「認知症」タグアーカイブ

睡眠時無呼吸症候群と認知症の関係について調べてみた!




睡眠時無呼吸症候群と認知症に関連する論文について調べてみました。

Andrade AG, Bubu OM, Varga AW, Osorio RS. The Relationship between Obstructive Sleep Apnea and Alzheimer’s Disease. J Alzheimers Dis. 2018;64(s1):S255-S270. doi: 10.3233/JAD-179936. PMID: 29782319; PMCID: PMC6542637.

■閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)とアルツハイマー病(AD)の関連性

閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)とアルツハイマー病(AD)は互いに関連している可能性があります。

OSAは睡眠中の上気道閉塞による低酸素症や睡眠の断片化を引き起こし、認知障害(特に注意力や実行機能)や心血管合併症を伴います。

OSAが睡眠構造の乱れ(睡眠の断片化・低酸素症)、酸化ストレス、心血管リスクを通じてAD発症リスクを高める可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群の患者は正常眼圧緑内障のリスクが高い!SAS対策のやり方!によれば、無呼吸発作が起きると、血中酸素飽和度も下がることがわかっています。

AD患者の約50%がOSAを併発し、OSAがAD症状を悪化させる可能性があること、CPAP治療はOSA患者の認知機能低下を遅らせることから、睡眠時無呼吸症候群の人にCPAP治療をすることによって、アルツハイマー型認知症の予防につながる可能性があります。

Ooms S, Overeem S, Besse K, Rikkert MO, Verbeek M, Claassen JA. Effect of 1 night of total sleep deprivation on cerebrospinal fluid β-amyloid 42 in healthy middle-aged men: a randomized clinical trial. JAMA Neurol. 2014 Aug;71(8):971-7. doi: 10.1001/jamaneurol.2014.1173. PMID: 24887018.

■睡眠不足だとアルツハイマー病のリスクが上がる?

脳にあるβアミロイド(Aβ)というタンパク質に睡眠が影響することがわかってきており、睡眠が足りないと、アルツハイマー病になりやすくなるかもしれないと考えられています。

健康な中年男性が1晩寝ないと、脳の中のAβ42という物質がどうなるかを調べたところ、ちゃんと寝たグループではAβ42が6%(25.3 pg/mL)減ったが、寝なかったグループでは減らなかったそうです。

つまり、睡眠不足だと脳にAβ42がたまって、アルツハイマー病のリスクが上がる可能性があるそうです。

睡眠時無呼吸症候群が慢性的な睡眠不足だと捉えると、睡眠時無呼吸症候群はアルツハイマー型認知症のリスクを上げると考えられるのではないでしょうか?

Guay-Gagnon M, Vat S, Forget MF, Tremblay-Gravel M, Ducharme S, Nguyen QD, Desmarais P. Sleep apnea and the risk of dementia: A systematic review and meta-analysis. J Sleep Res. 2022 Oct;31(5):e13589. doi: 10.1111/jsr.13589. Epub 2022 Apr 2. PMID: 35366021.

■睡眠時無呼吸症候群と認知症のリスク

睡眠時無呼吸がアルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症とどう関係するか、過去の研究をまとめて分析したところ、睡眠時無呼吸がある人は、認知症全体(1.43倍)、アルツハイマー病(1.28倍)、パーキンソン病(1.54倍)になるリスクが高いことがわかりました。

レビー小体型認知症も1つの研究で2倍になる可能性が示されたが、血管性認知症とのつながりは弱かったそうです。

■まとめ

1)睡眠時無呼吸とアルツハイマー病のつながり

睡眠時無呼吸(OSA)は寝ているときに呼吸が止まり、酸素が減ったり睡眠が乱れたりする病気。これが注意力や心臓に影響を与え、アルツハイマー病(AD)のリスクを上げる可能性がある。AD患者の約半数がOSAを持っていて、CPAP治療で睡眠を改善するとAD予防に役立つかもしれない。

2)睡眠不足がアルツハイマー病を増やす?

