> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発|国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通など
■過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発
by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)
(2016/7/7、読売新聞)
糖尿病は、重症化すると腎臓の機能が低下し、人工透析が必要になる場合がある。同センターの木村博典内科系診療部長らは富士通と連携し、同県内の病院の電子カルテなどから、糖尿病患者や予備軍計約700人分の血液検査や使った薬などのデータ約5000万件を集積。ある患者が重症化する確率を、検査値や治療法が似た患者のデータをもとに、グラフで示すシステムを開発した。
国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通などが開発したのは、過去の糖尿病患者の治療経過を集めたビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムです。
KDDI「スマホDEドック」、利用者の8%で糖尿病判明|2015年度に東京都足立区で実施した実証事業によれば、KDDIがサービスを行なってる「スマホ de ドック」とは、検査キットを使って血液を採取し、検査センターへ郵送すると、1週間ほどで脂質や肝機能、血糖、痛風など結果が確認できるというものですが、2015年度に東京都足立区で実施した実証事業の結果によれば、利用者の8%で糖尿病が判明しているそうです。
自ら血液検査をして健康管理をしようとする人は比較的健康に対する意識が高い人だと思いますが、そんな方々でも8%の人が糖尿病になっているわけですから、実際はもっと糖尿病または糖尿病予備軍の人が多いと予想されます。
【関連記事】
■健康データを活用して糖尿病予防をするアイデア
【糖尿病予防】ウェアラブルデバイスで健康データを記録し生活習慣を改善するモデル事業|経済産業省(2016/6/22)によれば、ヘモグロビンA1c値が高いが腎機能障害がない糖尿病一歩手前の人にウェアラブルデバイスをつけてもらい、心拍数・歩数・消費カロリー・睡眠の深さ・興奮・リラックス状況などのデータを計測し、そして血圧・体重・食事内容などを半年間記録してもらい、状態が悪化すると警告が出て、医師や看護師、管理栄養士が情報を提供し、生活習慣を改善するモデル事業が行われるそうです。
【関連記事】
- 30万人規模の健康データを構築し、糖尿病予防|経産省・厚労省(2016/4/23)
「GLUCONOTE」|東大とドコモ、RESEARCHKITで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発(2016/3/15)によれば、東京大学とNTTドコモが、Appleの「ResearchKit」を活用し、2型糖尿病患者と糖尿病予備群を対象としたアプリ「GlucoNote」を開発し、糖尿病と生活習慣の関連性を検証するそうです。
■まとめ
これらの研究が進めば、糖尿病の重症化予防につながることが期待されます。
世界的にも糖尿病患者が増えていますので、これらの研究が成功するといいですね。
→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら
→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら
【関連記事】
続きを読む 過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発|国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通など