「脳」タグアーカイブ

「共感覚」は脳の仕組みを理解する重要な手掛かりになる

Synesthesia

by Kristen Stacy(画像:Creative Commons)




共感覚の謎、最新技術で解明進む

(2011/11/24、ナショナルジオグラフィック)

最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く「共感覚」は脳の仕組みを理解する重要な手掛かりになるという。

共感覚は、脳の仕組みを理解する手がかりになるそうです。

そもそも、共感覚とはどういうものなのでしょうか。

色を“聴き”、単語を“味わう”人がいる。

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のデイビッド・ブラング(David Brang)氏は、「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」と説明する。

Wikipediaでは、共感覚は次のように説明されています。

共感覚 - Wikipedia

共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synæsthesia)とは、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。

あるモノに対して、通常の感覚だけでなく、異なる種類の感覚を感じることを「共感覚」というようです。

今では認知されつつある「共感覚」ですが、長年にわたって誤解を受けてきたようです。

共感覚が初めて科学的に記録されたのは1812年。以来、長年にわたって広く誤解されてきた。多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのである。

「このような擬人化が共感覚の症状かはわからない。しかし、多くの研究者は全くの作り話だと考え、興味を持てなかったようだ」。

共感覚が長年にわたって誤解されていたのは、連想が非常に明確で、描写が細かいためだ。かつて、一部の専門家は統合失調症などの精神疾患と結び付けていた。

研究論文の共著者で、同じくUCSDの神経科学者ビラヤヌル・ラマチャンドラン氏は、「共感覚は進化における原始的な状態への“後退”だという見方もあった」と説明する。

共感覚は、共感覚を持つ人の連想が非常に明確で描写が細かいため、精神疾患だと考えていたようです。

しかし、研究が進み、今では共感覚が脳の仕組みを理解する手がかりになると考えられるようになったようです。

しかし現在は、200年前はもちろん10年前でさえ不可能だった手段で脳を徹底的に調べることができる。

その一つが「拡散テンソル画像(DTI)」という一種の脳スキャンだ。DTIを使用すれば、脳のさまざまな領域がどのようにつながっているかがわかる。「共感覚者の場合、関連する感覚のつながりが強い」とブラング氏は述べる。

感覚をつかさどる脳領域の結び付きを視覚化すれば、特定の共感覚が存在する理由や、多くの知覚現象が一方向だけに起きる原因がわかるかもしれない。一方向性の例として、数字は色を連想させるが、色から数字を連想することはあまりないという。

すべての人は共感覚の神経機構を持つが、何らかの理由で抑制されているという仮説もある。脳を徹底的に調べれば、その検証が可能かもしれない。

共感覚の研究が進むにつれて、いろいろな発見があったり、仮説が立てられているようです。

  • 共感覚者の場合、関連する感覚のつながりが強い
  • 数字は色を連想させるが、色から数字を連想することはあまりないということから、多くの知覚現象が一方向だけに起きる原因がわかるかもしれない
  • すべての人は共感覚の神経機構を持つが、何らかの理由で抑制されているという仮説

 

■共感覚は創造性を高める?

最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されている。そして、複数の専門家が、共感覚者は関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でているという仮説を立てている。

「数年前に協力を依頼したある小説家は、共感覚が隠喩の選択に役立っていると断言していた。彼女によれば、言葉を思いつく前から、何色の言葉にすべきかが見えてくるそうだ」とブラング氏は語る。

共感覚者の中には、円周率を2万2514桁まで暗唱するなど、驚異的な記憶力を発揮する人がいる。とてもよく似た色を見分けられたり、触覚が非常に発達しているケースもあるという。

共感覚に関する研究は、オンラインジャーナル「PLoS Biology」で11月22日に公開されている。

最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されているそうです。

数字に色を見る人たち 共感覚から脳を探る(V.S.ラマチャンドラン/E.M.ハバード)

共感覚の仕組みを神経学的に理解することによって、画家や詩人、小説家の創造力を多少は説明できるかもしれない。ある研究によると、このようなクリエイティブな職業に携わる人々では、共感覚の割合は一般の8倍にのぼるという。

画家や詩人、小説家には共感覚者が多いということは、共感覚によって関連のないアイデアを結びつける能力に秀でているため、自然とそうなってしまっているのかもしれません。

数字に色を見る人たち 共感覚から脳を探る(V.S.ラマチャンドラン/E.M.ハバード)

創造的な人々の多くに共通する才能のひとつが、隠喩表現の巧みさだ(たとえば、シェイクスピアの戯曲の台詞「あの窓が東の空ならば、ジュリエットは太陽」のように)。彼らの脳は、太陽と美少女のように一見無関係な領域同士がリンクするようにできているかのようだ。つまり、共感覚が一見無関係な知覚的要素(たとえば色と数字など)を勝手に結びつけてしまう状態だとすれば、隠喩は一見無関係な概念領域を結びつけてしまうことだといえる。

小説家や作詞家のように、なぜこんな表現ができるのかと不思議に思うことがありましたが、これはもしかすると、共感覚によるものによって、一見無関係とも思える者同士を勝手に結びつけてしまうことによって、考えられないような表現ができているのではないでしょうか。

以前は共感覚を持つ人に対して精神疾患ではないかと誤解を受けるということがあったそうですが、その共感覚を持つ人は共感覚をどう受け入れているのでしょうか?