睡眠が足りないと、脳にβアミロイド(Aβ42)という物質がたまりやすくなる。実験では、1晩寝なかった人はAβ42が減らず、ちゃんと寝た人は6%減った。睡眠時無呼吸による慢性的な睡眠不足も、同じようにADリスクを高める可能性がある。

3)睡眠時無呼吸と色々な認知症のリスク

睡眠時無呼吸がある人は、認知症全体(1.43倍)、アルツハイマー病(1.28倍)、パーキンソン病(1.54倍)になりやすい。レビー小体型認知症も2倍になる可能性があるけど、血管性認知症との関係は弱いことがわかった。

睡眠時無呼吸(OSA)はアルツハイマー病(AD)のリスクを高める可能性があること、また、AD患者の約半数がOSAを持ち、睡眠不足で脳にβアミロイド(Aβ42)がたまることから、慢性的な睡眠不足がADを増やすと考えられること、研究では、OSAがある人は認知症全体(1.43倍)、AD(1.28倍)、パーキンソン病(1.54倍)、レビー小体型認知症(2倍)のリスクが上がるが、血管性認知症とのつながりは弱いことから、睡眠時無呼吸症候群の治療をすることが認知症が全面的に役立つとは言えないものの、CPAP治療で睡眠を改善することが認知症予防に役立つ方法の一つと言えそうです。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







口が臭い人は認知症のリスクが約4.4倍高い!口臭と認知症の関係とは?




口臭と認知症との関連(国立がん研究センター)によれば、重度の口臭を持つグループは、認知症発症のリスクが約4.4倍高いことがわかりました。

⇒ 認知症の症状・改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

似たような研究を紹介すると、奥歯を失うとアルツハイマー型認知症になるリスクが高まる?によれば、奥歯のかみ合わせが全てそろっている人に比べ、歯の欠損でかみ合わせが一部失われた人は、認知症の症状が1.34倍表れやすく、前歯も含めてかみ合わせが全くない人だと1・54倍高かったそうです。

この二つに共通するのは口腔ケアができていないと認知症リスクが高くなるということ。

先ほどの国立がん研究センターの記事では、「口臭が社会的交流に影響を与え、社会的孤立を引き起こし、結果として認知症リスクが高い」と書かれていたのですが、このブログでは、口臭の原因となる歯周病によって認知症が悪化しているのではないかと考えます。

歯周病で認知症悪化の仕組み解明|歯周病治療と口腔ケアによるアルツハイマー病発症予防に期待|#名古屋市立大学によれば、マウスの実験で、歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを増やし、認知機能が低下したことがわかりました。

歯周病がアルツハイマー病の原因の一つ!?|歯周病菌が作る「酪酸」が酸化ストレスを引き起こすによれば、1)歯周病の原因菌「ジンジバリス菌」などが作る酪酸が細胞内に取り込まれる→2)「鉄分子(ヘム)」「過酸化水素」「遊離脂肪酸」が過剰に作り出される、3)細胞に酸化ストレスを起こして壊してしまう→アルツハイマー病というメカニズムがあると考えられています。

またもう一つの仮説として「脳糖尿病仮説」があります。

九州大の生体防御医学研究所によれば、アルツハイマー病患者は、脳内の遺伝子が糖尿病と同じ状態に変化することがわかったそうです。

【参考リンク】

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認で紹介した加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究によれば、糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられることがわかったそうです。

インスリンには記憶、学習機能を高める作用もあり、糖尿病でインスリン反応性が低下することが、アルツハイマー病発症につながっている可能性があるようです。

インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究によれば、インスリン抵抗性を伴った2型糖尿病の場合、アルツハイマーの発症に関係があるとされるプラークが形成されるリスクが高くなるという研究結果が発表されたそうです。

九州大学の研究によれば、血糖値の異常が認められた患者にはプラークが形成されるリスクが高いという結果がでたそうです。

論文を執筆した九州大学の佐々木健介さんによれば、インスリン抵抗性がプラーク形成の原因と結論するにはさらに研究を進める必要があるものの、糖尿病をコントロールすることによってアルツハイマーを予防できる可能性があるとしています。

【関連記事】

最近の研究では、歯周病は糖尿病の合併症の一つといわれており、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周病にかかっている人が多いといわれています。

それは、糖尿病になると、唾液の分泌量が減って歯周病菌が増殖したり、免疫機能や組織修復力が低下して、歯周病が発症・進行しやすくなるからだと考えられます。

糖尿病と歯周病との関連 免疫低下で原因菌増加によれば、糖尿病と歯周病の関連性は疫学調査や動物実験などで明らかにされており、糖尿病を多く発症する米アリゾナ州のピマインディアンを対象にした調査では、歯周病の発症率が糖尿病ではない人に比べて二・六倍高い、といったことも分かっているそうです。

なぜ、糖尿病の人は歯周病になりやすく、また治りが遅いのでしょうか?によれば、高血糖状態が長く続くと、血液中に体内のタンパク質に糖が結合した糖化たんぱくが増加し、体内に侵入した細菌やウィルスを捕食・消化し、その情報をリンパ球に伝える働きを持つマクロファージを刺激し、ある特定のサイトカイン(細胞同士の情報伝達を担うタンパク質で、過剰に分泌されると、自らの組織が破壊されることがある)の分泌量が増え、歯周病が悪化するのではないかと考えられるそうです。

