「食事療法」タグアーカイブ

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH食」のやり方!ダッシュ食で増やす食品・減らす食べ物

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 血圧を下げる方法 > 高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?

高血圧を予防する食事方法としては「減塩」することが挙げられますが、ここ数年アメリカで高血圧患者のための食事療法として研究され注目を集める「DASH食」について取り上げてみたいと思います。




【目次】

■DASH食とは?

Wall_Food_10473

by Michael Stern(画像:Creative Commons)

高血圧|仮面高血圧|白衣高血圧|食事療法|DASH食-総合南東北病院

血圧を下げる作用のある食品は、単独で食べるより組み合わせて摂るほうが効果が大きいため、DASH食またはこれに準ずる食事を続けることにより、軽症の場合は降圧剤を服用しなくても済むようになる人もいます。

DASH食とは、米国立保健研究所などが提唱している高血圧患者のための食事療法のことです。

DASHとは、「Dietary Approaches to Stop Hypertension」の略で、直訳すると、「高血圧を予防するための食事方法」でしょうか。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

■DASH食の基本

DASH食の基本は2つ。

1 野菜・果物・低脂肪の乳製品を充分摂る

2 肉類および砂糖を減らす

具体的には、緑黄色野菜と淡色野菜を毎食取り入れ、果物はカリウムの多いバナナ・プルーン・りんごなどがよく、また、鶏肉以外の肉を減らして魚を増やします。肉の調理は皮や脂を取り除き、揚げずに網焼きしたりゆでたりします。

低脂肪の牛乳・ヨーグルト・チーズ等でカルシウムを充分補ない、ナッツ類や豆類も意識して摂り、パンは全粒粉を使ったものがよいでしょう。

逆に減らす食品は、牛肉や豚肉(脂身)、甘いお菓子、砂糖を含むソフトドリンク類などです。

カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

【DASH食で増やす食品】

  • 緑黄色野菜
  • 淡色野菜
  • カリウムの多い果物(バナナ・プルーン・りんごなど)
  • 低脂肪の牛乳
  • ヨーグルト
  • チーズ
  • ナッツ類
  • 豆類

【DASH食で減らす食品】

  • 牛肉
  • 豚肉(脂身)
  • 甘いお菓子
  • 砂糖を含むソフトドリンク類




■DASH食が一日に必要とする量

カリウム 4252mg (例 ほうれん草 3束)

カルシウム 1122mg (例 牛乳 5杯半)

マグネシウム 452mg (例 アーモンド90粒)

食物繊維 28g (例 ごぼう 2本半)

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

■伝統的な和食をDASH食と比較

伝統的な和食をDASH食と比較すると、食物繊維・カリウム・マグネシウム・カルシウムはやや低いものの、バランスはよいといえます。しかしコレステロールと塩分が多めなので、卵などを控え、低脂肪の乳製品をプラスした薄味の和食であればDASH食に近くなるでしょう。

ただし、腎疾患の人が果物や野菜のカリウムを摂りすぎると害があります。また糖尿病の人が果物やナッツ類を多量に摂るとカロリーオーバーにつながるので、食餌療法を検討する際は必ず主治医にご相談ください。

伝統的な和食とDASH食の比較によれば、次のようなポイントに注意が必要です。

  • 食物繊維・カリウム・マグネシウム・カルシウムがやや低いもののバランスは良いので、少し増やす。
  • 塩分が多めなので、薄味にすることを心がける。
  • 腎疾患(腎臓の病気)の人はカリウムを摂り過ぎると体に悪影響があるので気を付ける。
  • 糖尿病の人はカロリーオーバーにつながるので注意が必要。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 高血圧を予防・改善する食事療法「DASH食」のやり方!ダッシュ食で増やす食品・減らす食べ物

カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識|#とくダネ

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の食事療法 > カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識 とくダネ! 10月13日




■カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識|#とくダネ

Handmade baguette - IMG_4278

by N i c o l a(画像:Creative Commons)

2011年10月13日放送のとくダネ!で糖尿病の食事療法の新常識について取り上げました。

今日はこれから僕が監修する新常識日本の医療・フジテレビ系列とくダネ!の放送です。

今回の特集は糖尿病。欧米では当たり前に行われている炭水化物コントロールがなぜか推薦されない日本の糖尿病治療。

最新の糖尿病コントロールの現状を放送します。

実は炭水化物抜きはダイエットにも絶大な効果。

日本の糖尿病の食事療法は、カロリー制限を行なっている。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

糖尿病の食事療法 について詳しくはこちら

しかし、現在の研究によれば、炭水化物が血糖値を上げることがわかっており、欧米では、炭水化物をコントロールする食事が糖尿病の食事療法となっているそうです。

■炭水化物を減らす食事
  • サラダはドレッシングに注意
  • 玄米や日本そばでも血糖値は上がる
  • アルコールは血糖値を下げる







【参考記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

公開日時: 2011年10月13日 @ 00:39

糖尿病の食事療法の基本|適正な摂取エネルギー・栄養のバランス・規則正しい食事

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の食事 > 糖尿病の食事療法の基本|適正な摂取エネルギー・栄養のバランス・規則正しい食事




【目次】

■糖尿病の食事療法の基本|適正な摂取エネルギー・栄養のバランス・規則正しい食事

Wall_Food_10390

by Michael Stern(画像:Creative Commons)

糖尿病の食事療法の基本について、大変参考になる記事を見つけましたので、ご紹介します。

糖尿病講座:(15)食事療法の基本

(2008/11/11、毎日新聞)

