「睡眠」タグアーカイブ

親の睡眠不足と子供の肥満に関係はある?

Upul Mama and Senuri

by Indi Samarajiva(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 親の睡眠不足と子供の肥満に関係はある?




親の睡眠不足で子供が肥満? 食事バランス崩れ

(2011/9/29、産経新聞)

親が十分に睡眠をとっていない場合、子供に睡眠不足や寝坊、食べ過ぎなどの問題が出る傾向があることが、NPO法人「日本ブレインヘルス協会」(東京都千代田区)などでつくる「睡眠改善委員会」の調べで分かった。

記事によれば、親の睡眠不足で子供にも睡眠不足や食べ過ぎなどの問題が出る傾向があるそうです。

慢性的な不眠ではないが、睡眠に不満を感じる人や睡眠を軽視する人を、委員会では「かくれ不眠」と定義。調査は8月、小学生以上の子供を持つ、かくれ不眠の209人と、快眠できている210人にインターネットで行った。

それによると、子供の生活について「就寝時間が遅い」は、かくれ不眠41・6%、快眠者19%。「寝坊が多い」は、かくれ不眠16・7%、快眠者7・1%だった。

また、「食べ過ぎが多い」は、かくれ不眠19・1%、快眠者11・9%。「肥満気味」は、かくれ不眠20・6%、快眠者12・9%-となった。

委員会では「親の影響で子供も就寝時間が遅くなっていることが寝不足につながる」と分析。

親自身が食べ過ぎることで家庭の食事バランスが崩れ、子供が太ることが考えられるといい、親自身の睡眠改善を呼びかけている。

子供の生活は親の影響を受けてしまうので、親が睡眠不足だったり、食べ過ぎたりすると、子供も睡眠不足になったり、太ってしまうことが考えられます。

 

このことについて関連がありそうな記事をまとめてみます。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

■食習慣と体内時計が合わないとどうなるのか?

人間は、食事で摂ったカロリーの中から一定量を脂肪としてため込むメカニズムが備わっている。

体内時計と食習慣が合わないと、余計にカロリーを脂肪としてため込んでしまう。

余計にため込むカロリー

朝食抜きの場合、男性100kcal、女性80kcal。

夕食が時間がずれてしまった場合、男性50kcal、女性40kcal。

※香川靖雄先生の研究によると、7200kcalで脂肪1kg相当をため込むことになる。

 
睡眠不足が太る原因?|睡眠と肥満のカギを握る2つのホルモンとは?

グレリン:脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン。

レプチン:脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン。

つまり、グレリンとレプチンが、空腹と満腹のバランスをとっているということですね。

この食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスが、睡眠不足によって、影響を受けているようなのです。

<中略>

睡眠不足になると、グレリンが増えて食欲が増し、レプチンが減って満腹を感じにくくなってしまうそうです。

<中略>

一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。

 

睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?

睡眠時間が短いと、血圧が高いという結果が出たり、また糖尿病の発症リスクが高くなったり、さらには肥満度が高くなるなど、睡眠不足が健康に影響を及ぼしているようです。

また、睡眠不足でしっかりと休息がとれていないと、目の疲れがとれず、目のくまができたりもします。

 

上記の記事を参考にした場合、親の影響で子供の就寝時間が遅くなることによって寝不足になると、体内時計と食習慣が合わず、余計にカロリーを脂肪としてため込んでしまったり、食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスが悪くなって、太りやすい(肥満)体になることが考えられます。

子供が太らないようにするためには、まず親が手本を示して良い生活習慣を行うことが大事なようです。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分

Нормальный сон -- основа всех основ!      Верней, выздоровления основа...

by Lotzman Katzman(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分




寝る子は「海馬」も育つ=脳で記憶や学習担う部分―子ども290人測定・東北大

(2012/9/17)

宮城県内の健康な5~18歳の子ども290人について、脳で記憶や学習を担う「海馬」と呼ばれる部分の体積を測定したところ、平日の睡眠時間が5、6時間の子より、8、9時間の子の方が大きい傾向があることが分かった。

よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

ただ、今回の記事のポイントはこちらのようです。

海馬は大人になっても脳神経細胞が新たに生み出されるが、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では縮小している場合がある。瀧教授は「若いうちに睡眠をしっかり取る生活習慣をつけ、海馬を大きくしておけば、発症リスクを下げられる可能性がある」と話している。

うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

【関連記事】

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組み※が解明されたそうです。

※海馬の神経細胞の成長を促す

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果

海馬というのは、記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われています。

睡眠が、海馬の短期記憶をクリアにして、脳に新しい情報が入るようにするということは、そこにあった記憶や情報を前頭葉に送っているということです。

例えば、メールでいっぱいになった受信箱が海馬だとしたら、メールをフォルダに仕分けして整理することが、睡眠の役割ということです。

要するに、睡眠を取ることで海馬にあった一時記憶が前頭葉で脳に定着され、新しい情報も海馬に入れられるようになり、結果的に記憶力がアップしたということでしょう。

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認 

糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられる







【参考リンク】

【関連リンク】

超短時間睡眠を可能にするアイマスクがある!?

NeuroOn raises Kickstarter: three Poles promises, that through this ... - NaTemat

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 超短時間睡眠を可能にするアイマスクがある!?




