「肝臓」タグアーカイブ

ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している




■ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

DSC_3905

by Philip Dean(画像:Creative Commons)

C型肝炎の予防進み 肝がん激減

(2008/10/29、読売新聞)

C型肝炎ウイルス(HCV)感染が主な原因の「肝細胞がん」を多く発症する60歳代で、この種のがんと診断される人が過去10年で激減していることが、愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の田中英夫部長らの調査でわかった。
感染後20~30年かけて発症する肝細胞がん患者の激減は、ウイルス感染の予防対策が効果を上げたことを示すもので、世界的に珍しい。

愛知県がんセンター研究所疫学・予防部の田中英夫部長らの調査によれば、C型肝炎が原因による肝臓ガンは減少しているそうです。

医療用注射器や注射針の使い捨てや献血時の検査などのウイルス感染の予防対策が効果的だったのでしょう。

また、02年に健康診断での肝炎検査が始まった。今年4月には、C型肝炎ウイルス感染に有効な治療の治療費助成制度が導入され、今後、さらに肝臓がんを減らせる可能性がある。

しかし、この助成制度を利用している人は以前の記事(インターフェロン治療助成制度、受給者は目標の1割)によると、まだまだ少ないようです。

今後さらに肝臓ガンを減らしていくためにもこのような制度をPRしていく必要があるようです。

→ 肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




→ C型肝炎の治療薬は劇的に進歩し、今では90%近くの患者が治る について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減している

脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?




■脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?

Girl

by Edu Alpendre(画像:Creative Commons)

メタボリックシンドローム 酸化コレステロールに注目

(2010/1/20、msn産経)

--脂肪肝にもなりやすい

「ラードが使われている食品などを摂取し過ぎると、肝臓の細胞に脂肪がたまる『脂肪肝』になりやすいといわれています。

脂肪肝は実は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子なのです。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と同様に、脂肪肝からもTNF-αなどの炎症性サイトカイン(生理活性物質)が放出されて、さらに体内の酸化コレステロール濃度も高くなり、動脈硬化を促進するのではないかという疫学研究結果も出てきています。

脂肪肝の人も、こういうメカニズムから動脈硬化のリスクがあるということです」

脂肪肝は心筋梗塞や脳卒中の危険因子で、疫学研究結果によれば、脂肪肝からTNF-αなどの炎症性サイトカインが放出されて、体内の酸化コレステロールの濃度も高くなり、動脈硬化を促進してしまうということがわかっているそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・対策・食事 について詳しくはこちら







【関連ワード】
続きを読む 脂肪肝は、心筋梗塞や脳卒中の危険因子だった!?

NAFLD 生活習慣病で肝臓の病気に お酒飲まない人でも注意!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患) > NAFLD 生活習慣病で肝臓の病気に お酒飲まない人でも注意




■NAFLD 生活習慣病で肝臓の病気に お酒飲まない人でも注意

Trapped

by Aditya Doshi(画像:Creative Commons)

NAFLD 生活習慣病で肝臓疾患 お酒飲まない人でも注意

(2010/9/21、東京新聞)

肝臓疾患といえば、お酒の飲み過ぎかウイルスが原因というイメージが強いが、最近は飲まない人でも、肥満や糖尿病などが原因で脂肪肝になったり、重症化して肝硬変や肝がんにつながるケースが増えている。

「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD=ナッフルディー)」と呼ばれる。

正しい知識を持って、肝臓の状態を点検しよう。

お酒(アルコール)を飲まない人でも、肥満糖尿病などが原因で脂肪肝になり、そして重症化することで肝硬変肝臓ガンになることがあります。

このことをNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)と呼ぶそうです。

これまでNASH(非アルコール性脂肪肝炎)は比較的多く取り上げられていますが、NAFLDはあまり取り上げられていないので、知らない人も多いのではないでしょうか。

■NAFLDとは

NAFLD=nonalcoholic fatty liver diseaseの略。NASH=nonalcoholic steatohepatitisの略。

「非アルコール性」とは、飲酒習慣がないか、1日1合(ビール大瓶1本)以下しか飲まない人を指す。

NAFLDとは、非アルコール性脂肪性肝疾患のことで、ウイルス性、アルコール性の肝炎以外の要因でかかる肝疾患の総称なのだそうです。

その大半は肥満、高血圧、糖尿病などの生活習慣病を持っている人。

こうした生活習慣病とNAFLDとの関係は未解明の部分もあり、三年前から厚生労働省の研究班で実態の把握や解明に取り組んでいる。

NAFLDの多くは、単純性脂肪肝と呼ばれるもので、そのまま肝炎や肝がんなどに移行することはないが、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などのリスクが高まるため、脂肪を蓄えない生活を心掛ける必要がある。

