることもない。

また、睡眠不足の人は、就寝時間を30分ずつ早めていくと解消できるという。

食後に15分から20分ほど昼寝することで、すっきりするようです。

【関連記事】

もし不眠が続くようでしたら、一度睡眠に関する専門医に診てもらうようにしましょう。

【関連記事】







【関連リンク】

メタボリックシンドローム予防には睡眠の改善が必要

Sleeping

by Andrew Roberts(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 睡眠不足 > メタボリックシンドローム予防には睡眠の改善が必要




■メタボリックシンドローム予防には睡眠の改善が必要

メタボ対策が注目されており、食事と運動の改善が必要だということは多くの方が知っていると思うのですが、今回紹介する記事では、食事・運動の改善に、睡眠の改善を加えた3本柱の改善がメタボ対策に効果的だということがわかってきたそうです。

“メタボ”は「睡眠」とセットで治せ!!

(2008/8/25、ゲンダイネット)

広島国際大心理科学部の田中秀樹准教授に聞いた。

「世界では、睡眠とメタボの関係がいち早く研究されていて、短時間睡眠や不眠症などの睡眠障害は、メタボのリスク要因となっています。ここにきて、日本でもそれを裏づける研究結果が続出しているのです」

田中准教授は、広島県民587人の健康診断データから、血圧や中性脂肪、機能、機能など7項目を取り出し、「熟眠感」の有無で分析したところ、すべての項目で熟眠感がないグループに基準値を超えている人が多かった。

日大医学部の兼坂佳孝講師は2万2000人を対象に、睡眠時間とメタボの関係を調査。

睡眠7~8時間の人のメタボリスクが最も低く、これを超えても未満でも、糖尿病のリスクが3~5倍に上がったという。

「こうした調査結果を踏まえると、運動習慣と食習慣の改善だけでなく、睡眠の改善も加えた方が、メタボ予防につながるはず。

そこで、この3つを一緒に行う改善プログラムを取り入れたところ、注目すべき結果が得られたのです」

睡眠7~8時間の人のメタボリスクが最も低く、これを超えても未満でも、糖尿病のリスクが3~5倍に上がったとそうです。

この記事に紹介されている実験では、睡眠改善プログラムを行うことで、体脂肪率と皮下脂肪率が低下し、基礎代謝量がアップしたそうです。

これからのメタボ対策・予防としては、食生活の改善・運動習慣の改善だけでなく、睡眠の改善を取り入れていく必要がありそうです。

→ 睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【睡眠とメタボリックシンドローム 関連記事】

【いびき関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア

Dean sleeping

by Andrew Malone(画像:Creative Commons)

> 肌知識 > スキンケア > 肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア




肌のかゆみによる不眠 保湿剤でスキンケア

(2)眠りの妨げ 保湿剤で改善

(2008/10/23、読売新聞)

睡眠中のかゆみは睡眠を妨げるだけでなく、肌の状態そのものを悪くする可能性もある。質の良い睡眠が取れないと、成長ホルモンが分泌されず、肌の新陳代謝が行われないためだ。

睡眠中は知らず知らずのうちにかいてしまうことがよくありますよね。

無意識でかいているため、肌が荒れてしまい、さらにかゆくなることも多いです。

アトピー性皮膚炎は、保湿剤で乳児の発症率3割減少する|国立成育医療研究センターで紹介した国立成育医療研究センターのチームによれば、両親や兄弟にアトピー性皮膚炎の患者や経験者がいる乳児に、生後1週間から約8カ月間保湿剤を毎日塗ることでアトピー性皮膚炎の発症を3割減らすということがわかったそうです。

かゆみ止めや保湿剤をうまく利用して、スキンケアを行ない、しっかりとした睡眠をとりましょう。

ただし、肌のかゆみで眠れない方は、一度専門医(皮膚科)に診てもらいましょう。

→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?

Suspense

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?




