「運動神経」タグアーカイブ

「運動が苦手な人はたんぱく質量が足りない」は本当か?




このツイートで気になったのは、運動が苦手な人は「生まれ」や「遺伝」ではなく、食事で摂るたんぱく質量が低いから、良いパフォーマンスができないという仮説です。

■運動と筋肉量の関係

児童の「身体活動」低下は「四肢骨格筋量」減少と関連 ~

(2021/6/11、名古屋大学)

・児童の中高強度の「身体活動」と「四肢骨格筋量」に関連が認められた。

・中高強度の「身体活動」を1日あたり1時間以上、週5日以上実施していない児童は、「四肢骨格筋量」が減少しやすい。

・世界保健機構が推奨する「身体活動」を満たしていない児童は、「四肢骨格筋量」が減少するリスクは、満たしている児童の2.34倍になる。

名古屋大学によれば、「身体活動」と「四肢骨格筋量」に関連があり、運動をしていないと「四肢骨格筋量」が減少することがわかりました。

■運動神経とは

子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?によれば、運動神経とは、目や耳など感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路のことです。

運動能力を運動神経で捉えた場合には、食事や筋肉量とは関係がなく、脳が体の各部に的確な指令を出し、その指令通りに体を動かすことになります。

【関連記事】

■食事と筋肉と身長の関係

●身長が伸びるメカニズム

筋トレ(筋肉を鍛える)をすると背が伸びなくなるのか?|子供の身長を伸ばすために必要な要素とは?によれば、身長が伸びるメカニズムは女性ホルモンの働きがかかわっており、女性ホルモンが分泌されると、成長ホルモンの分泌を介して身長が伸びるように働くのですが、その一方でその分泌量が多くなると、今度は骨に働きかけて身長の伸びを停止させてしまうそうです。

つまり、身長が伸びるメカニズムは筋肉の量との関係というよりも、ホルモンの分泌量との関係が深いというわけですね。

身長は遺伝が大きな要因を占めていますが、食事(たんぱく質や亜鉛をしっかりと摂る)・運動・睡眠といった環境要因も影響を与えています。

●体重が増えないと身長も伸びない

国立成育医療研究センターの堀川玲子医師によれば、子どもの身長が急激に伸びるタイミングは2度あり、1度目は、生まれた直後、そして2度目は女の子では11歳頃、男の子では13歳頃なのだそうで、“成長スパート期”の山がいかに高いか、山の時期がどのくらいか、期間がどのくらいかというのが、将来の身長を左右するそうです。

また、体重からでも成長スパートはわかる|順天堂大学によれば、体重が増えないと身長も伸びないそうです。

身長が急激に伸びる時期に体重も同じように増えることから、体重計で体重を計ることでも「成長スパート」のタイミングを知ることができるそうです。

つまり、運動能力を身体能力(体の出来具合)としてとらえると、適切なタイミングで適切な量・バランスの食事を摂る、全身運動をする、しっかりと睡眠をとることが運動能力をアップすることにつながると考えられます。

■たんぱく質摂取と筋トレによる筋力増強効果

たんぱく質摂取と筋力トレーニングによる筋力 (筋肉が発揮する力)増強効果を、メタアナリシスを用いた詳細な用量反応解析で解明

(2022/11/24、早稲田大学)

①たんぱく質の摂取による筋力増強の大きさは、総たんぱく質摂取量が約1.5 g/kg体重/日に達するまで、1日当たり0.1 g/kg体重(体重60 kgの人ではたんぱく質6 g)多くなるごとに、0.72%ずつ高まることが分かりました。高齢者の加齢による筋力低下と比較すると、約半年分の筋力低下の軽減に相当します。

②年齢や性別に関わらず、たんぱく質摂取量の増加は筋力トレーニングによる筋力増強効果を増幅させることを確認しました。

③たんぱく質摂取量の増加による筋力増強効果は、筋力トレーニング併用時にのみ発揮されることが明らかとなりました。

この研究によれば、筋トレをする際にたんぱく質を摂取することで筋力増強効果が大きくなることが期待されます。

■まとめ

以上をまとめます。

1)食事をすることで運動神経をアップすることは直接は関係しない
2)運動することで筋肉量を維持
3)適切なタイミングで適切な量・バランスの食事を摂る、全身運動をする、しっかりと睡眠をとることが運動能力をアップすることにつながる
4)運動する際にたんぱく質摂取量を増やすことで筋力増強効果が得られる







【子どもの運動神経を伸ばす方法】子どもの成長期(10~11歳まで)に必要なトレーニングは運動能力を伸ばすトレーニング!?