だが、この30年で、共感覚に身体的な原因を示す証拠が相次いで示されている。例えば、共感覚者の脳は各部の結び付き方が異なる。また、遺伝しやすいため、遺伝要素も関係があるとみられる。

実際、ブラング氏らは、この不思議な現象が生き残ってきた背景には、進化的な理由があると考えている。

創造的思考においてある種のメリットを得られるためだ。

「共感覚者の95~99%が自身の共感覚を喜んで受け入れている。そして、生活の質を高めてくれると述べている」とブラング氏は話す。

共感覚は、クリエイティブな思考においてメリットが得られるため、共感覚を持つ人は共感覚を喜んで受け入れているそうです。

今後、よりクリエイティブな能力が求められるようになってくるはずです。

その時に共感覚の研究が役に立ってくるのかもしれませんね。







【関連記事】

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬!?

[52 Weeks • 6/52] Sweet.

by Matteo Paciotti(画像:Creative Commons)




彼の心を動かす!? チョコの恋愛成分って?

(2/8、excite)

そこで今回はその真相を探るべく、日本チョコレート・ココア協会にお話を伺ってみました。

「チョコレートの原料、カカオに含まれるフェニルエチルアミンという成分は脳内でドーパミンの放出を促します。このドーパミンは、脳内で作られ、快感や意欲、感動をもたらす物質。恋愛をしたときにも作られるといわれます」。

なるほど。
ということは、チョコを食べると恋をしたような気分になる人もいるかもしれませんね。

「さらにチョコレートを食べると幸せな気分になれますよね。チョコレート・ココア国際栄養シンポジウムでは、カカオを摂取すると副交感神経の活性度が増すこと、自律神経が活性化しα派がより多く放出されるという研究発表がなされました。つまりチョコレートには、リラックス効果があることを証明したのです」。

チョコレートの原料カカオに含まれるフェニルエチルアミンは、恋愛したときに作られるドーパミンの放出を促すという効果があるそうです。

そういえば、以前ホンマでっかTVでも「好きな女性にはチョコレートをあげるといい」と紹介されていました。

チョコレートに含まれるギャバ(GABA)には大脳を抑制して、飲酒状態に近くする働きがあり、口説きやすくなるからという理由でした。

チョコレートを食べると、脳が酔った状態≒恋をしている状態になるということなのでしょうね。







【関連記事】

【チョコ 関連記事】

「アンダーマイニング効果(面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下する)」を脳科学実験で確認|玉川大など

Money

by Pictures of Money(画像:Creative Commons)




■「アンダーマイニング効果(面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下する)」を脳科学実験で確認|玉川大など

お金目当てでは楽しめない=脳科学実験で初確認-教育上の参考に・玉川大など

(2010/11/16、時事通信)

面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下することが、脳活動の変化として裏付けられた。

玉川大の松元健二准教授やドイツ・ミュンヘン大の村山航研究員らが15日までに行った実験の成果で、米科学アカデミー紀要電子版に発表される。

これまで心理学の行動実験では知られていたが、脳科学実験で確認されたのは初めて。

教育上の参考になりそうだ。

玉川大の松元健二准教授やドイツ・ミュンヘン大の村山航研究員らが行なった脳科学実験によれば、面白いことでもお金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下することが、脳活動の変化として表れたそうです。

【参考リンク】

ボランティア活動も自発的に無報酬で行なう時にはやる気があっても、報酬を与えられて仕事としてやると、なぜだかやる気が出なくなるということがあります。

やる気と報酬の関係について1 -アンダーマイニング効果-|京都橘大学

人が自発的に進んでやっていること(専門的には、内発的動機づけに基づく行動といいます)に金銭的報酬が与えられると、一時的に行動は増えますが、その報酬がなくなると行動(やる気)は減少してしまうという現象です。自発的な行動とは、例えばスマホのゲームや、お年寄りに席をゆずるなど、進んで行っている行動と考えてください。もともとは何の報酬もなく行っていた行動に対して、1回すればいくらもらえるという金銭的報酬が与えられると、その報酬がなくなれば、自発的な行動は減少してしまう可能性があるということです。