しかし、脂肪の過酸化や鉄分の蓄積などの要因が加わると、炎症や組織の線維化が起こるNASHになっていく。

現在二割以上がNASHになっていると考えられる。

生活習慣病以外でも薬の副作用、睡眠時無呼吸症候群がNAFLDの原因になることもある。

NAFLDもNASHもなりやすい体質が遺伝する可能性もあり、遺伝子を特定する研究も進んでいる。

脂肪肝といえば、お酒(アルコール)の飲み過ぎをイメージする人も多いと思いますが、実際は、アルコールが原因でない脂肪肝であるNASHであるケースが多いようです。

「ウイルス性以外の肝がんが、過去十年で倍に増えているが、この間、アルコール消費量は変わらない。NASHからの移行が多いのでは。生活習慣病の増加に伴い、今後確実に増えていくだろう」と岡上院長は分析する。




■NAFLDの治療

治療は原因によって異なる。

糖尿病や肥満、高血圧など原因となった疾患を特定し、それを治療することが基本になる。

肝硬変を防止する必要がある場合は、線維化抑制剤を投与する。

患者の病態により治療法が異なるが、治療効果を挙げるにはいずれも早期発見が重要だ。

NAFLDの治療には、糖尿病や肥満、高血圧などの原因を特定し、治療することが基本となるそうです。

しかし、記事によれば、

まだ内科医の間でもNAFLDの認識は低く、糖尿病や高血圧などの治療で内科に通院していても、それぞれの病気のチェックだけで肝臓は見過ごされることもある

そうです。

まずは、医師の間からNAFLDというものがあるということを知るようになる必要がありますね。

岡上院長は「まずはこの病気の存在を知ってほしい。肥満や高血圧、糖尿病などの人で、特に思い当たる原因がないのに肝機能検査値が悪くなっていたら、NAFLDやNASHの可能性が高い。たかが脂肪肝と侮らず、専門医にかかってほしい」と話している。

思い当たる原因がないにもかかわらず肝臓の数値が悪い場合には、NAFLDやNASHの可能性が高いそうなので、ぜひ専門医にかかるようにしましょう。

 

■NAFLDの予防

NAFLDの予防策は、多くの生活習慣病の予防と同じく栄養バランスの良い食事、適度な運動が基本。

夜遅くに食事をしてすぐに寝るのが最も脂肪を蓄えやすいため、注意が必要だ。

NAFLDの予防には、生活習慣病の予防と同様に、バランスの良い食事と運動が大事なのだそうです。

→ NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

続きを読む NAFLD 生活習慣病で肝臓の病気に お酒飲まない人でも注意!

妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

【目次】




■妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

Couple tenderness

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

医療ナビ:妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

(2008/11/11、毎日新聞)