食事療法は運動療法とならぶ糖尿病治療の基本です。

太っている糖尿病の患者さんはもちろん、太っていなくても、また、どのような治療をしている人にとっても、食事療法が必要です。

食事療法のポイントは、

(1)適正な摂取エネルギー(食べ過ぎない)、
(2)栄養のバランス(偏食しない)、
(3)規則正しい食事の3つです。

これらは、血糖コントロールを改善し、合併症を防ぐために役立つとともに、健康で長生きするための食生活の基本でもあります。

つまり、糖尿病の食事療法は患者さんのための特殊な食事ではなく、家族全員にとっても生活習慣病の予防につながる「健康食」なのです。

糖尿病の方の食事は、糖尿病でない方にとっても安心して食べることのできる食事といえます。

この糖尿病の方の食事を学ぶことは、健康的な食生活を送る上で大変参考になると思います。




(2)栄養のバランス

食事療法にあたっては、エネルギー量だけでなく、炭水化物・たんばく質・脂質の三大栄養素をバランスよくとり、併せて適量のビタミン、ミネラル、食物繊維も摂取できるようにします。

バランスよい食事は欠かせません。

エネルギー量にだけ気を取られることなく、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

(3)規則正しい食事

 食後の血糖値の上昇をできるだけ少なくするために、1日の摂取エネルギー量を朝・昼・夕でほぼ均等に分け、食事と食事の間隔を十分にとりながら、毎日同じ時間帯に食事をするのがコツです。

食事の量や食事の内容だけでなく、食習慣も大事なポイントです。

忙しい方には難しいことかもわかりませんが、できるだけ毎日同じような時間帯に食事をすることが大事なようです。

また、このほかにも食事の関しては注意すべきポイントがあります。

糖尿病の患者さんでは、外食や間食によるエネルギーのとりすぎ、アルコールの飲みすぎなども問題となります。

高血圧を合併している場合、塩分制限も必要です。

自分自身で食事をコントロールすることは想像以上に難しいことです。

食事が制限されることでストレスがたまったりします。

もし、できない場合は、医師や管理栄養士に相談したほうがよいようです。

そして、家族の協力を得ることが、継続していく上で、大事なポイントとなりそうです。







【関連記事】
続きを読む 糖尿病の食事療法の基本|適正な摂取エネルギー・栄養のバランス・規則正しい食事

糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫

DSC_0042

by Lindsay Attaway(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の食事 > 糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫




■糖尿病の食事療法:エネルギー量の計算方法と食べ方の工夫

糖尿病の治療と予防 食事は適量を3食で

(2008/11/14、東京新聞)

記事の内容をまとめてみました。

●糖尿病の食事療法の基本は一日の食事で必要なエネルギー量を知ること。

・エネルギー量の算出方法
身長(m)×身長(m)×22=標準体重
標準体重×作業強度=エネルギー量の上限

*作業強度
サラリーマン・主婦など軽労働の人:30
動きの少ない高齢者の人:25
工事現場作業員など重労働者:40

・エネルギー量を3食でできるだけ均等にとり、なおかつ栄養のバランスを良くするのが大事。

・栄養バランスは、炭水化物:脂質:タンパク質=60:25:15の割合が理想。

・食材ごとにエネルギー量が細かく記載された「食品交換表」(日本糖尿病学会編)を参考にしてエネルギー量を計算するとよいようです。

表示の食品は一単位(八十キロカロリー)当たりの分量となっており、計算しやすいようです。

●食べ方の工夫

  • 高カロリーな油や脂を控える。
  • 鶏肉は皮を取り除くとカロリーを大幅に減らせる。皮を食べたいならカリカリに焼いて脂を落とす。
  • 豚肉はロースよりヒレがカロリーが少ない。
  • 野菜いためは、レンジでかさを減らしてから調理すると油を減らせる。
  • 塩や砂糖も減らした方がいい。
  • 就寝約4時間前からは、食べないか、食べるなら消化のいいものにする。
  • 食べ方は、満腹感を得られるよう、よくかんで食べる。
  • 緑黄色野菜や淡色野菜、海藻やキノコ類はカロリーが低いので、食事の最初に食べておなかを満たすのもおすすめ。

糖尿病の方にも食事方法は重要ですが、糖尿病の方の食事は糖尿病でない方にとっても健康的な食事ですので、ぜひ参考にしてみましょう。

→ 糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病と高脂血症(脂質異常症)

people

by Mario Mancuso(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病と高脂血症(脂質異常症)




糖尿病の方は、動脈硬化が起こりやすく、その大きな原因となるのが脂質異常症(高脂血症)なのだそうです。

続・糖尿病50話:第34話 高脂血症

(2008/11/25、毎日新聞)

このような糖尿病患者における脂質異常症は、狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの冠動脈疾患や脳梗塞の強いリスクとなりますので、厳重なコントロールが必要です。

糖尿病に対する食事療法と運動療法によって、血糖値を低下させると、これらの脂質異常症はある程度まで改善します。

すなわち、中性脂肪やLDLコレステロールは低下し、HDLコレステロールは上昇します。

糖尿病の合併症を予防するためには、血糖値の低下だけでなく、脂質異常症も併せて、食事療法運動療法によって治療する必要があるようです。

記事の中では、このようにアドバイスされています。

かかりつけの医師に、血糖値やHbA1cの値だけでなく、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪(空腹時)の値も聞くように心がけましょう。

糖尿病の予防や糖尿病の合併症を予防するには、血糖値など部分、部分を見るのではなく、トータルでみていく必要があるようです。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品