「肥満」タグアーカイブ

北京市民の3割が高脂血症!?肥満や脂肪肝、骨粗しょう症も増加

Bestfriends

by Jerry Cal(画像:Creative Commons)




北京市民、高脂血症や肥満、脂肪肝が増加―台湾メディア

(2015/1/5、record china)

北京市衛生当局がこのほど発表した13年度の市民約323万人を対象とした健康調査結果によると、「高脂血症」とされた人は全体の33.8%(男性39.6%、女性27.3%)に達した。男女ともに高脂血症のほか、肥満、脂肪肝、骨粗しょう症、骨密度の減少などの問題を抱えた人が目立った。

これまでにも中国の健康事情について取り上げてきましたが、今回の記事によれば、北京市の約3割の市民が高脂血症と診断されており、また、肥満脂肪肝骨粗しょう症などの健康問題を抱えているそうです。







【関連記事】

【高脂血症 関連記事】

肥満の人でも病気になりやすい人となりにくい人がいる!?

A Thoughtful Pause

by starmanseries(画像:Creative Commons)




肥満でも4人に1人は健康、米ファストフード実験で検証

(2015/1/4、AFP)

米ミズーリ(Missouri)州セントルイス(St Louis)にあるワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)のチームが主導したこの研究では、被験者に1日当たりの食事量を1000キロカロリーずつ増やすことを推奨。主にファストフードを頻繁に食べるという方法で、体重の6%増加を目指してもらった。

すると、インスリン抵抗性や高コレステロール、高血圧、脂肪肝といった肥満に伴う症状が実験開始時にみられなかった人たちは、実験後に体重が約7キロ増加したものの、これらの代謝性合併症を新たに発症することはなかった。

一方、実験前から代謝性合併症があった人たちは、体重の増加に伴いこれらの症状が悪化した。

今回の実験でわかったことは、肥満の人でも病気になりやすい人となりにくい人がいるということです。

例えば、代謝異常のある人は体重の増加に伴い肝臓に脂肪が蓄積しやすいが、代謝に問題の少ない人は体重が増えても肝臓に脂肪が蓄積しないことが明らかになったという。

ただ、この実験を逆の視点から見れば、代謝異常のある人は、体重の増加に伴い、インスリン抵抗性や高コレステロール高血圧脂肪肝といった肥満に伴う症状が悪化するということを示しています。

単純に肥満だからといって不健康とは限らないということですが、4人に3人は太れば太るほど不健康になるわけですから、やはり注意が必要ですね。







世界人口の約3割が過体重か肥満!?

"i look fat"

by GabaGaba(画像:Creative Commons)




世界人口の約3割、過体重か肥満 報告書

(2014/11/21、AFP)

世界人口の約3割にあたる21億人あまりは過体重か肥満であるとの調査報告書が20日、発表された。

<中略>

過体重および肥満の人口は、2030年までに世界の成人人口のほぼ半数に達すると報告書は予測している。

世界人口の約3割が過体重か肥満であるそうで、2030年までに世界人口のほぼ半数になるだろうと予測されているそうです。

肥満は世界全体では過去20年で8割増によれば、肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になっているそうです。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書によれば、食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だったそうです。

世界全体においては、飢餓で悩む人々よりも、肥満による健康への悪影響で悩む人のほうが多いということになります。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

【関連記事】

また、「肥満は地球の脅威」-英論文によれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

肥満によって、食糧資源がなくなってしまうのが早いのか、それとも、肥満による健康への悪影響によって世界が成り立たなくなるのが早いのか、どちらなのでしょうか?

【関連記事】

ちなみに、太りすぎとは、以下のような計算で判断されます。

体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割って算出する体格指数(BMI)が25を超えると「太りすぎ」とみなされる。







「砂糖は1日25gまで。炭酸飲料1缶でアウト」|WHOが砂糖摂取量で新指針案




070:365 - 07/09/2012 - How Much Sugar?

by Shardayyy(画像:Creative Commons)

砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト

(2014/3/7、読売新聞)

世界保健機関(WHO)は5日、砂糖の摂取量について、これまでの上限目標をさらに半分にする新指針案を発表した。

<中略>

これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適量がこれまでの「50グラムまで」から「25グラムまで」に減る。砂糖25グラムは紅茶用スプーン6~7杯。炭酸飲料1缶には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超してしまう。

