「血糖値」タグアーカイブ

規則正しい生活が糖尿病の予防・改善につながることを解明|富山大

215/8: Good morning Molly

by Loren Kerns(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の予防・改善 > 規則正しい生活が糖尿病の予防・改善につながることを解明|富山大




■規則正しい生活が糖尿病の予防・改善につながることを解明

規則正しい生活 糖尿病を予防 富山大、マウスで解明

(2014/9/25、中日新聞)

体内リズムに合わせて規則正しい生活を送ることが、糖尿病防止や改善につながることを、富山大大学院医学薬学部の笹岡利安教授(54)と恒枝(つねき)宏史准教授(49)の研究グループがマウスの実験で突き止め、23日付の米科学誌「ダイアベティス」電子版に掲載した。(広田和也)

富山大大学院医学薬学部の笹岡利安教授と恒枝宏史准教授の研究グループが行なったマウスの実験によれば、体内リズムに合わせて規則正しい生活を送ることが糖尿病の予防・改善につながるということが証明されたそうです。

この記事のポイントは、ここです。

笹岡教授らは、目覚めと眠りを制御する脳内物質「オレキシン」に注目。目覚めや空腹時に分泌され、就寝にかけて濃度が下がるオレキシンが、体内リズムに合わせて正常に働くことで血糖値を大幅に下げることを証明した。

オレキシンが体内リズムに合わせて正常に働くことで血糖値を下げることを証明したという点です。

今回の実験では、規則正しい生活を送ることが、食事で取ったエネルギーを消費したり蓄えたりする肝臓の糖代謝を促し、インスリンが効きにくくなるのを防ぐことも明らかにした。

また、規則正しい生活を送ることによって、肝臓の糖代謝を促し、インスリンが効きにくくなるのを防ぐということもわかったそうです。

遅い夕食で体内時計が混乱し太る-早大によれば、夕食の時間が遅くなるなど食事の時間が乱れると、体内時計が乱れるそうです。

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?によれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすそうです。

つまり、不規則な時間に食事をとると、体内時計のリズムが乱れ、肝臓の代謝機能に異常を引き起こし、それが肥満糖尿病になりやすくなるということですね。

ちなみに、体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日によれば、朝から朝日を浴び、朝食(たんぱく質を必ず)をとることで、体内時計がリセットされ、太りにくくなると考えられるようです。

■まとめ

規則正しい生活を送ると考えると少し難しく考えがちですが、朝から朝日を浴びて、朝食を食べるというシンプルなライフスタイルを送るようにしたらよいということですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







P.S.

ダイエットの天敵?「別腹」つくる脳の分泌物質「オレキシン」とは?によれば、オレキシンが分泌されると、胃や消化管の運動が活発になり、蠕動運動により胃の内容物を十二指腸へと送り出すことで、胃の上部に新しく余裕が生まれる、つまり別腹が生まれるという仕組みになっているそうです。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病と血管の病気(冠動脈疾患)の関係

Untitled

by Diabetes Education Events(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病と血管の病気(冠動脈疾患)の関係




続・糖尿病50話:第31話 糖尿病は血管の病気! 

(2008/11/4、毎日新聞)

糖尿病は血糖が高くなる病気ですが、長期間、血糖値が高い状態が続くと、全身の血管に影響を及ぼし、細小血管や大血管の合併症を起こします。

糖尿病患者の死因として最も多いのは大血管症、つまり心血管病です。

特に欧米では狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの冠動脈疾患による死亡は糖尿病患者の死因の3~5割を占めており、わが国でも脳血管障害とともに死因の上位に位置します。

糖尿病患者の死因の上位に位置するのが冠動脈疾患なのだそうで、その冠動脈疾患の発症頻度が増加傾向にあるそうです。

糖尿病患者の冠動脈疾患の特徴を記事のなかからまとめてみました。

  • 非糖尿病者に比べて、階段昇降や歩行時の前胸部の圧迫感などの狭心症の症状が出にくい。
  • 心筋梗塞になっても症状が強くないため、心筋虚血が重症にならないと胸痛を感じにくい。
  • 冠動脈は右、左に大きく分けて太いのが3本ありますが、糖尿病患者では3本ともに動脈硬化が起こって内径が狭くなることが多く、枯れ枝状の細い血管になり、またカルシウムの沈着(石灰化)も高頻度に認められます。

動脈硬化が起こる原因は、糖尿病と合併して起こる病気の脂質異常症(高脂血症)高血圧メタボリック、喫煙、運動不足などの生活習慣も重要になっています。

冠動脈疾患の発症を予防するためにも、食生活の改善や運動不足の解消などが必要です。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

エリカ・アンギャルさんが教える美しくやせられるための食べ方

ミス・ユニバース・ジャパン公認の栄養コンサルタントで、『世界一の美女になるダイエット』の著者、エリカ・アンギャルさんが教える美しくやせられるための食べ方に関する記事です。

世界一の美女になるダイエット

新品価格
¥1,000から
(2017/3/30 11:48時点)




●肉なら鶏か牛の赤身を

ダイエットの常識「肉は鶏か牛の赤身」「低脂肪は別に良くない」

(2010/4/19、BAILA)

「豚よりも、高タンパクかつ低カロリーな鶏や牛の赤身を。

ベーコンやソーセージ、ハムなどの加工食品はNG。

老化促進やむくみの原因となる保存料と塩分たっぷりよ。

タンパク質は血糖値をゆるやかに上昇させて脂肪をつきにくくするので、美女の食卓には欠かせないわね」

お肉を選ぶなら、高タンパク質・低カロリーなものを選ぶこと。

ダイエット中はお肉を食べないという人もいると思いますが、お肉に含まれるたんぱく質は、血糖値を緩やかに上昇させ、脂肪をつきにくくするので、摂取した方が良いようです。