超短時間睡眠が可能に!? 脳波を監視して“集中型安眠”へ導くアイマスク

(2014/1/10、techable)

複数回に分けて眠ることを「多相睡眠」と呼ぶが、「NeuroOn」は多相的な睡眠をとるための安眠アイマスクだ。脳波や眼球の動きをセンサーで感知し、ユーザーが深いREM睡眠に入ったかどうかがわかるようになっている。そして、十分に休息をとったと判断したら光と振動で徐々に覚醒に導くという仕組みだ。

多相睡眠の何がメリットかというと、睡眠を複数回に分けて効率的にとることで、横になっている時間を減らせることだ。このアイマスクを使うと、1日のトータル睡眠を2−5時間にすることが可能という。

気になっているのが、超短時間睡眠を実現してくれると期待されているマスクです。

睡眠時間というのはある程度とることが重要だということが定説になっていますので、これが実現されれば画期的ですよね。

ただ、これまで取り上げてきた記事を総合すると、「脳の回復と修復」にはやはりある程度の「時間」が大事なのではないかなというのが気になっているところです。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【関連記事】

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?

記事の中で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?

人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

揺れが眠りを誘う理由|ハンモックで眠ると不眠症が治る!?

1986 Rest Hour At the Cabin

by anoldent(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 揺れが眠りを誘う理由|ハンモックで眠ると不眠症が治る!?




電車やバスの中で揺られていると、なんだか眠くなるということありませんか?

今回は「なぜ揺れが眠りを誘うのか」ということを明らかにする記事をご紹介したいと思います。

なぜハンモックで寝ると気持ち良く眠れるのか

(2011/6/25、Gigazine)

スイスの科学者が行った研究によると、ハンモックがもたらす穏やかな「揺れ」は、ベッドで寝るよりも素早く眠りに落ちることができる上に、より深い眠りになるそうです。そして「揺れ」がもたらす脳の活動の変化が不眠症に対する新たな助けとなるかもしれないとのこと。

この研究によれば、ハンモックの揺れがベッドで寝るよりも素早く眠りの落ちることができ、またより深い眠りになるそうです。

「睡眠紡錘波」は騒音などノイズの多い環境での穏やかな睡眠に関係しており、脳が睡眠者を落ち着かせようとしているサインとも考えられているとのこと。また、新しい情報を記憶する能力や記憶の再構築にとっても重要です。さらに、回復力のある良質な睡眠に関係しているスローオシレーションの増加も見られ、これまで経験的にわかっていた「揺れると眠りやすくなる」という考えがより確固たるものとなりました。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?によれば、記事の中で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

つまり、脳を回復・修復させるためにも、睡眠が重要だということです。

もうすでにあるかもしれませんが、「揺れが眠りを誘う」を活用したベッドができるかもしれませんね。

→ 睡眠不足・不眠 についてくわしくはこちら







P.S.

赤ちゃんや子供を寝かしつけるときにぽんぽんするのは、スキンシップの一環であったり、リズムが関係しているのかと思っていましたが、もしかすると、「揺れ」が関係しているのではないでしょうか。

【関連リンク】

ハダカで寝ると睡眠の質が良くなる!?

photoshop!

by Peter Clark(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > ハダカで寝ると睡眠の質が良くなる!?




何ごともシンプルが一番!「裸で寝る」とカラダに良いことが判明

(2014/8/30、TABI LABO)

■21度が寝るときの最適温度?

人間の身体は、約21℃以下の環境下で寝ていると、アンチエイジングやホルモンが多く分泌されるのだという。

しかしながら、パジャマを着ると体温が上がってしまうらしい。

よく眠るために 深部体温下げる工夫でも、良い睡眠と体温の関係について紹介しました。

  • 入浴は、熱い湯を避け、ぬるめのお湯に浸かり、就寝1から2時間前までに済ませておくようにする。
  • 就寝前には激しい運動はせず、ストレッチやマッサージなどをしたほうが良い。
    運動する際は、夕方に行うようにしよう。
  • 夕食は、就寝3時間前までにできるだけ済ませるようにする。
  • お酒を飲むと眠りが浅くなりやすいので、寝酒は控えるようにする。

寝る時間に向けて体温を次第に下げていくような習慣にしたほうがよく眠れるようです。

 

■睡眠の質が良くなる

90分ごとにくるレム睡眠(脳が起きている睡眠のこと)の周期が、裸で寝ることにより、より深くなるそうだ。

<中略>

さらに、このレム睡眠の間に人は夢を見るそうだ。夢を見ると日中受けたストレスを潜在意識のもとで発散できると言われている。

裸で寝ることにより、深部体温が下がり、レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが良くなることで、よく眠ることができ、また、夢を見ることでストレスを発散するということなのでしょうね。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら

P.S.

そもそも裸で寝る習慣を持っているのは欧米人のイメージで、日本人にはいなかったように思います。

その理由として考えたのは、日本人と比べて欧米人のほうが体温が高いから、裸でも寝ることができるのではないか、というものです。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワードによれば、日本人より欧米人は体温が高いという結果がありました。

日本人より欧米人のほうが体温が高い理由は、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、裸でも寝れるのではないのでしょうか。

ただ、今回の記事を見ると、アメリカでも裸で寝ている人は8%と少数派でした。

Elite Dailyによるアメリカの調査では、3700人にアンケートをとったところ、74%がパジャマを着て、18%が何かしらのモノを着て、そして8%が裸で寝ているという結果になったらしい。

やはり何かあった時にすぐに出れるようにするには裸だと難しいということや汗をパジャマで吸収させるということがあるのだと思います。

ちなみに、良い睡眠には寝返りの打ちやすさも関係していて、寝返りの打ちやすい素材を着て寝ることがよいそうです。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気