「睡眠」タグアーカイブ

一夜漬けは効果がない?睡眠をとると記憶力が向上する!

Jesara The Cat

by Nathan(画像:Creative Commons)




寝る子は頭の中も育つ!睡眠をたっぷりとれば記憶力が向上するということが判明!!【英研究】

(2012/11/21、IRORIO)

イギリスの研究者たちは、小学校に在籍する7歳から12歳までの53人の子どもたちを対象に、今回の研究目的のためにオリジナルの名前がついた食事を与え、食事時間中にその名前を覚えてもらうという実験を行った。

朝食のときに名前を覚えさせられた子どもたちにその日のうちの12時間後に記憶テストを行った結果、ほとんどの子供たちが名前を忘れていたという。だが、夕食のときに名前を覚えさせられた子どもたちに翌朝記憶テストを行った結果、かなりの確率で記憶していたそう。さらに、朝食で名前を覚えさせられたがその日のテストでは記憶していなかった子どもたちも、翌朝になって再びテストした結果、かなりの割合で記憶がよみがえっていたという。

これはすごく興味深い内容ですね。

記憶するには、睡眠が重要な鍵であるということです。

研究者によれば、言葉というものは音が似ているため頭の中でこんがらがってしまうが、睡眠がそれを解きほぐす役割をするという。覚えた言葉を一旦忘れてしまっても、睡眠を含めて12時間の脳内休憩をとれば、再び記憶は呼び戻されるそうだ。

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果によれば、海馬は記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われていますが、昼寝(睡眠)をすることによって海馬の短期記憶がクリアになり、脳に新しい情報が入るようになるそうです。

一夜漬けには効果がないと最近よく言われていますが、睡眠をとることで記憶が整理整頓されるということなんですね。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)では、こう書かれています。

やりたいことに追われている人にとっては、一見すごく無駄な時間に見えるけれども、睡眠がないと人間が全然ダメになってしまう。

睡眠を奪ったとしたら、海馬は記憶の整理整頓を、今度は起きている間に始める。

多くの皆さんが試験勉強の時に睡眠時間がとても無駄だと感じた経験があったのではないかと思います。

しかし、試験のために睡眠時間を削って勉強をしてしまうと、かえって記憶ができないんですね。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”発見|米カリフォルニア大学

Śpiący Budda

by Doe, John(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > 短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”発見|米カリフォルニア大学




短い睡眠で健康な人に“特異な遺伝子”、米で発見

(2009/8/14、読売新聞)

1日6時間の睡眠だけで健康に暮らしていける人は、通常の人とは異なった遺伝子のタイプを持っていることを、米カリフォルニア大学の研究者らが発見した。

ショートスリーパーに憧れる人も多いようですが、短時間の睡眠でも健康的に過ごせる人には、通常の人とは異なった遺伝子があるようです。

■ショートスリーパーと健康の関係

鳥居みゆきさんの睡眠時間は2時間半|ショートスリーパーの特徴とは?によれば、ショートスリーパーの特徴は、一気に深い眠りに入ることができること。

睡眠時間が長いことで時間が多く使えますが、身体には負担がかかっているそうです。

7時間睡眠の人は死亡率が最も低い!?|ホンマでっかTV(4月6日)によれば、日本人10万人の調査で男女共7時間睡眠の人が最も死亡率が低いという結果が出たそうです。

なぜ、7時間が良いのかという理由としては、人間は、4時間半で血中の老廃物をきれいにし、さらに2時間半で頭の中を整理する時間が必要なために、7時間が良いのではないかということでした。

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

睡眠には、身体のリフレッシュと脳のリフレッシュを行なうために必要であり、ショートスリーパーはその時間が短いため、身体に負担がかかりやすいと考えられます。

■まとめ

今回の発見により、人間の睡眠と健康との関係性についての研究が進むといいですね。







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

スコットランドの学校で「睡眠クラス」、健康的な眠り指導

Zen Moment

by Brandon Atkinson(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > スコットランドの学校で「睡眠クラス」、健康的な眠り指導




スコットランドの学校で「睡眠クラス」、健康的な眠り指導

(2010/3/17、ロイター)

スコットランドのグラスゴーにある4つの学校が、「睡眠クラス」を試験的に導入している。

児童の健康的な睡眠を促進し、夜更かしなどの悪い習慣をやめさせるためだという。

この授業が導入されたのは、より良い睡眠を通じて、児童がより効果的に学習し、心穏やかに過ごせるようサポートするのが狙い。

クラスでは、夜間の睡眠を最低9時間は取り、携帯電話やパソコン、ゲームの使用を避けるよう指導している。

スコットランドの学校では、睡眠指導を行うクラスがあるそうです。

クラスでは、携帯電話やパソコン、ゲームの使用を避けるよう指導していますが、「質のいい睡眠のための3か条とは」によれば、

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

とあるように、携帯電話やパソコンをみると、興奮してしまい、眠れなくなってしまいます。

気になったのが、睡眠時間を最低9時間とっていること。

子供には大人と比べると、睡眠時間が多く必要なのかもしれませんね。

どれくらい睡眠時間をとるといいのでしょうか。

気になりますね。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

親の睡眠不足と子供の肥満に関係はある?

Upul Mama and Senuri

by Indi Samarajiva(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 親の睡眠不足と子供の肥満に関係はある?




親の睡眠不足で子供が肥満? 食事バランス崩れ

(2011/9/29、産経新聞)

親が十分に睡眠をとっていない場合、子供に睡眠不足や寝坊、食べ過ぎなどの問題が出る傾向があることが、NPO法人「日本ブレインヘルス協会」(東京都千代田区)などでつくる「睡眠改善委員会」の調べで分かった。

記事によれば、親の睡眠不足で子供にも睡眠不足や食べ過ぎなどの問題が出る傾向があるそうです。

慢性的な不眠ではないが、睡眠に不満を感じる人や睡眠を軽視する人を、委員会では「かくれ不眠」と定義。調査は8月、小学生以上の子供を持つ、かくれ不眠の209人と、快眠できている210人にインターネットで行った。

それによると、子供の生活について「就寝時間が遅い」は、かくれ不眠41・6%、快眠者19%。「寝坊が多い」は、かくれ不眠16・7%、快眠者7・1%だった。

また、「食べ過ぎが多い」は、かくれ不眠19・1%、快眠者11・9%。「肥満気味」は、かくれ不眠20・6%、快眠者12・9%-となった。

委員会では「親の影響で子供も就寝時間が遅くなっていることが寝不足につながる」と分析。

親自身が食べ過ぎることで家庭の食事バランスが崩れ、子供が太ることが考えられるといい、親自身の睡眠改善を呼びかけている。

子供の生活は親の影響を受けてしまうので、親が睡眠不足だったり、食べ過ぎたりすると、子供も睡眠不足になったり、太ってしまうことが考えられます。

 

このことについて関連がありそうな記事をまとめてみます。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

■食習慣と体内時計が合わないとどうなるのか?

人間は、食事で摂ったカロリーの中から一定量を脂肪としてため込むメカニズムが備わっている。

体内時計と食習慣が合わないと、余計にカロリーを脂肪としてため込んでしまう。

余計にため込むカロリー

朝食抜きの場合、男性100kcal、女性80kcal。

夕食が時間がずれてしまった場合、男性50kcal、女性40kcal。

※香川靖雄先生の研究によると、7200kcalで脂肪1kg相当をため込むことになる。

 
睡眠不足が太る原因?|睡眠と肥満のカギを握る2つのホルモンとは?

グレリン:脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン。

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

つまり、グレリンとレプチンが、空腹と満腹のバランスをとっているということですね。

この食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスが、睡眠不足によって、影響を受けているようなのです。

<中略>

睡眠不足になると、グレリンが増えて食欲が増し、レプチンが減って満腹を感じにくくなってしまうそうです。

<中略>

一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

 

睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?

睡眠時間が短いと、血圧が高いという結果が出たり、また糖尿病の発症リスクが高くなったり、さらには肥満度が高くなるなど、睡眠不足が健康に影響を及ぼしているようです。

また、睡眠不足でしっかりと休息がとれていないと、目の疲れがとれず、目のくまができたりもします。

 

上記の記事を参考にした場合、親の影響で子供の就寝時間が遅くなることによって寝不足になると、体内時計と食習慣が合わず、余計にカロリーを脂肪としてため込んでしまったり、食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスが悪くなって、太りやすい(肥満)体になることが考えられます。

子供が太らないようにするためには、まず親が手本を示して良い生活習慣を行うことが大事なようです。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分

Нормальный сон -- основа всех основ!      Верней, выздоровления основа...

by Lotzman Katzman(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分




寝る子は「海馬」も育つ=脳で記憶や学習担う部分―子ども290人測定・東北大

(2012/9/17)

宮城県内の健康な5~18歳の子ども290人について、脳で記憶や学習を担う「海馬」と呼ばれる部分の体積を測定したところ、平日の睡眠時間が5、6時間の子より、8、9時間の子の方が大きい傾向があることが分かった。

よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

ただ、今回の記事のポイントはこちらのようです。

海馬は大人になっても脳神経細胞が新たに生み出されるが、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では縮小している場合がある。瀧教授は「若いうちに睡眠をしっかり取る生活習慣をつけ、海馬を大きくしておけば、発症リスクを下げられる可能性がある」と話している。

うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

【関連記事】

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組み※が解明されたそうです。

※海馬の神経細胞の成長を促す

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果

海馬というのは、記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われています。

睡眠が、海馬の短期記憶をクリアにして、脳に新しい情報が入るようにするということは、そこにあった記憶や情報を前頭葉に送っているということです。

例えば、メールでいっぱいになった受信箱が海馬だとしたら、メールをフォルダに仕分けして整理することが、睡眠の役割ということです。

要するに、睡眠を取ることで海馬にあった一時記憶が前頭葉で脳に定着され、新しい情報も海馬に入れられるようになり、結果的に記憶力がアップしたということでしょう。

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認 

糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられる







【参考リンク】

【関連リンク】