糖尿病と歯周病との関連 免疫低下で原因菌増加で紹介した愛知学院大歯学部歯周病科(名古屋市)の野口俊英教授によれば、糖尿病と歯周病には5つの共通点があるそうです。

  1. 初期に顕著な自覚症状がない
  2. 罹患率が高い
  3. 生活習慣病
  4. 慢性疾患
  5. 病気の進行のメカニズムが似ている

今回の研究では口臭によって社会的に孤立し認知症が進行するというものでしたが、口臭の原因が何によるものか、例えばそれが歯周病であったり、さらに元をたどれば糖尿病から来るものであるとしたら、糖尿病と歯周病とではアルツハイマー型認知症になるメカニズムが違ったとしても、糖尿病と歯周病には共通点が多いということですから、アルツハイマー型認知症を予防するには、歯周病・糖尿病になる生活習慣を改善することが大事ということが言えそうです。

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







高齢の農家の方が気になる健康の3つの話題とは?




この前農家の方といろんな話題について話したのですが、その中で健康の話題が3つ出ました。1)認知症が心配、、2)うつ病が心配、3)足腰が弱っているかも?という話題でした。

このブログでも特に注意して追いかけているニュースが高齢者のフレイルの問題であり、その中でも気にかけているのが、認知症、うつ病、足腰が弱ることです。

今全然大丈夫と思っている人もひとたび自分自身やご家族が健康じゃなくなる(病気になる)とその生活はどんどん悪くなっていきます。

働けなくなるし、旅行にも行けなくなるし、ふさぎ込みがちになります。

その結果、認知症・うつ病・足腰が弱る(骨粗しょう症を含む)リスクが高まります。

大事なことはいかに健康を維持するのかです。

健康の基本は、良い食事と運動と休息をとること。

良い食事と定期的な運動と休息をとって、認知症・うつ病を予防し、足腰を鍛えて(骨粗しょう症予防)、元気にやっていきましょう!

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら







現代人はノイズキャンセリングヘッドホンの使いすぎによって会話とノイズを聞き分ける能力が低下している!?




Are noise-cancelling headphones to blame for young people’s hearing problems?(2025年2月16日、BBC)では、聴力検査の結果が正常なのに、脳が音や話し言葉を理解するのが困難になる神経疾患「聴覚処理障害(APD;auditory processing disorder)」と診断された女性のケースを紹介しています。

そして、聴覚専門医によれば、1日最大5時間着用しているノイズキャンセリングヘッドホンの使いすぎによって会話とノイズを聞き分ける能力が低下しているのではないかという仮説を立てています。

5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に|米調査では、米国では12歳以上の5人中1人に当たる4800万人以上が片耳または両耳に難聴の症状を持つという調査結果が米国の医学誌に発表されました。

その原因としては、加齢や遺伝的要因に加え、イヤホンなどを使って大音量で音楽を聴くことが原因の1つとして指摘されています。

有毛細胞は音響エネルギーを電気信号に変換して脳に伝達する役割を果たしているのですが、ボリュームが大きすぎるとこの細胞が損傷を受け、回復できなくなるそうです。

今回の記事のポイントは、大音量の音を聞きすぎて難聴になって音が聞こえなくなったわけではなく、必要な音とノイズを聞き分ける能力(聴力)が低下しているのではないかという点であり、疑問としては、決して音が聞こえないわけではなく、聞き分ける能力が低下しても、難聴と同じような悪影響があるのかということ。

それは、難聴の影響は社会生活に影響を及ぼし、認知症のリスクを高めるといわれているから。

難聴になると認知症になりやすい!難聴は認知症の最大の原因!!!によれば、難聴によって、音の刺激や脳への情報量が少ない状態になると、脳の萎縮や、神経細胞の弱まりが進み、それが認知症の発症に大きく影響することが明らかになってきているそうです。

認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病で紹介した英医学誌The Lancet(ランセット)に掲載された論文によれば、中年期の聴力低下が認知症のリスク要因なのだそうで、聴力が低下すると、周囲から通常受け取るたくさんの情報が得られなくなり、社会的に孤立することにより、認知症になるリスクが高まるそうです。

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、難聴の人はない人に比べて1・4倍認知症を発症するリスクが高いそうです。

音とノイズを聞き分ける能力が改善ができたり、また難聴のような影響がないのでしたら、それほど問題ではありませんが、もし同じような影響があるのだとしたら、将来的に認知症患者が増えてしまう恐れがあるため、今後の研究に注目です。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







にしおかすみこさん、認知症の母の介護認定を受けなかった理由とは?




