「網膜」タグアーカイブ

遠隔操作の手術ロボットによる網膜の手術に世界で初めて成功|オックスフォード大学

Royal Navy Medics Treating a Patient

by Defence Images(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 遠隔操作の手術ロボットによる網膜の手術に世界で初めて成功|オックスフォード大学




世界初、英国で遠隔操作ロボットによる網膜手術が成功

(2016/9/18、ニュースイッチ)

遠隔操作の手術ロボットにより、眼球に開けた直径1ミリメートル未満の穴を通して真裏にある網膜を切開し、網膜を引っ張って歪ませていた厚さ10マイクロメートル(1mmの100分の1)の膜を取り除くことで、周囲に損傷を与えることなく視力を回復させることに成功した。

オックスフォード大学のロバート・マクラーレン教授らは、遠隔操作の手術ロボットによる網膜の手術に世界で初めて成功したそうです。

■網膜疾患は外科医による手術は難しい

網膜疾患は先進国でも失明の大きな要因となっている。レーザースキャナーや顕微鏡により疾患の部位は詳細に観察できるものの、扱う対象が非常に小さく、高い精度が要求されるため、外科医による手術は難しいのが現状だという。

網膜の病気はレーザースキャナーや顕微鏡によって疾患の部位を見ることはできても、扱う対象が非常に小さいため、外科医による手術は難しいのが現状なのだそうです。

そこでこのロボットは、マイクロメートル単位で微細な手術を安全に行えるよう工夫を凝らした。ジョイスティックとタッチパネルを装備し、手術用顕微鏡で進行状況をモニターしながら、外科医がジョイスティックで操作する。その手の震えを排除しながら、指示された動きをロボットの小さな動きに変え、眼球内部での正確かつ微細な手術を可能にした。

手術ロボットは、手の震えを排除しながら、外科医が操作する動きを小さな動きに変えて、高い精度の手術を可能にしたそうです。

■まとめ

宇山一朗|ロボット手術「ダヴィンチ」の普及拡大に貢献|情熱大陸 9月28日によれば、ダヴィンチによる手術は、胃がん、前立腺がん、がん、食道がん、肝臓がんすい臓がんで行われているようです。

手術ロボットが活躍する分野はどんどん広がっていくのではないでしょうか。

【関連記事】







アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

Japanese New Years Cuisine (Salmon Roe)

by Adam Chamness(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > アスタキサンチン > アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制




■アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

アスタキサンチン、加齢黄斑変性を抑制

(目の病気ブログ)

アンチエイジング素材として注目されているアスタキサンチンは、目の病気である加齢黄斑変性の抑制の役立つのではないかと考えられているそうです。

アンチエイジング素材としてのアスタキサンチン 抗酸化作用や抗炎症作用で加齢病変を抑制,改善

「例えば,加齢黄斑変性は,網膜の中央にある黄斑といわれる部分が変性し,非可逆的で重度の視力低下を起こす病気。

米国では失明の最大の原因ともいわれている。

加齢黄斑変性を引き起こす要因の一つと考えられるのが活性酸素による酸化だ。

活性酸素を消去する抗酸化酵素,SODが作れないマウスでは,加齢黄斑変性が多く,光を当てるとさらに発症率が高まるというデータもある」(坪田教授)という。

そして坪田教授は,「今年発表された論文(IOVS,49(4):1679-85,2008)で,アスタキサンチンを摂取することにより,滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかった。

これは,アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないか」と話す。

今後もアスタキサンチンについては注目が必要なようです。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】

LED照明の青色光 影響調査へ|青い光は睡眠リズムに影響を与えているのか

bawls led lamp

by ebosman(画像:Creative Commons)




LED照明の青色光 影響調査へ

(2012/10/10、NHK)

急速に普及しているLED照明に多く含まれる青色の光について、眼科の医師などで作る研究会は、眠る前にこうした光を浴びると、睡眠のリズムが乱れるなどの影響が出るおそれがあるとして、詳しく調べることになりました。

パソコンやスマートフォンの液晶画面、LED照明などから出る、青い光が目や体、睡眠リズムへの影響を調査することになったそうです。

多くの人が知らず知らずの内に見ているものですので、気になるところです。







【関連記事】

LEDの「青い光」、目に大きな負担

青い光は太陽光に多く含まれ、日中なら覚醒効果をもたらすが、夜に浴びると、睡眠を促す脳内物質メラトニンの分泌を抑え、睡眠・覚醒のリズムを狂わせる。

【関連記事】

 

目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

翼状片・瞼裂斑

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

ヒトES細胞から目の網膜組織の形成に世界初成功|理化学研究所など

the eye

by Jo(画像:Creative Commons)




ヒトES細胞から立体網膜の形成に世界で初めて成功

(2012/6/14、理化学研究所プレスリリース)

理研発生・再生科学総合研究センターは住友化学株式会社生物環境科学研究所と共同で、ヒトES細胞から、眼組織の基となる「眼杯」と呼ばれる網膜組織を試験管内で立体形成することに世界で初めて成功しました。

また、この立体網膜組織を数週間~十数週間培養し続けることで、神経網膜の腫瘍細胞である視細胞、神経節細胞、介在神経細胞などを含む、複雑で多層化した構造を持つ網膜組織の立体形成にも成功しました。

さらに、このヒトES細胞から形成した立体網膜組織をあまり傷つけずに液体窒素中で凍結保存する方法も確立しました。

理研発生・再生科学総合研究センターは住友化学株式会社生物環境科学研究所と共同で、ヒトのES細胞から目の網膜組織の形成に世界ではじめて成功したそうです。

続きを読む ヒトES細胞から目の網膜組織の形成に世界初成功|理化学研究所など

金環日食で目に異常訴える人が相次ぐ

金環日食

by t.shigesa(画像:Creative Commons)




金環日食で6人が目に異常訴える

(2012/5/21、NHK)

日本眼科学会によりますと、21日午後3時現在、東京と、栃木、茨城、愛知の4つの都と県で、合わせて6人が金環日食を見て目に異常を感じたと訴え、眼科を受診したという報告が寄せられているということです。

日本眼科学会によれば、金環日食を見て目に異常を感じた人が眼科を受診しているそうです。

続きを読む 金環日食で目に異常訴える人が相次ぐ