■子どもの成長期に必要なトレーニングは運動能力を伸ばすトレーニング!?

10 Kilometres for Kids

by CMRF Crumlin(画像:Creative Commons)

競技スポーツとフィットネスの分野で活動するトレーニング指導者の団体であるJATI(日本トレーニング指導者協会)は成長期に必要なトレーニングとしては運動能力を伸ばすトレーニングを勧めているようです。

具体的には「敏捷性トレーニング」と感覚器から入ってくる多くの情報を適切に処理して身体の各部へ伝える「コーディネーショントレーニング」を挙げています。

成長期に必要なトレーニング~「敏しょう性」~|ジュニア|JATIトレーニング講座|ザバス|明治

神経型とは脳や神経の働きを示しており、10歳頃までに大人と同じくらいまで発達していることが分かります。これをスポーツ選手に置き換えると、素早い身のこなしや反射神経といった能力が、10歳頃までに完成するということを意味しているのです。

成長期に必要なトレーニング~「コーディネーショントレーニング」~|ジュニア|JATIトレーニング講座|ザバス|明治

「コーディネーション」とは、 1970年代に旧東ドイツのスポーツ運動学者が考え出した理論で、コーディネーション能力を7つの能力に分けてとらえています(図1)。その7つの能力とは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」で、スポーツを行っている時は、これらの能力が複雑に組み合わさっているのです。
例えばサッカーをしている場合、身体をバランス良くリズミカルに動かす(リズム能力・バランス能力・連結能力)、ボールの落下地点へ身体を移動する(反応能力)など、さまざまな能力が絶えず複雑に機能しているのです(図2)。

体が大きく成長しても、運動能力が鈍ければ、その体を思うように動かせないというわけですね。

素早い身のこなしや反射神経という能力は10歳頃までに大人と同じくらい発達するそうで、10歳ころまではいかに敏捷性のトレーニングなどをすることで運動神経を良くすることが重要です。

運動神経とは、目や耳など感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路のことです。

運動能力というと、速く走れる、素早く動ける、高く飛べるといった風に考えがちですが、実は情報を適切に処理して、体に的確な指令を出す能力なのです。

「ピアニストの脳を科学する」(著:古屋晋一)では、ピアノ演奏に必要な運動能力を獲得するには、幼少期の練習が重要ではないかという研究について紹介されています。

ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム

新品価格
¥2,160から
(2017/10/19 14:33時点)

灰白質のさらに下の、いわば脳の岩盤部分には、「白質」といって、脳の神経細胞同士が情報のやりとりをするために必要な、何百万本もの白いケーブルが詰まった部分があります。
このケーブルは鞘(ミエリン)に包まれていて、20歳までに少しずつ発達していきます。これまでの研究で、この鞘の発達のしかたが、運動能力や認知機能に影響を及ぼすことがわかっています。たとえばオーディオのケーブルを高品質のものに変えると音質が良くなるように、脳の中のケーブルを包む鞘が発達すると、運動技能が向上するといったことが起こるのです。

<中略>

彼は、「小さいころにたくさん練習を積んだピアニストは、この鞘が一般の人よりも発達しているのではないか?」と考え、プロのピアニストと、音楽家ではない人の脳を計測し、幼少期の練習時間と、ケーブルを包む鞘の発達との関係について調べました。
その結果、指を独立に動かしたり、両手の動きを強調させたりするときに使われるケーブルの周りの鞘は、11歳までの練習時間に比例して発達していました。ところが、12歳以降の練習時間とこの鞘の発達度合いとのあいだには、あまり関係がなかったのです。
これはつまり、11歳までにおこなう練習は、すればするほど鞘を発達させるが、12歳以降は、練習をたくさんすれば鞘が発達する、というわけではないということです。鞘が発達すると、たくさんの情報をより速く脳の中で伝達できるようになるので、複雑な動きをするには有利です。いわば、インターネットの回線をADSLから光ファイバーにするようなものです。

ピアノ演奏に必要な運動能力を獲得するには幼少期に練習をすることが重要で、練習時間に比例して、脳の中のケーブルを包む鞘が発達し、運動技能が向上するそうです。

近年不器用な子供が増えているといわれているのですが、園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているかによれば、全国国公立幼稚園・こども園長会が公表した調査によれば、幼稚園に通う子供たちに、紐(ひも)を結ぶ、箸(はし)を正しく持って使うといった日常生活の技能の低下が起きているそうです。