にしおかすみこ、認知症母の介護認定まだ受けず 介護4年、調査員の訪問で二の足によれば、9月は認知症月間であることから、「羽鳥慎一モーニングショー」では認知症の介護を特集し、その中でにしおかすみこさんが認知症の母親の介護について語ったことが話題になっています。

にしおかさんのお母さんは記憶障害(もの忘れ、例:にしおかさんの仕事を書店のバイトだと記憶違い)や複数の薬を誤って服用するなどの認知症の症状があるそうです。

【関連記事】

今回気になったのはにしおかさんが要介護・支援の認定を受けるために地域包括支援センターへの相談をしていないことです。

その理由としては、介護認定調査を受けるときに母が質問に答えられずショックを受けて傷つかないかが心配だから。

柴田理恵さんと駒村多恵さんのそれぞれの介護への取り組み方の違いから見えてくるものとは?では親の介護の考え方や取り組み方も様々だと思い、考えさせられます。

柴田理恵さんの場合は、介護認定が要支援がいきなり要介護4になったタイミングで「東京に来る?」と尋ねたところ、「私の人生は私のもので、あんたの人生はあんたのもの。あんたが仕事を辞めて私の介護をするのは賛成しない」とお母さんに言われたことで、一緒に暮らして介護をする以外の選択肢を考える必要がありました。

駒村多恵さんの場合は、在宅介護はお母さんの希望であり、「母を支えたい一方、好きな仕事も辞めたくない。」ということで、介護と仕事を両立することを目指しました。

どちらが正しいというわけではなくて、介護に対する親の考え方と子の考え方によってこのパターンは様々に変化します。

ただ大事なことは親は自分の子供の幸せを望んでいるからこそ、親の犠牲になってほしいわけではないということ。

柴田さんのケースでは、親子だと本音で話してケンカをすることもあるので、介護のプロの方に間に立ってもらった方が物事がスムーズに進んでよかったようですし、駒村さんのケースでは介護について学びトライ&エラーを繰り返しながら、時には専門家からアドバイスをもらったりして、やりがいを感じているようです。

柴田さんと駒村さんのケースでは、介護の仕方として上手くいっているケースと言えます。

しかし、にしおかさんのケースは「毎日私も疲れる」とコメントしているように、介護疲れのサインが明らかに表れています。

地域包括支援センターへ相談すること=困っていること・プライベートを話すことへの抵抗感があるのはわかります。

ただそのことを話すことができる相手がいることは助けになります。

にしおかさんの場合は現在の状況を書籍にしていることもありますが、ほかの方の場合は、介護というのは周りに話すことへの抵抗感があっても不思議ではありません。

だからこそ「こういう困りごとがあるんですよ」と話す相手がいることは介護する側にとって心の救いになると思います。

自分が勝手にこうじゃないかなと思い込んでいたことが実はこういうサービスであるんですよということで解消することもあることでしょう。

にしおかさんの場合は介護を受けるお母さん側の気持ちに寄り添いすぎて、介護をする自分側の気持ちには寄り添えていないでしょうか?

私たちも介護サービスを受けていますが、介護サービスを受けたことにより、ばあちゃん(母)はリハビリを受けたり、入浴介助をしたり、家族以外の人と話す機会ができました。

12の危険因子を知って認知症を予防しよう!によれば、認知症予防には、社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐことも大事です。

人によって違うかもしれませんが、家族から介護を受けるよりもプロの介護を受けるほうが気軽にできるという人もいるでしょうし、家族には言えないことが話せる機会があるというのは健全なのではないでしょうか?

自分以外の視点を入れるというのはいいことだと思います。

私の場合は仕事をしながら介護をしているので、少しの時間でも介護を任せられることにより、安心して仕事ができるようになりました。

例えば、仕事に行っている間に、ご飯の心配をしなくて済む、火事の心配をしなくて済む、倒れた時もすぐに駆け付けてくれるということは安心して仕事ができることにつながります。

介護認定を受けて介護サービスを受けることは、介護される側だけが助かるのではなく、介護する側も助けてくれることなのだと改めて思いました。

【追記(2024年9月25日)】

【9月は認知症月間】にしおかすみこ、認知症の母に地域包括支援センターを予約「4年越しに一歩進みそう」によれば、にしおかすみこさんは、最近になって「この間、地域包括支援センターに電話して予約を取って、今度行くというところまできている。」と一歩前進したことをコメントしています。

【追記(2024年12月5日)】

「要介護認定取りました」認知症の母、ダウン症の姉と暮らすにしおかすみこがカリスマ介護士に相談したいこと(2024年12月3日)によれば、要介護認定(要介護1)を受けたそうです。

【関連記事】

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】