「しかし、出産の高齢化で高血圧肝臓腎臓病など素地のあるケースが増えている」と関博之教授(周産期学)は指摘する。

高血圧患者が妊娠高血圧症候群になる可能性が高いことを知らされないまま、不妊治療を受ける事例も目立つ。

晩産化で妊娠高血圧症候群が増加傾向にあり、また、脳出血、胎盤早期はく離併発することもあるそうです。

■妊娠高血圧症候群とは

妊娠高血圧症候群とは、どういう病気なのでしょうか。

かつては妊娠中毒症と呼ばれていたが、05年に改められた。

妊娠20週から出産後12週までの間に最高血圧140以上、最低血圧90以上になる場合や、同時に尿にたんぱくが出る場合をさす。

また、頭痛や目のチカチカ、吐き気や胃の不快感などの症状が表れる場合がある。

けいれんや大量出血で死に至る恐れがあるほか、肺塞栓(そくせん)や脳出血、胎盤早期はく離を併発することがある。

死産になったり、脳障害などの後遺症が子どもに残ることもある。妊娠32週より前に発病すると重症化しやすいとされる。

以前は、むくみ(浮腫)が重視されたが、今は28週未満の妊娠早期と、出産直前に顔つきが変わるほど全身、特に上半身がむくむ場合のみ要注意としている。

■妊娠高血圧症候群の治療法

治療は、薬を使った高血圧の対症療法が中心だ。

関教授らは血管を緩める働きのあるぜんそく治療薬を試験的に患者の同意を得て使い、8割で重症化の予防効果があった。

しかし、胎児への影響が不明で使用できない薬も多く、母体を守るため血圧を下げ過ぎると、胎児への血液が不足するという板挟みにあう。

根本的な治療とは出産することだ。

一日でも長く母親の体内にとどめて胎児の成長を促しながら、母子の状況で帝王切開に切り替える緊急対応が必要だ。




■妊娠高血圧症候群の予防・対策とは

対策は、定期的に健診を受け、早期発見することから始まる。

定期的に健診を受けることが、赤ちゃんの健康だけでなく、自身の健康にもつながりそうです。

また、家庭で血圧を測定することも対策としてお勧めだそうです。

通常、妊娠12~28週は血圧がやや下がりぎみになるが、逆に徐々に上がるようなら正常範囲内でも注意が必要だ。

妊娠高血圧症候群と診断されたら、塩分の摂取量を減らすなど生活習慣の改善が必要なようです。

診断されたら、塩分摂取量を1日7~10グラムと、普段より約3割減らす。

家事程度の安静で規則正しい生活が望ましい。

たばこや酒はやめ、水分をこまめに取る。

■妊娠高血圧症候群の分類

■妊娠高血圧症候群の分類 血圧の単位はミリHg
        最高血圧    最低血圧   尿たんぱく
前症(予備群) 120~139 80~89
軽症      140~159 90~109 0.3~2グラム
重症      160以上   110以上  2グラム以上
 =日本妊娠高血圧学会など




→ 高血圧|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

元日本ハム監督の大島康徳さんの病気は「大腸がん」|「肝臓に転移があり、ステージ4」であることをブログで明かす

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 元日本ハム監督の大島康徳さんの病気は「大腸がん」|「肝臓に転移があり、ステージ4」であることをブログで明かす

大腸がんは年間およそ10万人が発症する国内で2番目に多いがんです。

国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

また、大腸がんは男性の部位別症例数においても第2位となっています。

つまり、大腸がんは今日本人が最も注意するべきがんなのです。

その大腸がんであることを自身のブログで告白したのが元日本ハム監督の大島康徳さんです。

【目次】




■元日本ハム監督の大島康徳さんの病気は「大腸がん」|「肝臓に転移があり、ステージ4」であることをブログで明かす

baseball season - tilt shift

by Dean Donaldson(画像:Creative Commons)

元日本ハム監督の大島康徳氏が大腸がんを明かす「肝臓に転移があり ステージは4です」

(2017/2/7、サンケイスポーツ)

中日、日本ハムで通算2204安打をマークした大島康徳氏(66)が7日、自身のブログで大腸がんであることを明かした。「肝臓に転移があり ステージは4です」という。

大島康徳さんは、自身のブログでステージ4(肝臓に転移)の大腸がんであることを明かしました。

2016年10月下旬頃に病気が発覚し、すでに手術を行なっており、現在は抗がん剤治療を行っているそうです。

【参考リンク】

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら




■大腸がんの症状

大腸がんのステージ分類(0・1・2・3・4)の基準とは

【大腸がんのステージ分類】

ステージ0 がんが粘膜の中にとどまっている

ステージ1 がんが筋肉の層にとどまっている

ステージ2 がんが筋肉の層を越えている

ステージ3 リンパ節転移している

ステージ4 肝臓・腹膜・肺などの違う臓器に転移

■大腸がんを予防するには大腸ポリープをいかに小さく、できにくくするかが一つの予防方法

大腸ポリープは大腸がんのリスクを高めるリスク要因であると考えられています。

国立がん研究センターによれば、ポリープの大きさが大きいほど大腸がんになるリスクが高くなり、また、ポリープの出来やすい人は大腸がんになるリスクが高いことから、大腸ポリープをいかに小さく、またできにくくするかは大腸がん予防の一つのアプローチといえます。

●葉酸

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 葉酸の効果|妊娠初期・うつ・動脈硬化・大腸がん について詳しくはこちら

●ラクトフェリン

ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用|国立がんセンターと森永乳業で紹介した国立がんセンターと森永乳業の研究によれば、ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用があることがわかったそうです。

どのような仕組みでポリープが縮小しているかはこの研究ではわかっていないものの、ラクトフェリンを毎日3グラム摂取することにより、血中のラクトフェリン濃度が上昇し、免疫が増強していることを示すNK細胞の活性が上がっていたことから、ラクトフェリンとNK細胞の活性化に何らかの関連性があるのではないかという仮説が立てられます。

●メトホルミン

大腸がん予防に期待 糖尿病薬メトホルミンに大腸ポリープの再発を防ぐ効果|横浜市立大

横浜市立大の中島淳教授によれば、糖尿病薬として使われているメトホルミンに大腸がんの恐れのあるポリープの再発を抑制する効果があることがわかったそうです。

糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化する作用があることが判明‐岡山大研究グループによれば、糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化させる作用があることがわかったそうです。







【大腸がん 関連記事】

【大腸がんの治療 関連記事】

【大腸がんと有名人 関連記事】