元々自発的に進んで行動していた(内発的動機づけに基づく行動)のに、その行動に対して報酬を与えられる(外発的動機づけ)と、やる気が減少してしまうということを「アンダーマイニング効果」というそうです。

今回の脳科学実験はその「アンダーマイニング効果」が存在することを証明する一つのデータといえそうです。

【参考リンク】

  • アンダーマイニング現象の意味(1)  ~ デシの実験 ~







【教育 関連記事】

嘘の真実|しぐさ(ボディランゲージ)からウソを見破る方法

Untitled

by richard(画像:Creative Commons)




うそつき、脳で分かる? =活動領域で解明―京大

(2014/8/6、時事通信)

脳の活動領域から正直者とうそつきの違いが分かったと、京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループが発表した。報酬を期待する際に働く「側坐核」という領域の活動が活発な人ほど、うそをつく割合が高かったという。

京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループによれば、報酬を期待する際に働く「側坐核(そくざかく)」という脳の領域の活動が活発な人ほど、嘘をつく割合が高かったそうです。

■嘘の真実

Pamela Meyer:パメラ・メイヤー:嘘の見抜き方

(Jul 2011、TED Talk)

噓の真実1.「嘘は共同作業である」

他の誰かがそれを信じて初めて 嘘は力を得るのです

どんな嘘であっても、言葉として発せられたからといってその効力を発揮するわけではなく、誰かがその嘘を信じるからこそ嘘は力を持つということです。

逆を言えば、どんなデマや嘘であろうと、信じる人がいなければ、その嘘は力を持つことがないということです。

【関連記事】

【参考リンク】

噓の真実2.「私たちは嘘を否定しながらも 裏では嘘をついている」

私たちは必要にせまられて もっともな理由があって 時には 単に現実を受け入れられず 嘘をつきます

私たちは本質的には嘘を嫌いながら、嘘をついてしまいます。

「誰もが 己の願望のためには 進んで何かを差し出すものだ」 これが嘘の本質なのです

私たちの願いや夢想と現実の差を 埋めようとするのが嘘なのです 実際の自分と こうありたい自分 こんな風だったらと思う自分との差です なんと 進んで現実との差を嘘で埋めようとするのです

私たちの願望と現実との差を埋めるためにつくのが「嘘」なのです。

例えば、あなたが「〇〇」について知らなかったとします。

だけど、本当は知らない方が自分なのに、「自分がそんなことも知らないなんてと思われたくない」という気持ちから「知っている」という嘘をつくことにより、願望との差を埋めようとしていることは経験があるのではないでしょうか。

■嘘が現れる2種類のパターン

1.嘘をついている人は嘘の対象に対して距離を置く言葉を使いがち

Pamela Meyer:パメラ・メイヤー:嘘の見抜き方

(Jul 2011、TED Talk)

「短縮形を用いない否認(did not)」がありました 研究によると 否定しようと意気込みすぎている場合 形式ばった言葉を使ってしまうと言われています また 「あの女性」という「距離を置く言葉」がありました 嘘をついている人は 無意識に 嘘の対象について距離を置く言葉を 使おうをするのです

嘘をつく際には、形式ばった言葉の使い方をしたり、無意識に嘘の対象に対して距離を置く言葉を使ってしまうそうです。

2.ボディランゲージ

口を覆う、鼻を触るというように、嘘をつくときにとってしまうボディランゲージはいろいろあります。

言葉では「はい」と言いながらも、し頭を振ったり、肩をすくめたりといった「いいえ」のしぐさをしてしまうものです。

嘘をつくときに話のおさらいはしますが 身振りまでは練習しません

どんなに頭の中で嘘のストーリーを組み上げたとしても、身振り手振りといった仕草までは練習しないものなので、そこで真実がばれてしまうのです。




■ウソを見破る方法

先程紹介した研究では嘘をつくときに脳の側坐核が活発に働くことがわかりましたが、ウソつきを見破るために、脳を調べるわけにはいかないので、ボディランゲージからウソを見破る方法を紹介したいと思います。

イソップ童話「ピノキオ」は嘘をつくと鼻が伸びるというお話でしたが、ウソをつくと鼻の温度が上がる?で紹介したスペインの大学の研究によれば、人はウソをつくと鼻と目頭の周りの温度が上昇することがわかったそうです。

これは、本当の感情を偽ったために、島皮質と呼ばれる脳の報酬系を司る領域が活発になったためだと考えられるそうです。

ちなみに、気になる人の前では避けたほうがいいボディランゲージによれば、「自分の鼻を触る」というボディランゲージは嘘つきがよくやってしまうボディランゲージなのだそうです。

つまり、「鼻」はウソをつくことと関係が深いということなのではないでしょうか。

その他にも、ウソをつくときについ出てしまうしぐさを「本音は顔に書いてある」(著:アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズ)の中から紹介したいと思います。