それは、紐を結ばずに済む靴が普及したことや握る動作が必要なジャングルジムなどの遊具の減少によって、手足を使う遊びの機会が少なくなり、手先の器用な動かし方や力加減を学びにくくなっているようです。

【関連記事】

手先を使う動作が減ったことで、生活技能が低下していることが心配されていますが、もう一つ心配されるのは手や指を動かすことが脳の発達とも関係している点です。

こちらの画像は有名なホムンクルス人形です。

homunculus

by Mike(画像:Creative Commons)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、ホムンクルス人形(体のそれぞれの部分を支配している「神経細胞の量」の割合を身体の面積で示した図)によれば、手や舌に関係した神経細胞が非常に多いそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

また、「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)でも同様の説明がなされています。

解剖学者のワイルダー・ペンフィールドによる有名なホムンクルスの図である。様々な身体部位を司る脳の部位は異なっており、その大きさも異なる。そこで、それぞれの身体部位に占める脳の割合の大きさから逆算して、体の大きさを描いたものである。これをみると、脳の中で背や腹よりもいかに手と口の周辺が占める割合が大きいかがよくわかるだろう。

愛撫・人の心に触れる力 (NHKブックス)

中古価格
¥61から
(2017/3/30 10:41時点)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、指をたくさん使えば使うほど、指先の豊富な神経細胞と脳とが連動して、脳の神経細胞もたくさん働かせる結果になるそうです。

現代の幼児はスマホやタブレットなどを簡単に使いこなしているため、手先が器用なように見えるかもしれません。

ただ、それは同じような動作をしているからうまくやっているように見えるだけであって、実は手先が不器用な子供が増えているのです。

運動神経を伸ばすという視点からも様々なバリエーションの動きを持つ種目に取り組むことで、体に様々な刺激が加わるようになるのではないでしょうか?




→ 子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 【子どもの運動神経を伸ばす方法】子どもの成長期(10~11歳まで)に必要なトレーニングは運動能力を伸ばすトレーニング!?

子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?




■子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?

Soccer training

by Håkan Dahlström(画像:Creative Commons)

競技スポーツとフィットネスの分野で活動するトレーニング指導者の団体であるJATI(日本トレーニング指導者協会)は成長期に必要なトレーニングとしては運動能力を伸ばすトレーニングを勧めているようです。

具体的には「敏捷性トレーニング」と感覚器から入ってくる多くの情報を適切に処理して身体の各部へ伝える「コーディネーショントレーニング」を挙げています。

成長期に必要なトレーニング~「敏しょう性」~|ジュニア|JATIトレーニング講座|ザバス|明治

神経型とは脳や神経の働きを示しており、10歳頃までに大人と同じくらいまで発達していることが分かります。これをスポーツ選手に置き換えると、素早い身のこなしや反射神経といった能力が、10歳頃までに完成するということを意味しているのです。

成長期に必要なトレーニング~「コーディネーショントレーニング」~|ジュニア|JATIトレーニング講座|ザバス|明治

「コーディネーション」とは、 1970年代に旧東ドイツのスポーツ運動学者が考え出した理論で、コーディネーション能力を7つの能力に分けてとらえています(図1)。その7つの能力とは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」で、スポーツを行っている時は、これらの能力が複雑に組み合わさっているのです。

例えばサッカーをしている場合、身体をバランス良くリズミカルに動かす(リズム能力・バランス能力・連結能力)、ボールの落下地点へ身体を移動する(反応能力)など、さまざまな能力が絶えず複雑に機能しているのです(図2)。

体が大きく成長しても、運動能力が鈍ければ、その体を思うように動かせないというわけですね。

素早い身のこなしや反射神経という能力は10歳頃までに大人と同じくらい発達するそうで、反対に言えば、10歳ころまではいかに敏捷性のトレーニングなどをすることによって運動神経を良くすることが重要かということです。

運動神経とは、目や耳など感覚器から入ってきた情報を脳が上手に処理して、からだの各部に的確な指令をだす神経回路のことです。

近年不器用な子供が増えているといわれているのですが、園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているかによれば、全国国公立幼稚園・こども園長会が公表した調査によれば、幼稚園に通う子供たちに、紐(ひも)を結ぶ、箸(はし)を正しく持って使うといった日常生活の技能の低下が起きているそうです。

