> 健康・美容チェック > 高血圧 > 1週間で14時間以上インターネットを利用すると高血圧になりやすい!?
【目次】
■1週間で14時間以上インターネットを利用すると高血圧になりやすい!?
by Ed Yourdon(画像:Creative Commons)
インターネット・ヘビーユーザーの10代は、高血圧なデブになる?!
(2015/10/7、TechCrunch)
ティーンエイジャーが長時間にわたってインターネットを利用すると高血圧になりやすいという報告を、デトロイトにあるヘンリーフォード病院(Henry Ford Hospital)の研究者が行なっている。1週間でのインターネット利用時間が14時間を下回らない生活を続けていると、血圧が上がってしまうのだとのこと。
デトロイトにあるヘンリーフォード病院の研究者によれば、1週間でのインターネット利用時間が14時間を下回らない生活を続けていると、高血圧になりやすいそうです。
→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら
■1週間で14時間以上インターネットを利用すると高血圧になりやすい理由について考えてみた
この理由として考えたのは2つ。
1.座りすぎ
長時間座ることはどのくらい健康に悪いのか?によれば、血圧は上がる(高血圧)ということなので、座りすぎが関係しているかもしれません。
【関連記事】
- 【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!
- 座る時間が増えると、糖尿病やメタボリックシンドロームのリスクが増える!?
- 座る時間を1日90分短くすることで、糖尿病を防げるかもしれない!?
- 長時間座ることはどのくらい健康に悪いのか?
- 長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい
- 『習慣の力』の著者チャールズ・デュヒッグも長時間座ることによる健康への悪影響を認識している
- 座る時間を1日3時間未満に抑えれば寿命が2年伸びる可能性がある?!
- 1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で約3.6KG分の脂肪が燃焼する!?
- 定期的に運動していれば、「座る」と「立つ」に健康リスクへの差はない!?
2.呼吸不足
「呼吸不足による症状」の原因は、パソコンを長時間使用する際に“息を詰めている”ことにあるという。
舌が口の中でリラックスできず、緊張してこわばっている状態だ。
そうなると“十分に呼吸ができていない”状態に。
舌を上あごや下の歯に押し付けてしまう人もいるのだそうだ。
パソコンの画面に意識が集中することによって起こるのだが、こうなってしまうと、喉の奥で起こっている“呼吸に関する緊張”を緩めなければならないそう。
口の中がこわばった状態になると、十分に呼吸することができなくなるそうです。
長時間インターネットをすることで口の中が緊張状態になってしまう人は、リラックスできずに交感神経が優位になり、血圧が高くなってしまうとは考えられないでしょうか。
■まとめ
1週間でのインターネット利用時間が14時間を下回らない生活を続けていると、高血圧になりやすいそうなので注意しましょう。
→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら
→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら
【高血圧関連記事】
続きを読む 1週間で14時間以上インターネットを利用すると高血圧になりやすい!?