嘘を付くときについでてしまう仕草
・口を覆う
・鼻に触る
・目をこする
・耳をつかむ 嫌な話を聞きたくない
・首をかく 疑いや不安を持っているときに出る
・衿をひっぱる 顔や首の敏感な皮膚がむず痒くなる
・指をくわえる 心もとない気持ちの現われ

■まとめ

噓の真実2「私たちは嘘を否定しながらも 裏では嘘をついている」であげたように、人はやさしい気持ちから嘘をついてしまうこともあります。

相手を決してだましたいわけではなくても、嘘をついたほうがいいのではないかというタイミングが誰しもあるはずです。

嘘をついていいかどうかの基準がここにあるのではないでしょうか?

それが、「モラル・道徳」なのだと思います。

映画「トランセンデンス」を見て、人工知能(コンピュータ)について考えたことでは、映画「トランセンデンス」を見た後に、その人の記憶(思い出)こそがアイデンティティ(「自分は何者であるのか」)なのだと思っていたのですが、その考え方は間違っていると感じ、アイデンティティを確立させるもの、自分自身を証明するものは何なのかについて考えました。

アイデンティティを形作るものは記憶ではなく、その人のモラル

(2015/10/12、TROPE)

回答を分析した結果、 家族やパートナーは患者の記憶が失われても「(患者は)人が変わった」とは感じていませんでしたが、患者のモラルに関する特徴が変化したとき、人が変わったと感じていることがわかりました。

人の記憶が失われることによって、人が変わったと感じるのではなく、人のモラルに関する特徴が変化したとき、人が変わったと感じることがわかったそうです。

嘘をつくときにはモラル・道徳基準と照らし合わせて発せられているはずなので、その人が仮に嘘をついて嘘であることがばれたとしても、「あの人はそういう人だからああいう嘘をついたんだ」と相手が思ってくれるはずです。

真実が見えにくい現代だからこそ、真実の持つ力は増してくるはずですので、しっかりとしたモラル・道徳基準を持っている人はそれだけ信頼のおける人として価値が高まっていくのではないでしょうか。

【関連記事】







朝、運動をすると身体が活性化するだけでなく、食欲も抑えられる!?

A Spring In Her Step

by Phil Dolby(画像:Creative Commons)




朝、適度な運動をすると身体が活性化するだけでなく、食欲も抑えられ“一挙両得”であることが判明

(2012/9/15、IRORIO)

米国ブリガム・ヤング大学の研究チームが、運動と食欲の関係を神経学的側面から検証しようと、実験を行った。

そして朝、適度な運動をすると、その日1日、身体全体が活性化し、さらに運動直後は「食べたい」という気持ちが抑えられるという“一挙両得”な結果が得られた。

以前、運動はダイエットに向いてない?という記事によれば、運動は空腹をもたらしてしまうことがあり、そのため、運動以上のカロリーの食事をしてしまうとかえって太ってしまうということを紹介しました。

しかし、米国ブリガム・ヤング大学の研究チームによれば、朝運動をすると体全体が活性化し、さらに運動直後は「食べたい」という気持ちが抑えられるそうです。

具体的な研究内容はこちら。

1回目は朝、被験者に45分間ランニングマシンで運動をしてもらったあと、1時間以内に食べ物の画像240枚を見せながら、脳波測定器で神経活動を測定し、その後、自分が実際に摂取した食物を記録してもらった。

2回目は1週間後、同じ時間に運動はせず、同じ測定、同じ記録を行った。

その結果、45分間の運動をしたあとは、“食べ物画像”に対する脳の反応が低下すると同時に、(肥満度指数に関係なく)その日の身体活動が全体的に高まることがわかった。

運動をした後は、食べ物に対する脳の反応が低下することがわかったそうです。

今回の調査は、運動と食欲の関係を脳がどう反応するかで調べていますが、別の見方から見るとまた違うのかもしれません。

運動時間は短い方がダイエットに効果的?30分と1時間では30分の方がやせやすい?

TIMEは科学雑誌「PLoS ONE」とティモシー・チャーチ博士が共同で行った実験を紹介している。

<中略>

すべてのグループに実験前より体重が増えた人がおり、中には10ポンド(約4.5キログラム)以上太った人たちもいた。

つまり運動を始めたことによって、たくさんの人が実験前より多くの食事をとるようになった、もしくは運動したご褒美として実験前より家で動かなくなったということだ。チャーチ博士はこの現象を「compensation(代償作用)」と呼んでいる。

運動をしたことによって、より多くの食事をとるようになったり、運動したご褒美として家で動かなくなったことにより、かえって太ってしまった人もいたそうです。

総合的な見方をして判断する必要がありそうです。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング