by Fit Approach(画像:Creative Commons)
10分の軽い運動で脳の働き軽やかに…筑波大
(2009/12/24、読売新聞)
わずか10分間の運動でも、脳の認知機能を高める効果があることが、筑波大学の征矢(そや)英昭教授らの研究で分かった。
軽いジョギングなどの運動を長期間続けると、認知機能の向上がみられることは以前から知られていたが、短時間の運動による変化を明らかにしたのは世界初。
脳の左前頭前野の血流増加が関連していることも実験で証明した。
米科学誌「ニューロイメージ」電子版に掲載された。
筑波大学の征矢英昭教授らの研究によれば、わずか10分の軽い運動でも脳の認知機能を高める効果があるそうです。
忙しくて時間が取れないという方や冬場は寒くて運動なんてしたくないという方も、たった10分の運動で脳の働きが良くなるということですから、ぜひ運動を始めてみましょう。
【関連記事】
by reynermedia(画像:Creative Commons)
<脳>ぐっすり眠っても記憶可能 睡眠学習に応用も 米大学
(2009/11/20、毎日新聞)
ぐっすり眠っている人の脳に刺激を与えることで、特定の記憶を強化できることを、米ノースウエスタン大のチームが実験で確かめた。
睡眠学習への応用も期待できそうだ。
20日付の米科学誌サイエンスに掲載された。
米ノースウエスタン大の実験によれば、ぐっすり眠っている人の脳に刺激を与えることで、特定の記憶を強化できることがわかったそうです。
睡眠中の脳が大量の情報を取捨選択して定着させていることは、脳が働いて体が休んでいる浅い眠りの「レム睡眠」中と考えられていたが、脳も体も休んでいる「ノンレム睡眠」中では、詳しくは分かっていない。
脳と記憶の関連を研究している科学技術振興機構の黒谷亨(くろたに・とおる)研究員(神経生理学)は「脳が休んでいるはずの深い睡眠中にも、別のモードで脳は活動しているようだ。記憶を定着させる新しい仕組みの解明につながるかもしれない」と話す。
脳には、まだまだ不思議なことが多いですね。
睡眠
■睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法
■睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法
■メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気
by Wicker Paradise(画像:Creative Commons)
『テトリス』で脳が成長:皮質の厚みも増す
(2009/9/3、WIRED VISION)
ゲーム『テトリス』をプレイすると脳の働きが活性化することが、新たな研究結果から明らかになった。
この研究報告は、テトリスのメーカーが資金を提供し、ニューメキシコ州にあるMind Research Networkの研究員たちによってまとめられたもの。
オープンアクセス誌『BMC Research Notes』に9月1日付けで発表された論文によると、この名作ゲームをプレイすると、調査対象者たちの脳に、2つの異なる影響が起きることが確認されたという。
テトリスで脳が活性化されるそうです。
この結果、脳内のある部分では活動効率が増し、別の部分では皮質が厚みを増す、つまり灰白質[神経細胞の細胞体が存在している部位]が増えたことが示された。
ゲームを行うことで、加齢による脳の衰えを予防できるかもしれませんね。
【関連記事】
by Neil Conway(画像:Creative Commons)
左右一方が脳梗塞でも大丈夫? 反対側が肩代わり 回路組み替え発見
(2009/8/12、産経新聞)
脳の左右一方が脳梗塞(こうそく)を起こして一部の機能を失っても、反対側の脳が神経回路を組み替えて機能を肩代わりする例があることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の鍋倉淳一教授(神経生理学)らがマウス実験で突き止め、12日付の米科学誌に発表した。
自然科学研究機構生理学研究所の鍋倉淳一教授らによるマウス実験によれば、脳の左右一方が脳梗塞を起こして一部の機能を失っても、反対側の脳が神経回路を組み替えて機能を肩代わりする例があることがわかったそうです。
この仕組みを研究して、脳梗塞後のリハビリに生かしていきたいとのことです。
by Naval Surface Warriors(画像:Creative Commons)
神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善
(2009/7/23、WIRED VISION)
米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究チームが7月22日(米国時間)、神経幹細胞を移植することで、アルツハイマー病のマウスの認識力を回復させることに成功したと発表した。
米カリフォルニア大学アーバイン校が行ったマウスの実験によれば、神経幹細胞を注射することでアルツハイマー病が改善したそうです。
なぜ神経幹細胞を注射することで、アルツハイマー病が改善したのでしょうか。
人工的にアルツハイマー病の症状を作り出したマウスの脳に神経幹細胞を注射した。
神経幹細胞は、新しいニューロンになったり、アルツハイマー病特有の「斑」(プラーク)や「神経繊維のもつれ」を減らすのではなく、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)と呼ばれるタンパク質を分泌し、既存の神経組織から新しい突起を伸長。
ニューロン間の接続を強化し、増やすように働いていたという。
神経幹細胞がアルツハイマーの治療に有益だと期待できる研究結果となりました。
今後の研究に期待したいですね。
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。