農林水産省の資料によると日本人1人当たりの砂糖消費は1日45グラム程度で、ほぼ半減しないと新指針案を満たせない。

2011年に、炭酸飲料は肥満のもと? NYソーダ戦争、市長VS業界という記事でニューヨークのブルームバーグ市長が「肥満の原因とされる砂糖入り炭酸飲料などの消費量を抑えて、医療費を抑制しよう」という試みを打ち出しましたが、今回は、WHOが砂糖摂取量の上限目標の指針案を発表しました。

これまでは「塩」の過剰摂取に関して、特に取り上げられてきた印象があります。

【関連記事】

今回こうした指針案が発表されることとなったのは、体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐためなのだそうです。

「1日の糖類摂取はティースプーン6杯まで」、WHOが指針案

(2014/3/7、ロイター)

WHOのディレクター、フランチェスコ・ブランカ氏は「現在、肥満の数は世界で5億人となっており、あらゆる年齢層で増加傾向にある。特に中低所得層で顕著だ」と指摘した。

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

【関連記事】

こうした流れの中で、砂糖の摂取量の上限目標を提案したのだと思います。

 

■砂糖の摂取を気をつけるべきもう一つの理由

糖化・AGEsを知ってアンチエイジング・病気予防でも紹介しましたが、糖化は、私たちの体内にある大切なたんぱく質と、食事によって摂取した「糖」とが結びつくことで、糖化したたんぱく質が生成され、体内に蓄積してしまうことにより、老化を促進するだけでなく、肌のシミシワたるみだけでなく、骨、血管、脳にも影響を与えるそうです。







【関連記事】
続きを読む 「砂糖は1日25gまで。炭酸飲料1缶でアウト」|WHOが砂糖摂取量で新指針案

なぜ、女の子の思春期に達する年齢が昔に比べて早くなっているのか?

nathan16 res

by Philippe Put(画像:Creative Commons)




■アメリカでは女の子の思春期の到達時期が昔に比べて早くなっている

近頃の女の子が早熟な理由

(2014/1/31、モデルプレス)

2004年から2011年までアメリカで1500人の女の子を対象に研究を行った結果、胸が膨らみだした年齢を思春期と定義した場合、思春期に達した女の子の平均年齢は9.7歳で、1960年代の女の子と比べてもかなり早熟である事が分かったのです。

一方黒人の女の子の場合の思春期到達時期はさらに若く、平均で8.8歳、ヒスパニック系の女の子で9.3歳、アジア人の女の子で9.7歳でした。

アメリカでは、女の子の思春期(胸が膨らみだした年齢と定義)の到達時期が昔に比べて早くなっていることがわかったそうです。

 

■なぜ思春期に達する年齢が早まっているのでしょうか?

この結果の背景には肥満と年々高くなるBMIが深く関係していて、民族性に関わらずBMI値が高ければ高いほど思春期を迎える年齢が高くなる、という結果が小児科ジャーナルで発表されています。

研究によれば、BMI値が高ければ高いほど思春期を迎える年齢が早くなるそうです。

アメリカだけでなく世界的に肥満が問題になっているくらいですから、今回の研究をあわせてみると、女の子の思春期を迎える年齢がますます早くなるかもしれません。

【アメリカと肥満 関連記事】

また、女の子が早熟になっているのは、他にも理由があるそうです。

肥満の他に、現代の女の子は運動量が少なかったり、野菜やフルーツの少なく、肉類や乳製品を多く含む食生活、家庭内でのストレス、整髪料に含まれるホルモン剤の使用なども早熟の一因になっている、ノースカロライナ大学の研究者、マルシア ハーマンギデンズ氏は言います。

食生活、家庭内でのストレス、整髪料に含まれるホルモン剤の使用なども影響しているそうです。

 

■思春期開始時期が早くなることで考えられる問題

思春期開始時期が早くなることで考えられる問題は2つ。

一つは、健康へのリスク。

思春期開始年齢が早いと、高血圧、2型糖尿病のリスクも高まるそうです。

もう一つは、心と身体の成長スピードが合わないこと。

身体が早く成長しても、心がその成長に追いついていないと、そのことで悩む子供が増えてしまうのではないかということです。

親、教師、周りの大人はこうしたことを理解して、自分たちの思春期の頃よりも少し前倒しにして、子供の成長を見守る必要があるのではないでしょうか。







【関連記事】