その理由の一つとしては、紐を結ばずに済む靴が普及したことや握る動作が必要なジャングルジムなどの遊具の減少によって、手足を使う遊びの機会が少なくなり、手先の器用な動かし方や力加減を学びにくくなっているからのようです。

【関連記事】

手先を使う動作が減ったことで、生活技能が低下していることが心配されていますが、もう一つ心配されるのは手や指を動かすことが脳の発達とも関係している点です。

こちらの画像は有名なホムンクルス人形です。

homunculus

by Mike(画像:Creative Commons)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、ホムンクルス人形(体のそれぞれの部分を支配している「神経細胞の量」の割合を身体の面積で示した図)によれば、手や舌に関係した神経細胞が非常に多いそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/28 21:58時点)

また、「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)でも同様の説明がなされています。

解剖学者のワイルダー・ペンフィールドによる有名なホムンクルスの図である。様々な身体部位を司る脳の部位は異なっており、その大きさも異なる。そこで、それぞれの身体部位に占める脳の割合の大きさから逆算して、体の大きさを描いたものである。これをみると、脳の中で背や腹よりもいかに手と口の周辺が占める割合が大きいかがよくわかるだろう。

愛撫・人の心に触れる力 (NHKブックス)

中古価格
¥67から
(2017/3/28 21:59時点)

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、指をたくさん使えば使うほど、指先の豊富な神経細胞と脳とが連動して、脳の神経細胞もたくさん働かせる結果になるそうです。

現代の幼児はスマホやタブレットなどを簡単に使いこなしているため、手先が器用なように見えるかもしれません。

ただ、それは同じような動作をしているからうまくやっているように見えるだけであって、実は手先が不器用な子供が増えているのです。

運動神経を伸ばすという視点からも様々なバリエーションの動きを持つ種目に取り組むことで、体に様々な刺激が加わるようになるのではないでしょうか?

コーディネーショントレーニングが気になる方はぜひこちらのページを参考にしてみてください。

→ 成長期に必要なトレーニング~「コーディネーショントレーニング」~|ジュニア|JATIトレーニング講座|ザバス|明治

→ 子どもの成長期(10~11歳まで)に必要なトレーニングは運動能力を伸ばすトレーニング!? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?

小島よしおさん、運動神経を発達させるための運動に遊びの要素を加えたトレーニングで、保育園・幼稚園で子どもたちに大人気

• • • Happy • • •

by David Robert Bliwas(画像:Creative Commons)




■小島よしおさん、運動神経を発達させるための運動に遊びの要素を加えたトレーニングで、保育園・幼稚園で子どもたちに大人気

お笑い芸人・小島 よしおさん新境地 ライブには子どもたちの姿

(2015/7/15、FNN)

小島よしおさんは、保育園・幼稚園でのイベントで子どもたちに大人気なのだそうです。

この記事を読む限り、小島よしおさんは、ビジネスの才能のほうがありそうだと思わせるほどです。

ターゲットを明確にして、そのための対策を練り、広告・宣伝を行って、顧客に満足してもらい、新たな顧客を獲得していくことを実践されています。

■ターゲット

子どもの笑顔が嫌いな大人はいない

子ども(保育園・幼稚園)+親をターゲットにして、イベントの中では、子どもたちの運動神経を発達させるために、運動に遊びの要素を加えたトレーニングを行なっているそうです。

■対策

●子どもは筋肉が好きなので、筋肉を鍛える

「子どもって筋肉好きなんでね、筋肉があった方が、やっぱり盛りあがるなっていう」

自宅には、50万円のトレーニングマシンをそろえ、自慢の肉体にさらに磨きをかける。

●資格取得

『キッズ・コーディネーション・トレーナー』という資格がありまして。子どもの運動神経を鍛えるためのトレーナーの資格なんですけど」と話した。
この資格は、子どもたちの運動神経を発達させるために、運動に遊びの要素を加えたトレーニングを行うというもの。




■広告・宣伝

●保育園・幼稚園でチラシを配る

「保育園とかに行かせてもらって、そこでチラシを配らせてもらったりとかは、してました」

■顧客満足

「スーパーほいほい、よしおじゃんけん」は一見遊びのように見えるが、グー、チョキ、パーに素早く反応するという、れっきとしたトレーニング。
幼稚園の先生は「体も使って、頭も使うので、ちょうど5歳児のお子さんは、ああいうゲーム向いてるなって思います」と話した。