徹夜でゲームする子供は糖尿病に罹るリスクが劇的に高まるらしいゾ

(2012/10/2、IRORIO)

ピッツバーグ大学精神医学学科のカレン・マシューによると高レベルのインシュリン抵抗性は糖尿病の進行の原因となり、彼らが毎晩6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インシュリン抵抗性が9パーセントも改善されたという。

ピッツバーグ大学精神医学学科のカレン・マシューによれば、睡眠時間を毎日6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インスリン抵抗性が9%改善されたそうです。

また、高レベルのインシュリン抵抗性は人種、年齢、性別、腹囲のサイズ、BMIに関わらず、短時間の睡眠と関係していることが判明した。また、高レベルのインシュリン抵抗性は人種、年齢、性別、腹囲のサイズ、BMIに関わらず、短時間の睡眠と関係していることが判明した。

睡眠時間の長さとインスリン抵抗性に関係があるそうです。

研究によると睡眠を十分にとっているティーンエージャーはインシュリン抵抗性のレベルが低下しており、糖尿病の発症から遠ざかる結果となっているとのことだ。

十分に睡眠をとっている子供はインスリン抵抗性のレベルが低く、糖尿病が発症しにくいということですね。

最近は忙しいお子さんが多いと思いますが、ぜひしっかりと睡眠時間を確保するようにしてくださいね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連ワード】

インスリン抵抗性

インスリンの働きが不足する原因には、分泌自体が不足する「インスリン分泌障害」の他に、肝臓や筋肉、脂肪などでの働きが低下する状態があり、これを「インスリン抵抗性」と呼んでいます。

インスリン抵抗性は、塩分が尿に排せつされにくくして血圧を上昇させたり、脂肪の合成と分解のバランスを崩して脂質異常症高脂血症)を招いたりします。また、動脈硬化を進めることも明らかとなっており、これら生活習慣病のすべてに関係しています。

インスリン抵抗性は糖尿病患者にだけ限った話ではなく、お酒の飲みすぎで肝臓に脂肪が蓄積した状態の「脂肪肝」の方、内臓脂肪が蓄積した状態の「メタボリックシンドローム」の方、それらを含めた肥満の方にもインスリン抵抗性とは関係があるようです。

また、インスリン抵抗性は、高血圧、高脂血症、動脈硬化を招く原因ともなりえます。

P.S.

今回の記事は、睡眠時間の長さとインスリン抵抗性に関係があるというものでしたが、体内時計であったり、ホルモンの分泌が関係しているのかもしれません。

【関連記事】

睡眠不足で生活習慣病やメタボにも

睡眠時間が短いと、血圧が高いという結果が出たり、また糖尿病の発症リスクが高くなったり、さらには肥満度が高くなるなど、睡眠不足が健康に影響を及ぼしているようです。

また、睡眠不足でしっかりと休息がとれていないと、目の疲れがとれず、目のくまができたりもします。

夜更かしは肥満を招く

睡眠不足になると、食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスに影響を与えてしまい、食欲が増え、満腹を感じにくくなるそうです。

夜更かし好きの人は朝食を抜く人が多いため、新陳代謝を早い時間から促す重要なチャンスを逃しがちだ。

米シカゴ大学の研究によると、たとえ短期的な睡眠不足であっても、健康な体が糖尿病患者のごとく糖分を処理するようになるという。

睡眠不足が太る原因?

睡眠不足になると、グレリンが増えて食欲が増し、レプチンが減って満腹を感じにくくなってしまうそうです。

<中略>

一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

P.P.S

寝る子は「海馬」も育つという記事によれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうで、また、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけば、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病の発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

【関連リンク】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

睡眠満足度が最も低かったのは「東京」!?

Day 96: Free Falling - Explored

by Sodanie Chea(画像:Creative Commons)




睡眠満足度ワースト1位は東京

(2015/9/6、ライフハッカー)

イケア・ジャパンの調査によると、先進国のなかで睡眠満足度がもっとも低かったのは、東京。ロンドンやパリ、ニューヨークの回答者の大部分が自分の睡眠の質に「満足している」と答えたのに対し、東京ではおよそ半数が「不満である」と答えました。

イケアジャパンの調査によれば、睡眠満足度が最も低かったのは東京だったそうです。

→ 睡眠不足 について詳しくはこちら

ビジネスパーソンの6割が睡眠不足を感じ、作業能率を低下させている!によれば、働く人の約6割が睡眠不足を感じており、仕事中に眠気が襲って作業能率を低下させていることがわかったそうです。

日本の働く女性は世界一で一番寝ていない!?によれば、仕事と家事のダブルワークに追われており、男性の家事・育児参加が充分でないことや会社のシステム上の問題があることにより、日本の働く女性は世界一睡眠時間が短いそうです。

また、日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が短い?そうです。

母親が忙しくて子どもの生活リズムが遅くなりがちになっていることも睡眠不足の子どもが増えている理由なのかもしれません。

【関連記事】

このように考えると、日本は睡眠不足になりやすい環境になっているそうです。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気