ただ、加工食品には、老化促進やむくみの原因となる保存料や塩分がたっぷりなので、あまりおすすめしないようです。

●一日200gのフルーツを日課にして

「フルーツは甘いから太る、とは限りません。

一日200g(りんご1個、みかん2個程度)をとるぶんには太りません。

フルーツは食物繊維が豊富で、代謝を促す酵素、細胞を活性させる抗酸化成分が入っているので、脂肪をつきにくくするうえに美容と健康にも◎よ」

フルーツを摂った方が良いとするポイントは3つ。

1.食物繊維が豊富

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

また、GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

2.代謝を促す酵素が豊富

3.抗酸化成分が入っている

 

●低脂肪、無脂肪がやせる、は誤解よ!

「極端に脂肪の少ない食べ物、飲料はとったあとに満腹感を得にくいので、結果として量をとりすぎて太る原因に。

また人工甘味料の中には、脳が満腹感のシグナルを出すことを阻止してしまうものがあり、これも同じく結果として満腹感を得られずとりすぎの原因に」

低脂肪・無脂肪だからやせるのではなく、低脂肪・無脂肪なものを適切な量をとることでやせるといった方が適切なのかもしれません。

ただ、低脂肪・無脂肪なものは、満腹感を感じにくいため、量を多く摂ってしまいがちになり、結果として摂り過ぎてしまう恐れがあるようです。

 

●お茶は買わずに自分でいれるのよ

「ペットボトルよりもいれたてのお茶のほうが、20倍以上も多くカテキンが入っているそう。

緑茶は抗酸化物質がたっぷりで代謝を活発にしてくれるので、毎日いれたての緑茶を飲むことも太らない秘訣。

自分でいれたお茶を、会社に持っていくのが理想だわ」

自分で入れたお茶のほうがカテキンが豊富なんですね。

 

【補足】

エリカ・アンギャルさんのダイエットの中核をなす考え方とは、血糖値をコントロールすることによって、血糖値を急激に上げないようにして、太りにくい体を作るというものです。

■コントロールするのはカロリーではなく血糖値

美しく痩せるためには血糖値を緩やかに保つことが大切。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

インスリンが分泌され血糖値が下がる。

→ するとまた甘いものを食べたくなる。

→ 血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連記事】







牛丼を毎日1回3カ月食べ続けても健康リスクは増えない|吉野家ホールディングス

Gyudon revived! / 吉野家の牛丼(並・玉子付き)

by Hajime NAKANO(画像:Creative Commons)




牛丼、3カ月食べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表

(2015/12/10、朝日新聞)

20~64歳の男女24人に、吉野家の「冷凍牛丼の具」を使って牛丼を食べてもらい、食べた前後で体重や体脂肪率、血糖値などがどう変わったかを調べた。メタボリックシンドロームにつながる体重の変化は見られず、体脂肪率や血圧、中性脂肪、コレステロール、血糖値などでも統計的に有意な変化は認められなかったとしている。

吉野家ホールディングスの研究によれば、吉野家の牛丼を毎日1回、3カ月食べ続けても、体脂肪率や血圧中性脂肪コレステロール血糖値などに変化はなかったそうです。

【参考リンク】

牛丼は体に良いイメージがありませんでしたが、今回のことでイメージが変わるかも知れません。







【関連記事】

香川県の小4の血液検査で1割の子どもが肝機能、脂質、血糖値の異常値を示す

student ipad 003

by Brad Flickinger(画像:Creative Commons)




■香川県の小4の血液検査で1割の子どもが肝機能、脂質、血糖値の異常値を示す

小4の1割、おじさん化?…肝機能・脂質に異常

(2015/8/3、)

小学4年生を対象に、香川県が昨年行った血液検査で、肝機能、脂質、血糖値の異常値を示した子どもの割合が、それぞれ1割に上ることが分かった。

<中略>

総コレステロールや、中性脂肪などの脂質が異常値となった子どもは男子10・2%、女子11・5%。高血糖状態が続いていることを示す「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」の高値は、男子12%、女子10・9%だった。

香川県の小学4年生を対象に行なった血液検査において1割の子どもが異常値を示したことがわかったそうです。

■検査値異常の子どもの生活習慣の特徴

同県の調査で、検査値異常の子どもは「腹いっぱい食べる」「早食い」「1日のゲーム時間が長い」「特別な運動をしない」などの生活習慣が多いことが分かっている。

香川県の調査によれば、検査値が異常だった子どもは、食べ過ぎ、早食い、ゲーム時間が長い、運動不足といった生活習慣が多かったそうです。

■子どもの食事の変化が関係している?

働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%|子供に魚を食べさせたほうが良い理由とはによれば、働く母親が子どもの夕食の主菜に魚料理を調理するのは9.3%だったそうです。

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2005年の食事は、コメが少なく、肉類、油脂類が多く、丼ものやパスタなどの単品メニューが目立ってきているそうです。

つまり、昔から比べると、魚介類から肉類を摂取する機会が増え、また、単品メニューが増えていることがわかります。

また、その他にも、ファストフードの食べ過ぎや清涼飲料水の飲みすぎ、運動不足なども肥満の原因と考えられます。

■まとめ

子どもの食事とIQに関連性、健康志向の食事で有意に高くというニュースであったり、子どもの肥満は55歳になる前に死亡するリスクが高まるというニュースもありますので、ぜひとも、食事内容を含めた食習慣の改善、運動する機会を増やして、生活習慣病を予防してほしいですね。







【関連記事】

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら。

 

→ 肝臓の数値 について詳しくはこちら