子どもは楽しんでいて、親も子供が楽しそうに取り組んでいるのはうれしいことでしょうし、また、保育園・幼稚園の先生からも太鼓判を得ているわけですから、顧客満足度は高いですよね。

これが評判に評判を呼び、人気になっていると思われます。




→ 子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!? について詳しくはこちら




【関連記事】

運動神経の悪さと視力の低さに関連はある?|#アメトーーク 「運動神経悪い芸人」より

IMG_1900

by Elena Pleskevich(画像:Creative Commons)




2011年10月6日放送のアメトーークで「運動神経悪い芸人」をやっていました。

そのとき、ふと浮かんだことがありました。

それは、「運動神経の悪さと視力の低さに関連があるのではないか」ということです。

そこで、まずは運動神経悪い芸人に登場した芸人さんの視力関連ページを調べてみました。

 

【参考ページ】

■サバンナ・高橋茂雄さん

http://www.yokumieruyo.com/2008/08/post_259.html

人気お笑い芸人コンビ、サバンナの八木真澄さん、高橋茂雄さんお二人もレーシック、視力回復手術を受けられ、八木さんは「左眼0.1⇒1.5・右眼0.2⇒1.5」、高橋さんは、「左眼0.08⇒1.2・右眼0.08⇒1.2」に視力が回復されました。

■麒麟・川島明さん

http://talent-encyclopedia.seesaa.net/article/48172145.html

■視力が0.1以下で、小、中、高とビン底眼鏡を掛けていた。

■フットボールアワー・後藤輝基さん

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E8%BC%9D%E5%9F%BA

2009年1月にレーシック手術を受け視力回復した。

■フルーツポンチ・村上健志さん

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131204096

今はコンタクトだと思いますよ。

 

■ザブングル・松尾さん、東京03の豊本さんはメガネをつけています。

 

こうして見ると、視力が悪い人が多いように思います。

※他の芸人さんの視力についても検索して見ましたが、載っていなかったようです。

 

次に、視力と運動神経の関係についてのページを調べて見ました。

 

■視力が悪いと、100%の運動能力が発揮できない。

私たちは、ほとんどの情報を目から収集し、それに対して次にどのように動くかを脳が判断し、身体を動かしています。

人間には「視覚(光)」「聴覚(音)」「味覚(味)」「嗅覚(匂い)」「触覚(感触)」の五感がありますが、情報の約8割が「視覚」から得たもなのです。

そして 最近の研究で、「優れたスポーツ選手には、目がイイ人が多い」、ということが分かってきました。

スポーツにおいて特に必要なこの“見る能力”を「スポーツビジョン(Sports vision)」といいます。

<中略>

1.静止視力
止まっている目標を読みとる能力

2.動体視力
動いている目標を読みとる能力

3.眼球運動
視線を素早く切り替える能力

4.周辺視野
広い視野を確保する能力

5.瞬間視
見たものを瞬時に感じる能力

<中略>

近視や乱視の人が、めがね(orコンタクト)をかけずに“ぼんやりした視界”のまま運動をすると、 上の表のどの能力も鈍くなり、100%の実力が発揮できなくなるというのです。

ボールが飛んできても、視界がぼやけているので、視覚から得られた情報処理が遅れ、脳の判断が鈍くなり、 結果として、正確に打ち返すこともとることもできなくなってしまうのです。

 

スポーツビジョントレーニングの健康効果とは

視覚機能とは、止まっている目標物を見る「静止視力」、
目標物との距離感を見極める「深視力」、
一瞬で多くの情報を映像化して認識する「瞬間視力」、
動いている目標物を見る「動体視力」など8項目に分類される。

眼球を支える6つの筋肉が左右バランスよく動けば、向かってくるボールの速さ、軌道、距離感などを瞬時に判断でき、思うようにバットコントロールができるわけだ。

ところが、目には先天的な個性や後天的な生活習慣(若年層はゲームやパソコンなど平面画面の凝視なども影響)が原因で筋肉が硬直することがある。

 

スポーツを行う上で視力というのは重要な要素ということではないでしょうか。

もちろん他にも要素があるとは思うのですが、視力が悪いと、視界がぼやけているので、視覚から得られた情報処理が遅れ、脳の判断が鈍くなり、的確な反応をすることができないと考えれます。